「コーチのキャンバスバッグは自宅で手洗いできる?」
「シグネチャーのバッグに汚れがついた時の手入れ方法は?」
ロゴをモノグラムデザインの「シグニチャー」で有名な、アメリカ発のブランド・コーチ。
高級ブランドの中ではリーズナブルな価格設定で、性別年代問わず人気ですよね。
コーチのバッグは特殊素材が使われているものも多いので、お手入れの仕方で困った事はありませんか?
間違った手入れ方法では、バッグを傷めてしまうこともあります。
また、汚れをそのままにしていると、黄ばみやカビの原因になりますよ。
今回は、コーチのバッグの素材別の手入れ方法などを紹介します!
【この記事で分かること】
- コーチのバッグの自宅での手入れ方法
- バッグクリーニングの料金相場
- ブランドバッグにおすすめの宅配クリーニング3選
- バッグを保管する時の注意点
- コーチのお店でできるアフターサービス
コーチのお店でできるアフターサービスについても書いています。
アフターサービスや他社の宅配クリーニングなどを活用し、バッグを清潔に保ちましょう!
素材別!コーチのバッグの自宅での手入れ方法
コーチのバッグを長く使うには、自宅でのお手入れが必須です。
バッグに使われている素材によって、手入れ方法が違ってきます。
まずは、お持ちのバッグの素材を確認してみてください!
コーチのバッグに使われている素材は、大きく分けて4つです。
- レザー
- スポーツカーフレザー
- キャンバスやファブリックなど
- 特殊な素材
それぞれ細かい種類なども書いていくので、持っているバッグの素材と照らし合わせて確認してくださいね!
①レザーのバッグの手入れ
一口に「レザー」と言われても、色んな物がありますよね。
まずは「レザー」にあたる素材を一覧にしました。
- ペブル
- グラブタン
- グラブタン ペブル
- シグネチャー ペブル
- ラムスキン ナッパ
- クロス グレイン
- ソフトグレイン
- スムース カーフ
これらの素材が使われているバッグは、革専用のアイテムを使って手入れしていきます。
デリケートな素材ですので、ひび割れ防止のために3ヶ月に1回程度の手入れが必須です。
手入れに使う道具は、以下の通りです!
【使用する道具】
- 柔らかい布 数枚
- 革に使えるブラシ
- 革専用のクリーナー
- 革専用のクリーム
クリーナーで汚れを落とし、クリームで保湿します。
コーチ公式では、専用のお手入れ道具も売られていますよ!
手入れの手順は次のとおりです。
【革バッグの手入れの手順】
- ブラシでバッグの汚れを払い落とす
- クリーナーを布につける
- 布で円を描くようにバッグを拭く
- 乾拭きする
- 30分ほど置いて乾かす
- クリームを布につけ、バッグ全体に塗る
- 30分ほど乾燥させ、仕上げにバッグ全体を乾拭き
- 乾かす時は風通しの良い日陰で!
- クリームはつけすぎないように注意!
革のバッグは光に弱いので、日陰で乾かしてくださいね!
②スポーツカーフレザーのバッグの手入れ
スポーツカーフレザーは、使い込むほど味が出てヴィンテージ感を楽しめるレザーです。
普通のレザーよりも繊細なので、しっかり汚れを落として保湿する必要があります。
手入れに使用する道具は次の通り
【使用する道具】
- 馬毛などの柔らかいブラシ
- 柔らかいクロス
- 革用クリーム
手入れの手順は次のとおりです。
【スポーツカーフレザー部分の手入れの手順】
- 馬毛ブラシで汚れを落とす
- 軽く傷がついている部分は、念入りにブラッシングする
- クロスにクリームをつけ、バッグに革用クリームを塗る
- 30分ほど乾かす
- 乾いたクロスで余分なクリームを拭き取る
汚れている場合は、湿らせてよく絞った布で汚れを落としてからクリームを塗る!
スポーツカーフレザーは水に弱いので、水拭きしたあとは乾いたクロスで水気を取ってくださいね!
レザーと同じで、クリームをつけすぎないように気をつけてください。
定期的にクリームを塗り直して、革が乾かないようにするのがポイントです!
