ベビー布団を使っているけれど、いったいいつまで使うものなの?
子育てに忙しいママ・パパは頭の片隅でそんな疑問を感じながらも、まあまだ使えるよねと結論を先送りにしがち。
いつまでベビー布団OKなのか、選び方も含めて徹底解説いたします。
赤ちゃんのためにも定期的にクリーニングに出して、布団を清潔に保つのがポイントです。
- ベビー布団の賢い選び方
- ベビー布団いつまで使ってる?
- ベビー布団が洗える宅配クリーニング
ベビー布団はいつまで使ってる?
ベビー布団とは、その名前の通り赤ちゃん専用の布団のことです。
大人用の布団と違い、サイズは小さめで丸洗いできるものが多いのが特徴。
赤ちゃんは小さく、骨もまだやわらかくなっています。
そんな赤ちゃんをサポートするための布団がベビー布団なのです。
ふかふかそうなイメージですが実はその逆で、沈み込んでしまって寝返りができない赤ちゃんが窒息しないよう、大人用の布団よりも敷布団は硬めに作られています。
ベビー用とはいって、いったいいつまで使って大丈夫なのでしょうか。
サイズによっていつまで使えるかは異なる
ベビー布団がいつまで使えるかは、布団のサイズ次第です。
主にレギュラーサイズとミニサイズがあり、レギュラーなら2歳ごろまで、ミニなら1歳ごろまでが目安となります。
レギュラーサイズ | ミニサイズ | |
縦×横 | 70cm×120cm | 60cm×90cm |
何歳まで使えるか | 2歳ごろまで | 1歳ごろまで |
寝相が悪い赤ちゃんでも、レギュラーサイズであればある程度カバーできます。
ミニサイズは持ち歩きにも便利なベビー布団です。
他にもさまざまな特徴やサイズのベビー布団がありますから、赤ちゃんの成長具合や使用環境に応じて使い分けるようにしましょう。
お昼寝用に使い続けるのもOK
2歳以降は、お昼寝専用の布団として使う家庭も多いです。
夜は大人と同じ布団で寝て、それ以外はベビー布団を活用するわけですね。
何歳以上は使ってはいけない、というルールはありませんから好きな年齢まで使って問題はありません。
愛着もわいて、就学前まで使うケースもあるようです。
ベビー布団を卒業した理由は?
ベビー布団は2歳ごろまで使うのが一般的です。
しかし半年で使い終わる家庭もあれば、3年以上使っている家庭もあります。
ベビー布団を卒業するタイミング、その理由はいったい何なのでしょうか。
布団からはみ出す
ベビー布団に収まりきらなくなってきたから卒業した家庭が多いです。
寝返りを打っている間にベビー布団からはみ出してしまう場合、もっと大きなふとんを用意してあげる必要があります。
また子供の成長具合に応じて卒業せざるを得なくなる家庭も多いようです。
添い寝したがる
パパやママと添い寝をしなければ寝られないからベビー布団を卒業した、というケースです。
一緒に寝るためには大人用の大きい布団で寝かせるしかなく、ベビー布団を使わなくなってしまうわけですね。
1人きりにされるのを嫌がる赤ちゃんは多いですから、ベビー布団を思いのほか早く卒業する家庭も多いようです。
ベビー布団のメリット・デメリット
ベビー布団は赤ちゃんのための布団ですが、良いところばかりではありません。
メリットがあれば、デメリットも存在します。
ベビー布団を購入する前に、メリットとデメリットを把握しておきましょう。
ベビー布団のメリット
- 事故を防止できる
- 赤ちゃんの睡眠を守る
- 赤ちゃんの負担が少ない
ベビー布団は、敷布団が硬めに作られています。
赤ちゃんがもしうつぶせになって寝てしまった場合、沈み込んで鼻と口がふさがってしまう危険があります。
しかし硬めに作られているため、鼻と口が沈み込まないようになっているのです。
また掛け布団は軽めに作られているため、赤ちゃんでも簡単に払いのけて顔にかぶさってしまうのを防ぎます。
吸水性の高いベビー布団は、赤ちゃんの肌に優しい素材でありぐっすり健康的に眠れるようさまざまな工夫が施されています。
赤ちゃんの安全を守りつつ、健やかな成長を手助けしてくれるのがベビー布団というわけですね。
ベビー布団のデメリット
- すぐに使わなくなることも
- スペースを取る
ベビー布団を2歳ごろまで使おう、と思っていても半年ほどでやむなくベビー布団卒業という可能性があります。
添い寝しなければならず大人用ふとんで一緒に寝るようになった、寝返りが多くてすぐにベビー布団から出てしまうなど、理由はさまざまです。
せっかく買ったのにすぐ使えなくなってしまい勿体なく感じてしまうわけですね。
またベビー布団は使用するときにも収納するときにもそれなりに場所を取ります。
ある程度のスペースを確保しなければなりません。
ベビー布団の賢い選び方
ベビー布団を選ぶ前に何が必要なのかを改めて確認してみましょう。
- 掛け布団
- 掛け布団カバー
- 敷布団
- 敷布団用シーツ
- 枕
- 枕カバー
- キルトパッド
- 防水シーツ
これに加えて、タオルケットや毛布も時期によっては必要となります。
選ぶポイントをおさえて、一式そろえましょう。
掛け布団は軽くて薄いものを
羽毛やポリエステルなど、軽くて洗える素材の掛け布団がオススメです。
汗っかきな赤ちゃんは、すぐに布団を汚してしまいがち。
すぐに丸洗いできる掛け布団なら清潔な環境を維持できます。
軽くて薄いとはいっても、しっかり保温と吸水性の優れたベビー用掛け布団を用意してあげましょう。
敷布団は硬めのものを
敷布団は必ず硬めのものを選ぶようにしましょう。
事故に直結するポイントですから、赤ちゃんを守るためにもベビー布団にこだわりたいところ。
ベビー布団である時点で硬めのものが多いですから、お手入れのしやすさで最終的には選ぶと良いでしょう。
シーツは1枚だけでなく2~3枚あると、おねしょやミルクの吐き戻しがあっても、すぐに清潔な布団を用意できますよ。
キルトパッドや防水シーツもあると安心
より快適な環境にするために、キルトパッドや防水シーツもオススメです。
キルトパッドは、敷布団の上に敷く赤ちゃんの汗を吸水する敷物。
お昼寝の後は布団がぐっしょりなってしまう赤ちゃんでも、キルトパッドを強いておけばしっかり吸水してくれます。
防水シーツとキルトパッドが一体となった商品も人気です。
交換用に複数枚用意しておけると安心ですね。
ベビー布団は定期的に洗おう
清潔さを保つためにも、ベビー布団は定期的に洗うようにしましょう。
カバーやシーツはこまめに家でお洗濯してあげるのがベストです。
敷き布団は敷きっぱなしにせず、干したり洗うようにすると衛生的ですね。
とはいえ布団を洗うのはなかなか手間がかかりますし、子育てでそれどころではないケースも…。
そんな時におすすめなのが宅配クリーニングのサービスです。
敷き布団はもちろん、枕や掛け布団もまとめて頼めます。
家にいながら配送・受け取りができるため、子育ての合間をぬってクリーニングしてもらえますよ。
ふとんリネット

