「シャネルのバッグやサイフの手入れ方法が分からない!」
「シャネルのアイテムのクリーニング料金は?」
上品でシンプルなのに個性が光るデザインで、世界中の人に愛されるハイブランドのシャネル。
コスメやバッグなどは特に人気がありますよね。
中でもバッグやサイフは繊細な素材が使われており、手入れ方法が分からない人も多いと思います。
今回は、シャネルの小物を中心とした手入れ方法を紹介します。
【この記事で分かること】
- シャネルの革製品の手入れ方法
- 革以外の素材の手入れ方法
- ブランドクリーニングに関するよくある質問
- バッグ・革サイフにおすすめの宅配クリーニング2選
- シャネルの衣類におすすめの宅配クリーニング2選
- シャネル製品の保管方法
おすすめのクリーニング店も紹介します!
バッグやサイフだけでなく、スーツなどの衣類におすすめの宅配クリーニングもありますよ。
ブランド製品に強いクリーニング店のみを厳選したので、シャネル製品を持っている方はぜひ見てみてくださいね!
バッグや財布のクリーニングの料金相場は?
ブランドバッグや財布のクリーニングにかかる料金の一例です!
クリーニング パンダ | リナビス | ラクリ | |
ブランドバッグ クリーニング | 27,500円 | 26,400円 | 19,800円 |
ブランド財布 クリーニング | 14,300円 | 17,600円 | 13,200円 |
補色(色補正) | 部分補色は 上記料金に含む | 上記料金に 含む | 上記料金に 含む |
カラーチェンジ | +16,500円 | +8,250円 | ー |
修理(リペア) | ー | 有 | ー |
シャネルのバッグをクリーニングする場合の相場は、2~3万程度です。
財布のクリーニングの相場は、15,000円程度です。
料金が安すぎるクリーニング店は、ブランドに対応できない可能性があります。
相場から大きく外れない店舗から選ぶのがおすすめですよ!
スーツクリーニングの料金相場は?
ブランドスーツのクリーニングの一例は次の通りです。
リネット | クリーニング パンダ | クリコム | 白洋舎 | |
ブランド スーツ | 3,080円 | 3,080円 | 3,300円 | 4,950円 |
相場は3,000~4,000円程度です。
この料金に撥水などの加工をつけたい場合は、もう少し値段が上がります。
クリーニング店の選び方は?
シャネル製品のクリーニング店を選ぶポイントは、次のとおりです!
- シャネルなどのブランド品に対応できる
- 手厚い保証
- 必要なオプションがあるか
シャネルなどのブランド品に対応できる
バッグや財布などのクリーニングコースがあっても、ブランド品に対応できない店舗もあります。
ブランド品の対応実績があるか確認しておきましょう!
シャネルのクリーニング実績があるクリーニング店なら、なお安心ですよ!
手厚い保証
大切なシャネルの製品を預けるので、保証が手厚い店舗を選びましょう。
宅配クリーニングなら、保証がしっかりしている場合が多いですよ。
なるべく次のような保証がある店舗を探してみてください。
- 無料の再仕上げサービス
- 返金保証
- 事故時の補償制度
気軽に連絡できるお問い合わせフォームがあるクリーニング店もおすすめです!
クリーニング前にLINEやチャットで不安点が聞ける店舗もありますよ。
必要なオプションがあるか
クリーニング店のオプションも事前に確認しておきましょう。
革のバッグや財布なら色あせた部分を塗り直してくれるオプション、スーツなら撥水加工などがあります。
店舗によってはつけたいオプションが無料だったり、無い場合もあります。
バッグ・サイフにおすすめの宅配クリーニング2選
街のクリーニング店ではブランド物を受け付けてもらえないことが多いです。
バッグや財布となると、対応できる店舗はさらに少なくなります。
シャネルの小物類をクリーニングするなら、宅配クリーニングがおすすめです。
ブランドバッグ・財布におすすめの宅配業者を2店厳選しました!
