「服に白カビが生えてしまった!」
「カビをどうしたらいいかわからない…」
見つけてしまった時にショックなのが、服に生えたカビ。
確かに最近ほったらかしだったけれど、まさかカビが生えるなんて…と驚きたくはないですよね。
今回は服に生えてしまったカビの落とし方と、カビ予防策を徹底解説。
手遅れになる前に、服に生えるカビのことをきちんと知っておきましょう。
【今回の記事でわかること】
- 服に白カビが生えてしまう原因
- 服に発生したカビの落とし方
- 服に発生したカビの落とし方
服に白カビが生えてしまう原因

服を長いことクローゼットにしまい込んでいると、カビが生えてしまうことがあります。
汚したわけでもないのに発生してしまうカビ…。
カビが生えてしまう原因は、クローゼットや押し入れの環境にあります。
高温多湿、それが白カビ発生の原因です。
高温多湿だとカビが発生する
カビが発生する条件は以下の通りです。
- 気温20~30℃
- 湿度70%以上
- ホコリ・汚れ・ダニなどの栄養分
ホコリや湿気、熱がこもりやすい押し入れ・クローゼットはカビにとって最高の環境です。
放っておくと、カビが発生してしまうかもしれません。
春から夏にかけて特に注意
カビが発生しやすい時期は、春から夏にかけてとなります。
特に梅雨の時期には、湿度が高くなりやすくとっても危険。
とはいっても、環境の良い住宅であれば冬場であろうと室内は暖かく湿度も高くなりやすいです。
秋や冬だからといって気を抜いてはいけません。
放っておくと他の服にもカビが移る
クローゼットにはたくさんの服が密集していますよね。
どれか1つでも服にカビが発生してしまうと、そばの服にもカビが移りどんどん繁殖してしまう恐れがあります。
繁殖してしまえばクローゼットがカビの養殖場になってしまいますから、早い段階で手を打てるようにしましょう。
そのためにも定期的に服の状態をチェックしておきたいですね。
服に生えてしまうカビは白カビだけじゃない

服に生えるカビには、白カビと黒カビの2種類があります。
白カビは名前の通り白い見た目をしており、服の表面だけに生えているカビです。
基本的には除去しやすく、すぐに対処すれば問題はありません。
一方黒カビは、頑固なカビであり自力でとることは難しいです。
クリーニング店に頼んでも断られるケースがあるほどであり、黒カビが発生する前に対策を練っておきたいですね。
服に発生したカビの落とし方
白カビの落とし方と黒カビの落とし方、それぞれをご紹介します。
カビは発見次第すぐに手を打つようにしましょう。
時間が経てば経つほど、落ちる可能性が低くなっていきます。
手遅れになる前にカビを落としてしまいたいですね。
白カビの落とし方
【用意するもの】
- 酸素系漂白剤
- アルコールスプレー
- ぬるま湯
【手順】
- 表面についているカビを出来るだけ払い落としておく
- カビが生えた部分にアルコールスプレーを吹きかける
- 洗濯機に入れ、酸素系漂白剤を入れる
- 可能であればぬるま湯を使って洗濯機で洗う
- 天日干しする
カビに効果的なのが、酸素系漂白剤とアルコールスプレーです。
漂白剤による漂白力とアルコールの殺菌力で、カビを退治できます。
また漂白剤はぬるま湯で使うとより効果的になりますから、可能であればぬるま湯を使いましょう。
しっかりと天日干しをすれば、また気持ちよく服が着れますよ。
黒カビの落とし方
【用意するもの】
- 酸素系漂白剤
- ぬるま湯
- 綿棒
- 洗面器
- ゴム手袋
【手順】
- ゴム手袋を装着し、綿棒に漂白剤をつける
- 漂白剤をつけた綿棒を黒カビ部分に当てて塗り込む
- 洗面器にぬるま湯を張り、漂白剤を溶かす
- そこに服を30分ほどつけ置き洗いする
- 黒カビが落ち次第、もみ洗いする
- よくすすぐ
- 天日干しをする
黒カビは落とすのが難しいものです。
ゴム手袋を装着し、漂白剤できっちり落としていきましょう。
またつけ置き洗いは、長くても2時間までにしておきましょう。
長くつけすぎていると、漂白剤によって服の色が落ちてしまう可能性があります。
ぬるま湯は40℃くらいの温度のものを使ってください。
服にカビが生えてしまう前に!カビ対策5選
出来ることなら、カビは生えてほしくないですよね。
一度でもカビが服に生えれば、たとえ綺麗にしたとしても着るのに抵抗を覚えてしまうものです。
せっかくのお気に入りの服も、カビが少し生えただけで捨てる羽目になってしまうことも…。
そうなる前に、きちんとカビ対策をしておきましょう。
- クローゼットを定期的に換気する
- クローゼットは定期的に掃除する
- 除湿剤を置いておく
- 洗濯槽は掃除する
- 汚い服はクローゼットに入れない
ここに本文を入力
カビ対策①クローゼットを定期的に換気する
クローゼットを締め切ったままにしていませんか?