③キャンバス素材・ファブリック素材などのバッグの手入れ
次の素材が使われているものは、黄ばみやすく汚れやすいのが特徴です。
- シグネチャー キャンバス
- シグネチャー ジャガード
- ナイロン
- ストロー
- デニム
革ではなく、布のような素材ですので撥水性はありません。
汚れたら手洗いしたくなりますが、コーチのバッグの自宅での手洗いはNGです。
汚れてしまったら、湿らせた布で拭ったあと、乾いた布で水気を吸い取ります。
最後に、風通しの良い場所でよく乾かしてください。
日常的にできる手入れは、ブラッシングで表面の汚れを落とすことです。
- 自宅での手洗いや洗濯はNGです!
- 黄ばみは家では落とせないので、クリーニングでシミ抜きしてもらいましょう!
④特殊な素材のバッグの手入れ
コーチのバッグには、スペシャリティレザーという特殊な素材が使われているバッグがあります。
スペシャリティレザーにあたるものは以下の通りです。
- ヘアカーフ
- スエード
- エキゾチック
- シアリング
- オリジナル ナチュラルレザー
これらの素材はかなり繊細なので、お手入れで使えるのは乾いたクロスのみです。
汚れた部分を素材に沿って優しく拭いてください。
それだけでは落ちない汚れも多いので、しっかり汚れを落としたい場合はクリーニングに出しましょう。
バッグのクリーニング頻度は?
ブランドバッグの明確なクリーニング頻度はありません。
バッグは洗いすぎると劣化が早くなるためです。
しかし、汚れたまま放置するとバッグに負担がかかったり、頑固なシミになってしまいます。
バッグが汚れてしまったらクリーニングに出すのが良いでしょう。
バッグクリーニングの料金相場は?
ブランドバッグのクリーニングにかかる料金を調べました!
クリーニング パンダ | リナビス | ラクリ | |
ブランドバッグ クリーニング | 27,500円 | 26,400円 | 19,800円 |
補色(色補正) | 部分補色は 上記料金に含む | 上記料金に 含む | 上記料金に含むが ヌメ革バッグには不向き |
カラーチェンジ | +16,500円 | +8,250円 | ー |
修理(リペア) | ー | 有 | ー |
コーチのバッグをクリーニングに出す場合は補色を含めて、2~3万くらいが相場です。
補色というのは、バッグの擦れた部分の色を塗り直してくれるサービスです。
技術のある職人にしかできないものですので、革のバッグをクリーニングに出すなら補色がついているところがおすすめです。
クリーニング店の選び方は?
クリーニング選びに失敗しないためのポイントをまとめました。
- 素材に合った洗い方ができる
- ブランドバッグの対応実績がある
- 保証がしっかりしている
この3つが揃っているお店を選べば、コーチのバッグを安心して預けられますよ!
①素材に合った洗い方ができる
持っているバッグの素材に合った洗い方ができるかが大切です。
コーチのバッグには色々な素材が使われていますので、一通りの洗い方しかできないとバッグが傷んでしまう可能性も…。
職人が手作業で検品し、バッグに合わせて洗い方を変えてくれるお店にしましょう。
黄ばみが気になるバッグなら、シミ抜きに強いお店を選ぶのがおすすめですよ。
②ブランドバッグの対応実績がある
ブランドバッグのクリーニング実績があるところなら、コーチのバッグを正しく洗える店舗になります。
「コーチのバッグのクリーニングにも対応」と明記してある店舗なら、なお安心ですよね!
口コミなどから、同じバッグをクリーニングした人がいないかを確認するのも手ですよ。
③保証がしっかりしている
大切なコーチのバッグを預けるなら、保証がしっかりしているお店にしましょう。
- 再仕上げ:クリーニングに納得できなかった場合の無料の再クリーニング
- 返金保証:再仕上げでも満足できなかった場合の全額返金
- 事故時の補償:万が一バッグに何かあった時の買い替え費用などの補償
このような保証がある店舗は、クリーニング品質が高いことが多いですよ!
さらにLINEやチャットのお問い合わせ窓口があれば、不安な時に相談できます。
クリーニング店に頼む前に、保証がしっかりしているかも確認してくださいね。
カビが生えてしまったバッグは洗える?
バッグにカビが生えてしまったら、ティッシュや布で拭き取ろうと思うかもしれません。
しかし、これではカビの根っこまで取り除くことはできません。
表面のカビは取り除けても、バッグの内部にはカビが残っている可能性があります。
一度根を張ってしまうと、カビが再発する可能性が高いです。
カビが生えてしまったバッグのクリーニングは、専門的な知識と技術を持ったプロに任せるのが一番です。
クリーニング店ならカビに特化したオプションなどもあり、カビの根っこまで除去してくれますよ。
コーチのバッグにおすすめの宅配クリーニング3選
コーチのバッグを安心して預けられるクリーニング店を厳選しました!