- クリーニングパンダ
- リナビス
この2店ならバッグや財布の専用のコースがありますよ。
それぞれ特徴を紹介します!
クリーニングパンダ

クリーニング最低料金 | 27,500円(税込み)/ブランドバッグ 14,300円(税込み)/革財布・小物 |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短14営業日 |
保管サービス | 最大12ヶ月 |
送料 | 5,000円以上で無料 |
パック・単品 | 単体 |
再仕上げサービス | 到着後7日以内 |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷 |
支払い方法 | クレジットカード・代金引換 |
- 新規登録で550円分のすぐに使えるポイントをプレゼント!
■クーポンコード:newpoint10
\当サイト限定!新規注文で最大ポイント10倍/
クリーニングパンダは、保証がかなりしっかりしているので安心ですよ!
再仕上げ・返金保証・事故時の補償の3点がついています。
最大12ヶ月の保管サービスも無料で付き、シーズンオフのバッグなども綺麗に預かってくれますよ!
安心のブランドバッグコース!
クリーニングパンダなら、シャネル製品の扱いに慣れています。
ブランドバッグコースなら、擦れやすい底面の四つ角の色補修もしてくれます。
有料オプションのリカラーをつけると、変色した革バッグでも新品のように蘇りますよ!
リナビス

クリーニング最低料金 | 26,400円(税込み)/バッグ 17,600円(税込み)/革財布・小物 |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短1ヶ月 |
保管サービス | ー |
送料 | 無料(発送キットが+330円) |
パック・単品 | パックのみ |
再仕上げサービス | ー |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷・コンビニ発送 |
支払い方法 | クレジットカード 代金引換 後払い決済 (NP後払い) |
\最大12ヵ月無料保管!/
リナビスは、シャネルの革製品をクリーニングするのに最適です!
4,000件以上のクリーニング実績があり、熟練の職人が丁寧にクリーニングしてくれます。
無料のオンライン相談もあり、お持ちの小物が対応できるかを事前に聞けますよ!
クリーニング+傷・色あせ修正+仕上げまでセット料金!
リナビスの小物クリーニングなら、傷・色補正もセットですよ!
最初から最後まで職人の手作業で、高品質なのが魅力です。
革アイテムのカラーチェンジオプションもあります!
シャネルの衣類におすすめの宅配クリーニング2選
シャネルのスーツや衣類を愛用している人も多いですよね。
ここからは、シャネルの衣類を安心して洗える宅配業者を紹介します。
- リネット
- クリコム
この2店舗ならブランドスーツなどの衣類を安心して預けられますよ!
リネット

最低料金 | 484円(税込)/1点 |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短2日 |
保管サービス | 最大8ヶ月 |
送料 | 8,800円以上で無料 |
パック・単品 | どちらも可 |
再仕上げサービス | お届け日から30日以内 |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷・コンビニ発送 |
支払い方法 | クレジットカード・代金引換 |
\初回送料無料!/
リネットのプレミアム会員になると初回料金が30%OFFに!
保証もしっかりしているので、初めてでも頼みやすいですよ。
様々な種類のデリケート素材でも受付OKなので、シャネルの大切なスーツでも安心して預けられます!
シャネルの衣類なら「贅沢手仕上げコース」
リネットはつけられるオプションが多いことがメリットです。
シャネルの衣類なら「贅沢手仕上げコース」オプションがおすすめ。
職人が素材に合わせて手で仕上げてくれ、汚れにくくなる加工をつけてくれます。
不織布カバーと防虫剤をつけてくれるので、家に届いたらそのまま収納できます!
クリコム

クリーニング最低料金 | 1,980円(税込み)/ジャケット(DX仕上げ) |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短5営業日 |
保管サービス | ー |
送料 | 4,400円以上で無料 |
パック・単品 | 単体 |
再仕上げサービス | ー |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷・コンビニ発送 |
支払い方法 | クレジットカード・代引き決済 |
\4,400円以上利用で送料無料!/
クリコムは、衣類のクリーニング品質がかなり高いですよ。
国家資格を持った職人が多数在籍し、シャネルの衣類でも安心して預けられます。
通常のシミ抜きは無料なのも魅力の1つです。
他店で落とせなかった頑固なシミなら、オプションの染み抜きを追加すればしっかり落ちます!