カビは湿度が高い場所を好みます。
定期的に換気をすることで、湿気を外に逃がしてあげましょう。
1週間に1回開ける程度でも、カビが発生する可能性をグンと下げることができますよ。
カビ対策②クローゼットは定期的に掃除する
ホコリはカビの栄養源です。
クローゼットにほこりがたまってしまえば、カビが発生しやすくなってしまいますから、定期的に掃除をするようにしましょう。
掃除をするついでに、服にカビが生えていないかチェックしておくとより安心です。
年末の大掃除に、ではなく月1回のペースで掃除ができると良いですね。
カビ対策③除湿剤を置いておく
忙しくてついついクローゼットの換気や掃除を忘れてしまう…。
そんな方は除湿剤をクローゼットに入れておきましょう。
また服を入れすぎたり、クリーニング後のビニールを取らないことも湿度を上げる原因です。
クローゼットの環境はできるだけ快適なものにしておきたいですね。
カビ対策④洗濯槽は掃除する
洗濯槽を掃除することも立派なカビ対策です。
洗剤の残りカスや汚れがたまりやすい洗濯槽は、カビが発生しやすい場所でもあります。
気付かないうちに、洗濯槽から服にカビが移ってしまうことがあるのです。
重曹やオキシクリーンを使って、定期的に洗濯槽は掃除するようにしてください。
カビ対策⑤汚い服はクローゼットに入れない
服についた汚れは、そのままカビの栄養源になってしまいます。
「この服はまだ1回しか規定内から…」とそのままクローゼットに戻してしまうのはとっても危険。
絶対に洗濯をしてからクローゼットに入れるようにしてください。
何度も洗っていると服がヨレてしまうからできるだけ洗いたくない、という方もいるかと思いますが、クローゼットには綺麗な服だけを収納するようにしてください。
どうしても落ちないカビはクリーニングへ
落ちないカビは、クリーニングに相談してみましょう。
カビの度合いによっては断られてしまう可能性もありますが、出来ることはしておきたいですよね。
自力で洗いすぎていても生地を傷めてしまいますから、早めにクリーニングを頼ることをオススメします。
なかなかクリーニング店に行く時間が取れない場合は、宅配クリーニングがオススメ。
家にいながら注文・発送・受け取りができます。
よくある質問
服の白カビに関するよくある質問をまとめました。
- 服に白カビが生える原因は?
- 白カビが生えた服は洗濯機で洗っていい?
- 白カビを防止する方法は?
服に白カビが生える原因は?
A.クローゼットは白カビの繁殖しやすい環境だからです。
白カビは熱がこもりやすく湿気の高い場所を好みます。
クローゼットはまさに白カビにとって最高な場所なのです。
白カビが生えた服は洗濯機で洗っていい?
A.洗濯機で洗って良いです。
白カビのついた服を洗濯機で洗う時は、高温設定で洗濯することが効果的です。
適切な洗濯設定にしてから洗うようにしましょう。
また洗濯機にカビが移ってしまうこともあるので、洗濯槽の掃除も定期的に行う必要があります。
白カビを防止する方法は?
A.クローゼットの定期的な換気・掃除をすることです。
カビは湿度が高い場所を好みます。
定期的に換気をすることで、湿気を外に逃がしてあげましょう。
また、ホコリはカビの栄養源です。
クローゼットにほこりがたまっているとカビが発生しやすくなってしまうので、定期的に掃除をすることも大切ですよ。
まとめ~服の白カビ予防をしよう~
今回の内容をまとめると下記の通りです。
- 高温多湿だとカビが発生する
- 春から夏にかけて特に注意
- 放っておくと他の服にもカビが移る
- 白カビと黒カビの2種類がある
- 黒カビの除去は困難
- 酸素系漂白剤とアルコールスプレーが効果的
- きちんとカビ対策をしておこう
服にカビが生えやすいのは、押し入れやクローゼットに入れているときです。
定期的に換気や掃除をして、湿気がたまらないようにしましょう。
万が一発生してしまったカビには、すぐに対処するようにしてください。
時間が経てば経つほど落ちにくくなってしまいますから、カビは見逃さないようにしたいです。