- クリーニングパンダ
- リナビス
- ヤマトヤクリーニング
バッグを1つ1つ手作業で洗ってくれたり、シミ抜き技術が高い店舗ですよ。
それぞれ特徴があるので、比較してお手持ちのバッグに合った店舗を見つけてください!
クリーニングパンダ
クリーニング最低料金 | 27,500円(税込み)/ブランドバッグ |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短14営業日 |
保管サービス | 最大12ヶ月 |
送料 | 5,000円以上で無料 |
パック・単品 | パック |
再仕上げサービス | 到着後7日以内 |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷 |
支払い方法 | クレジットカード・代金引換 |
- 新規登録で550円分のすぐに使えるポイントをプレゼント!
- 注文後の獲得ポイントが最大の5倍
■クーポンコード:newpoint10
\当サイト限定!新規注文で最大ポイント10倍/
クリーニングパンダは国家資格所持者が多数在籍し、クリーニング品質が高いと評判です。
ブランドバッグコースには、擦れやすいバッグの底面の塗り直しがついています。
有料オプションのリカラーをプラスすれば、革のバッグも新品のように蘇ります。
コーチのバッグでも安心の保証!
クリーニングパンダは、保証が充実しているのもおすすめポイントです。
- お届けから7日間無料で再仕上げ
- 再仕上げに満足いかなかった場合、返金保証
- 万が一の事故が起きた場合、バッグの再購入価格を100%補償
LINEの無料相談もあるので、クリーニングする前に気軽に相談できますよ。
創業60年以上の老舗で品質が高い上に、ここまで保証が充実していれば安心ですよね!
リナビス
クリーニング最低料金 | 26,400円(税込み)/バッグ |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短1ヶ月 |
保管サービス | ー |
送料 | 無料(発送キットが+330円) |
パック・単品 | パックのみ |
再仕上げサービス | ー |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷・コンビニ発送 |
支払い方法 | クレジットカード 代金引換 後払い決済 (NP後払い) |
\最大12ヵ月無料保管!/
リナビスなら、革製品に精通したクリーニング師がたくさん在籍しています!
バッグのクリーニング実績も4,000件以上あり、高クオリティなのが特徴です。
無料のオンライン相談や、再仕上げ保証もありますよ!
バッグは全て手作業でクリーニング!
リナビスのバッグクリーニングは、最初から最後まで全て職人の手作業です!
細かいキズや擦れなどもしっかり補修してもらえて、色補正もセットに含まれています。
経験豊富な職人にメンテナンスしてもらえて、どんなバッグでもしっかり綺麗になります!
ヤマトヤクリーニング
最低料金 | 1,296円(税込)/磨き上げコース(Sサイズ) |
---|---|
7,700円(税込)/お試しコース(Sサイズ) | |
最短仕上げ日数 | 最短20営業日 |
保管サービス | 最大10か月 |
送料 | 無料(一部有料) |
パック・単品 | パックのみ |
再仕上げサービス | お届けから7日以内は無料 |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷 |
支払い方法 | クレジットカード・代金引換・コンビニ払い |
\シミ抜き・毛玉取り無料!/
ヤマトヤクリーニングは、コーチのような高級バッグは全て手洗いでクリーニングします。
1点1点手間をかけて洗ってくれるので、特殊な素材を使ったコーチのバッグでも丸洗い可能ですよ。
取り扱いサイズも豊富なので、お持ちのバッグに合ったプランを洗濯できるのもメリットです。
色補修もできる!
バッグクリーニングは4コースから選べます。
そのうち2コースは、バッグの色味補修が可能ですよ。
擦れや色あせ部分を塗り直してくれるので、見違えるように綺麗になります。
一部だけでいい場合は「スタンダード」、全面塗り直してほしい場合は「トータル」コースを選んでくださいね。
バッグを保管する時に注意することは?
コーチのバッグを長期保管するときには、気をつけたほうが良い点が3つあります。
- 光
- 水や湿気
- 型崩れや色移り
気をつけて保管すれば、カビやシミができるリスクを減らせますよ!