DXクリーニングでスーツもスッキリ!
DXクリーニングを利用すると、スーツが新品のように復活します!
国家資格所持者のみがクリーニングし、衣類ごとに洗い方や溶剤を変えます。
絹・麻・ウールなどの繊細な素材でも、ハリ・コシ・ツヤが戻ると評判です!
シャネル製品のクリーニングの口コミ
大切なシャネルの製品は、クリーニングで失敗したくないですよね。
クリーニングに出すか悩んでいる人のために、シャネル製品をクリーニングした人の口コミを調査しました。
「新品のように綺麗になった!」
色あせてしまったシャネルのバッグをクリーニングに出しました。新品のように綺麗に仕上がり大満足です!色ムラも綺麗になり感動しました。
「角の擦れが元通りに!」
バッグの角が擦れてきたので、クリーニングに出してみました。仕上がりまでに1ヶ月ほどかかったので不安でしたが、擦れ部分が目立たないくらいまで消えていました!色補正を頼んで正解でした。
「かなり古い財布も綺麗に!」
大切なシャネルの財布をクリーニングしてもらいました。かなり長く使っていたのでとても汚れていたのですが、見違えるほど綺麗になりました!
バッグクリーニングで擦れや色あせ部分の色補正をしてもらった方が多いようです。
色を塗り直すと新品のように綺麗になったという声が目立ちました。
また、質の高いクリーニング店なら、長く使ったアイテムでも傷つけずに洗ってもらえるようですね。
シャネルのクリーニング頻度は?
シャネルのアイテムは、美しさを長く保つために適切なケアが必要です。
バッグ・スーツのクリーニング頻度をご紹介します。
シャネルのバッグのクリーニング頻度
バッグの場合は、決まった頻度はありません。
あまり使っていない場合は、使った後にブラッシングしたり、雨に濡れたら拭き取るだけでも大丈夫です。
ニオイが気になってきたり、汚れが目立ってきたらクリーニングに出しましょう。
特にカビが生えていたり、色落ちしている場合は自宅での手入れはできません。
バッグクリーニングのプロに依頼して、綺麗にしてもらうことをおすすめします。
シャネルのスーツのクリーニング頻度
シャネルのスーツのクリーニング頻度は、使用頻度や環境によって異なります。
毎日着用していたり、汗や汚れがつきやすい環境で使用している場合は、1~2か月に1回程度のクリーニングがおすすめです。
あまり使用しない場合は、半年~1年に1回程度クリーニングに出しましょう。
シャネルのスーツは繊細な生地を使用している場合が多いので、汚れを放置すると劣化を早めてしまいます。
自宅では取れない汚れがついてしまった場合は、クリーニング頻度に関わらずすぐにクリーニングに出すことをおすすめします。
シャネルのバッグにカビが生えたらどうする?
シャネルのバッグにカビが生えてしまったら、どうしたら良いのでしょうか?
カビは根を張るため、拭き取って綺麗になったように見えても再発する可能性が高いです。
また、素人がカビ処理をすると、バッグが色落ちや変質を起こすことも。
生えてすぐのカビなら取れるかもしれませんが、基本的には自己処理はせず、専門のクリーニング店に相談しましょう。
カビの生えたバッグをクリーニング店に洗ってもらう場合は、「カビ取り」オプションがあるお店に頼むのがおすすめです。
カビ処理の専門知識があるので、カビの根っこまでしっかり取り除いてくれますよ。
シャネルのバッグの修理について
シャネル公式サイトから、バッグを修理に出すことができます。
シャネルのバッグのことを知り尽くした職人に直してもらえれば安心ですよね。
オンライン修理申込フォームよりお申込みができ、修理品を宅急便で送るだけでOK。
見積もりを出してもらい、了承すると修理してもらえます。
宅配クリーニングでもほつれ直しや色修正は可能です。
丸洗い+軽い修理を同時にしたい場合は、宅配クリーニングの方が二度手間になりませんよ。
ただし、クリーニング店によっては修理未対応の場合もあるので、注文前にしっかり確認しておきましょう。
不安な場合は、依頼前に相談できるお店に聞いてみることをおすすめします。
シャネルの革小物の手入れ方法
シャネルの小物は革のラインがたくさんあります。
人気のライン「マトラッセ」も革のバッグです。
シャネルのバッグやサイフに使われている革素材は以下の通りです。
- キャビアスキン
- カーフスキン
- ラムスキン
- エナメル
- 特殊な革素材
一口に革といっても、種類によって手入れ方法は違います。
先にお手持ちの小物の素材を確認してみてくださいね。
一つずつ解説していきます!