最低料金 | 10,450円/1枚 |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短10日 |
保管サービス | – |
送料 | 6,600円以上で無料 |
パック・単品 | どちらも可 |
再仕上げサービス | 無料 |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷 |
支払い方法 | クレジットカード・代金引換 |
\4枚まとめて出した場合最大55%OFF/
シーツ・枕・毛布もまとめてクリーニングしてもらいたい方にはリネットがオススメです。
ベビー布団は掛け布団・敷き布団ともに1枚2,750円でクリーニングしてもらえます。
1枚あたり1,100円で防ダニ加工がつけられるのも魅力的。
赤ちゃんも安心の高品質なクリーニングが強みです。
リナビス布団

最低料金 | 10,500円(税込)/1点 |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短21営業日 |
保管サービス | 最大12ヶ月 |
送料 | 無料 |
パック・単品 | – |
再仕上げサービス | 到着後1週間以内 |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷・コンビニ |
支払い方法 | クレジットカード・後払い決済(NP後払い) |
\最大12ヵ月無料保管!/
収納スペースに困っている方には、保管サービスが充実しているリナビスがオススメです。
最大12か月間も無料で保管してくれるため、下の子にベビー布団を引き継ぎたいときにとっても便利。
また布団をまとめて頼めば頼むほど料金がお得になりますから、大人用の布団とまとめて注文するのがオススメです。
ベビー布団はその他小物のお布団扱いで注文できますから、リーズナブルにクリーニングしてもらえますよ。
クリーニングモンスター布団

最低料金(衣類) | 9,570円(税込)/1点 |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短10日 |
保管サービス | 最大10か月 |
送料 | 無料 |
パック・単品 | – |
再仕上げサービス | お届けから10日以内は無料 |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷 |
支払い方法 | クレジットカード・代金引換 |
\保証・加工・サービス全て0円!/
とにかく高品質なクリーニングをしてもらいたい方には、クリーニングモンスターがオススメです。
防ダニ加工・抗菌加工・消臭加工が無料でついてくるため、ただ綺麗にするだけのクリーニングとはレベルが違います。
IICRC認定のプロクリーナーが在籍しているため、布団をしっかりとチェックしてもらえるのも安心できるポイント。
主婦が選ぶ布団宅配クリーニングでNo.1を獲得している実力派ですよ。(※日本マーケティングリサーチ機構調べ)
まとめ~ベビー布団はいつまでも清潔に~
ベビー布団をいつまで使うかは自由です。
ただ赤ちゃんにとって苦しい環境だと感じたらすぐにでもベビー布団を卒業させましょう。
ベビー布団であれば万事OK、というわけではありません。
赤ちゃんのことを第一に考えて、清潔で快適な環境を整えてあげましょう。
そのためにも定期的に宅配クリーニングで布団を綺麗にしてくださいね。