それぞれ対策を紹介します。
①光
どんな素材のバッグでも、光に当たらない場所に保管しましょう。
日光や蛍光灯の光に当たり続けると、生地が日焼けして黄ばみになってしまいます。
黄ばみは自宅では落とせませんし、バッグを傷めてしまうので光には注意してください!
②水や湿気
水や湿気は、放置するとバッグにカビが生える原因になります!
保管場所を定期的に換気し、湿気が多い日にはバッグを取り出して陰干ししましょう。
ですが、革のバッグの場合、乾燥剤を中に入れるのはNGです!
乾燥しすぎて革がボロボロになる可能性があるので、乾燥剤はバッグから離して置くようにしてください。
③型崩れや色移り
バッグの型崩れが起きないように、中に詰め物を入れましょう。
詰め物は、色のついていない白い紙にするのがおすすめです。
新聞紙などは、長期間バッグの中に入れてしまうと色移りする可能性があります。
また、バッグは重ならないように離して置くことで、バッグ同士の色移りを防げますよ。
コーチストアのアフターサービスには何がある?
コーチの商品には、アフターサービスがあります。
バッグに使えるサービスは、次の2点です!
- レザーケアサービス(無料)
- リペアサービス(有料)
コーチの店舗に持っていくと、サービスを受けられますよ。
それぞれのサービス内容を解説します!
コーチの革のバッグであれば、無料でメンテナンスしてもらえるサービスです。
自宅でできる手入れが面倒くさい人でも、お店に持っていけばバッグに詳しい人が手入れしてくれるので安心ですよね!
また、お店に持っていく時間がない人は宅配クリーニングを利用するのがおすすめです。
宅配クリーニングなら指定した日に自宅に取りに来てくれるので、家から一歩も出ずにクリーニングできますよ。
ライフスタイルにあったサービスを選んで利用してくださいね!
コーチのリペアサービスは、バッグが壊れた際に有料で修理してくれるサービスです。
リペアサービスでできることをまとめました。
- 革の修理
- 金具の修理
- ほつれの修理
- バッグの裏地の修理
- ハンドル部分の交換・修理
- パーツの交換
穴が空いたり小物が取れてしまった場合は、お店に持っていって直してもらいましょう!
リペア料金は、バッグの状態によって変わります。
軽微な修理であれば、クリーニング店でも無料で対応してくれる場合がありますよ。
色んなサービスを上手く活用して、バッグに合った修理をしましょう!
コーチのバッグのクリーニングに関するよくある質問
コーチのバッグのクリーニングに関するよくある質問をまとめました。
- コーチのバッグは自宅で洗濯できる?
- コーチのバッグをクリーニング店選びのポイントは?
- コーチのバッグをクリーニングする際の相場料金は?
コーチのバッグは自宅で洗濯できる?
A.自宅での洗濯はおすすめできません。
ブランドバッグは、自宅で洗濯すると色が褪せてしまったり、形が崩れてしまうことがあります。
普段からケアを行い、目立つ汚れをつけないようにすることが大切です。
もし汚してしまったら、自宅で無理に洗濯しようとせず、クリーニングに依頼するようにしましょう。
コーチのバッグのクリーニング店選びのポイントは?
A.コーチのバッグのクリーニングに実績のあるお店を選びましょう。
コーチは有名ブランドなので、そのクリーニング店に実績があれば、その情報を公開しているはずです。
ホームページなどで事前に確認して、信頼できるお店を選びましょう。
コーチのバッグをクリーニングする際の相場料金は?
A.20,000~30,000くらいが相場です。
補色というのは、バッグの擦れた部分の色を塗り直してくれるサービスです。
技術のある職人にしかできないものですので、革のバッグをクリーニングに出すなら補色がついているところがおすすめですよ!
まとめ~コーチのバッグはクリーニングに出すのがおすすめ!自宅の手入れも大切!~
コーチのバッグは自宅での手入れをしっかりすることで、バッグの寿命を延ばすことができます。
革のバッグなら、コーチの店舗でメンテナンスしてもらうこともできますよ!
手入れする時間がなかったり自宅で取り除けない汚れは、クリーニングに出すのがおすすめです。
クリーニングなら色褪せたバッグでも色調整してもらえて、買った時のように綺麗に蘇りますよ!
無料の相談窓口もあるので、クリーニング前に不安なことがあっても気軽に相談できます。
色々なサービスを活用して、大切なコーチのバッグを綺麗に長く使えるようにしましょう!