①キャビアスキン
キャビアスキンは表面が粒々しており、丈夫で傷つきにくいのが特徴です。
特殊な加工を施した革なので、手入れにも特有の道具を使用します。
- ポリッシングクロス(革用クロス)2~3枚
- ライニガースプレー(革の汚れやカビ用)
- ソフトガミ(革の汚れ用の消しゴム)
- レザーソープ
- 革用クリーム
- 革用防水スプレー
- 革用仕上げグローブ
聞きなれない道具も多いと思いますが、キャビアスキンを長く使うためにも一式揃えましょう!
手入れの手順は以下の通りです。
【手順】
- クロスでキャビアスキンの小物を乾拭きする
- クロスにライニガースプレーを吹きかけて拭く
- 汚れが残ったところをソフトガミでこする
- レザーソープをクロスにつけ、全体を拭く
- 別のクロスで泡を拭き取る
- 綺麗なクロスにクリームを少量付け、全体に塗る
- 防水スプレーをかける
- 乾いたらクロスで拭く
- グローブで全体を拭き上げる
- 泡が革に残らないようにしっかり拭く!
- クリームはつけすぎない!
- 防水スプレーをかけるときは、30cm以上離す
やることが多いですが、しっかり手入れすることで革の寿命がぐっと延びますよ!
3ヶ月に1回は手入れしましょう。
②カーフスキン
カーフスキンは、子牛の革です。
柔らかく光沢のあり高級感がある革ですが、傷つきやすいので注意が必要です。
手入れは一般的な革バッグの手入れ方法でOKです。
使う道具は次のとおりです。
- 革用クロス 数枚
- ブラシ
- 革用のクリーナー
- 革用のクリーム
ブラシは柔らかい馬毛のものがおすすめですよ。
手順は次の通りです。
【手順】
- ブラッシングして表面の汚れを落とす
- クロスにクリーナーを付け、円を描くように拭く
- 別のクロスで乾拭きする
- 30分ほど放置して乾かす
- クロスにクリームをつけ、小物全体に塗る
- 30分放置した後、小物全体を乾拭きする
- 乾かすときは、風通しの良い日陰で!
- クリームはつけすぎない!
手入れをすると光沢が出て、高級感が戻りますよ!
細かい傷はブラシで整えるようになでると、目立たなくなります。
深い傷はプロに手入れしてもらうことをおすすめします!
③ラムスキン
羊の革を使ったラムスキンも高級感がありますが、かなり繊細な素材です。
普通の革素材はクリームやオイルをつけて手入れをしますが、ラムスキンにはNGです。
クリーナーやクリームなどは傷めてしまうので、使わないようにしましょう。
- 革用クロス
- ブラシ
ブラシは馬毛などの柔らかいものを使ってください。
【手順】
- ブラシで汚れを落とす
- クロスで優しく拭く
- クリーナー・オイル・クリームは使用しない!
- 水に弱いので、ウェットシートなどでは拭かない!
革用のオイルなどは使えませんが、ミンクオイルやホホバオイルなど優しいオイルなら使用できます。
少量を付けて、乾いたクロスで全体を拭きあげるとヒビ割れ防止になりますよ。
④エナメルレザー
シャネルのバッグには、エナメル素材のものもあります。
【シャネルのエナメル素材のライン】
- ブリリアント
- メイクアップ
- チョコバー(ラムスキンの場合も有)
エナメルは革に加工を施した素材です。
専用のクリームなどを使ってお手入れします。
- 柔らかいクロス
- 革用クリーナー
- ソフトガミ
- エナメル専用クリーム
エナメルの光沢感を保つために、しっかり手入れしましょう!
【手順】
- クロスで表面の汚れを拭き取る
- クロスにクリーナーをつけて、全体を拭く
- 取れなかった汚れは、ソフトガミでこする
- 専用クリームをクロスをつけ、全体を拭く
- クリームはエナメル専用のものを!
- 防水スプレーは絶対に使わない!
エナメル素材は、防水スプレーをかけると変色します。
もともとエナメルには撥水性があるので、防水スプレーは使わないようにしましょう!
⑤特殊な革素材
以下のような特殊な革素材の場合、手入れ方法を紹介します。
【特殊な革素材の例】
- スウェード
- ムートン
- エキゾチックレザー
特殊な革の場合は、自宅でできる手入れは限られています。
クロスで乾拭きしたり、ブラッシングするだけにしましょう。
エキゾチックレザーには専用のオイルがあります。
定期的に塗ると、ボロボロになるのを防げますよ!
ムートンやスウェードは防水スプレーをかけると雨や汗が染み込みにくくなり、手入れが楽になりますよ。
革以外の素材の手入れ方法
シャネルの小物に使われている革以外の素材は、次の通りです。
- ポリエステル・ナイロン・デニム・サテン
- キャンバス
- ツイード
- PVC(塩化ビニル樹脂)
こちらもそれぞれ手入れ方法が違います。
お手持ちの小物の素材を確認して、合う方法で手入れしてください!
①ポリエステル・ナイロン・デニム・サテン
ポリエステル・ナイロン・デニム・サテンが使われた主なラインナップは次の通りです。
- アンリミテッド
- スポーツ
- トラベル
- ニュートラベル
- バイシー(内側のみ)
- ボーイシャネル(革の場合も有)
- コココクーン(革の場合も有)
これらの小物の場合は、次の道具を使用して手入れします!
- バケツ
- おしゃれ着用洗剤
- タオル2枚
手入れの手順は次の通りです。
【手順】
- バケツに水と洗剤を入れて溶かす
- タオルを漬けて、よく絞る
- 小物を叩くように拭く
- 乾いたタオルで水気を取り除く
- 風通しの良い日陰で乾かす
乾かすときは、直射日光を当てない!
直射日光に当てると、生地が劣化する可能性があります。
風通しの良い日陰で干すようにしましょう!
②キャンバス
キャンバス生地が使われた小物のラインナップは次の通りです。
- パリビアリッツ
- ウインドウズ
- バイシー(外側のみ)
- ドーヴィル(革の場合も有)
キャンバス生地の場合の手入れはブラッシングのみです。
自宅での丸洗いはできませんので注意してください!
汚れがついた場合は湿らせたタオルでポンポンたたき、乾いたタオルで水気を吸い取ります。
最後に風通しの良い日陰で乾かしてください。
③ツイード
ツイードは羊の毛で作られた素材です。
シャネルには、カラフルな糸で織り込まれた「シャネル・ツイード」などがあります。
手入れでは、ウール専用のブラシを使ってブラッシングしてください。
自宅での洗濯はできませんので、汚れてしまった場合は羊毛が取り扱えるクリーニングに依頼しましょう。
④PVC(塩化ビニル樹脂)
PVCは水に強い透明な素材です。
シャネルに使われているラインは「アイスキューブ」などがあります。
手入れに使う道具は次のとおりです。
- 歯ブラシ
- バケツ
- 柔らかい布 2枚
- おしゃれ着用洗剤
- ぬるま湯(30℃くらい)
PVCの手入れ手順は次のとおりです!
【手順】
- 歯ブラシで汚れ部分を優しくこする
- バケツにぬるま湯と洗剤を入れ、布を浸す
- 布をよく絞り、全体をポンポンと拭く
- 乾いた布で全体を拭き上げる
透明の素材で汚れが目立つので、汚れたらすぐに取り除くようにしましょう!
シャネル製品を保管するときに注意することは?
シャネルの製品を保管する時に注意することをまとめました。
- ホコリ・色移り
- 型崩れ
- 光
- 湿気
バッグでもスーツでも、気をつけることはこの4つです。
それぞれ詳しく解説します!
①ホコリ・色移り
ホコリ・色移りを防ぐために、不織布のカバーなどを使うようにしてください。
バッグなどの小物は、購入時についていた袋などでもOKです。
小物類はなるべく重ねず、隙間をあけて置きましょう。
ビニールのカバーは通気性が悪いので、長期保管にはおすすめしません。
②型崩れ
型崩れ防止のために、スーツなどの衣類はハンガーにかけて保管しましょう。
ハンガーは、肩の部分に厚みがあるものがおすすめです。
かけたときに立体感がでて型崩れしにくく、空気の通りも良くなります。
バッグには、紙を詰めると型崩れしにくいですよ。
色移りを防ぐため、白の無地の紙を使用してくださいね。
③光
衣類でもバッグでも、光に当たりすぎると変色したり生地の劣化が早くなります。
長期保管には直射日光や・蛍光灯の光に注意してください。
光が当たらない暗い場所で保管するようにしましょう!
④湿気
湿気に気をつけないと、次に取り出した時にカビが生えていた!なんてことにもなりかねません。
保管場所のドアを定期的に開けて、空気の入れ替えをしてください。
湿気が酷い時は、扇風機で風を送るのもおすすめです。
除湿剤を収納場所に入れるのも効果的ですよ。
革製品の場合は、乾燥剤を直接入れると革が乾きすぎて劣化します。
少し離れた場所に置くようにしましょう!
保管しているものを半年に1回は取り出して、風通しの良い日陰で乾かすのも効果がありますよ。
シャネル製品のお手入れ方法に関するよくある質問
シャネル製品のクリーニングに関するよくある質問をまとめました。
- シャネル製品にはどんな特長がある?
- シャネル製品を長く使うための注意点は?
- シャネルのバッグにカビが生えたらどうする?
シャネル製品にはどんな特長がある?
A.シャネル製品は保護処理が少なめにデザインされています。
保護処理を多く施すと、頑丈さは増しますが生地本来の上質さが失われてしまうことがあります。
シャネル製品は、この上質さを維持するため、保護処理を最低限に抑えたデザインになっているのです。
そのため、生地が傷つきやすいので、優しく使用することが必要です。
シャネル製品を長く使うための注意点は?
A.日光や湿気に長時間さらされることのないようにすることです。
もし水に濡れてしまったら、すぐに乾いた布で軽くおさえて水分を除去してください。
保管時は型崩れ防止のため軟らかい布を詰め、革に傷がつかないようにストラップやチェーンは覆っておきましょう。
シャネルのバッグにカビが生えたらどうする?
A.基本的には自己処理はせず、専門のクリーニング店に相談しましょう。
カビの生えたバッグをクリーニング店に依頼する際は、カビ取りのオプションをつけるのがおすすめです。
カビは一度生えると、きちんと処理をしなければ再発の可能性があります。
クリーニングできちんと処理をしてもらいましょう。
まとめ~シャネル製品はブランドに対応できるクリーニング店で洗おう!~
衣類やバッグなどの小物類は、メンテナンスをしっかりすることで長く使うことができます。
シャネル製品は、定期的に宅配クリーニングで洗うことをおすすめします!
依頼する店舗は、ブランドの扱いに慣れたクリーニング店にしましょう。
シャネル製品のクリーニング実績があるところなら、安心して出せますよ!
また、宅配クリーニングなら時間を気にせず手軽に依頼できます。
今回紹介した4店舗は、品質が高いと評判なので初めて利用する方でも安心ですよ!