今回は、カーテンの簡単な洗い方をご紹介します。
カーテンは汚れが溜まりやすいですが、洗濯は意外と手間がかかります。
忙しくて洗う時間が取れない…という方も多いと思います。
また、素材によっては洗濯機で洗ってはいけないカーテンもあります。
そんな悩みがある方向けに、最後におすすめの宅配クリーニングもご紹介します。
自宅から一歩も出ずに、カーテンを丸洗いしてもらえます。
- カーテンは自宅でも洗えるのか
- カーテンを洗う前に確認すること
- カーテンを洗濯機で洗う方法
- カーテンの手洗い方法
- 洗濯時のポイントや干し方
- カーテンを洗わないとどうなるのか
- カーテンにおすすめの宅配クリーニング
カーテンは家で洗濯できる
カーテンの洗濯は、家でもできます。
ただし、すべてのカーテンが洗えるわけではありません。
たとえば、一般的なポリエステル製のカーテンなら、洗濯機で洗うことができます。
しかし、リネンやコットン素材のカーテンは、洗濯機で洗うのは避けましょう。
それらの素材は、洗濯によって縮んでしまう可能性があるからです。
また、洗濯頻度にも気をつけましょう。
ドレープタイプのカーテンは年に2回、レースのカーテンは年に1回程度が適切な洗濯頻度となります。
カーテンを洗濯する前に確認すること
カーテンを洗濯する前に、確認することが3つあります。
- 洗濯表示を確認する
- カビを取り除く
- 金属製のフックやアジャスターは外す
洗濯表示を確認する
カーテンを洗濯する前にまず確認したいのが、洗濯表示です。
洗濯不可のマークや水洗い不可のマークがあった場合は、専門のクリーニングに出しましょう。
綿・麻・レーヨンなどの素材でできたカーテンは、洗濯可能でも縮みやすいので特に注意が必要です。
カビを取り除く
次に、カーテンにカビがないかチェックします。
カビが見つかった場合は、ブラシで表面のカビを払い落とします。
次にカーテンの裏側にタオルを当て、洗剤をつけたブラシでたたき洗いをします。
汚れがタオルに移ったら、水で湿らせたタオルでカビ部分をたたいて取り除いてください。
カビが付いた状態でそのまま洗ってしまうと、洗濯槽の中にカビが広がる可能性が高いので注意が必要です。
金属製のフックやアジャスターは外す
最後に、カーテンに付いている金属製のフックやアジャスターを外します。
金具がついていると洗濯槽を傷つける可能性があるためです。
カーテンが敗れる原因にもなりますので、絶対に外してください。
カーテンを洗濯するときに用意するもの
まず、カーテンを洗うために必要なものを準備しましょう。
- 大きめの洗濯ネット
- 中性洗剤
- レースカーテンの場合は、粉末洗剤と酸素系漂白剤
カーテンはデリケートなものも多いので、刺激が少ない中性洗剤で洗っていきます。
【洗濯機】カーテンの簡単な洗い方
大きなカーテンを手洗いで洗うのは大変…という方も多いでしょう。
洗濯表示を確認して、洗濯機に数字のマークがついていたら洗濯機で洗ってOK。
ここでは、洗濯機を使った簡単なカーテンの洗い方をご紹介します。
ドレープカーテンの洗い方
ドレープカーテンの洗い方を順を追ってご紹介します。
【手順】
- ドレープカーテンについた金具を外す
- ネットにカーテンを入れる
- 洗濯機の優しく洗えるコースで洗濯
カーテンについているフックやアジャスターがプラスチック製であれば、外さなくても大丈夫です。
フックやアジャスターを付けたまま洗濯する場合は、取れないように折りたたんだときに内側にくるようにします。
洗濯機に入れ、「手洗いコース」「毛布コース」など、布地を優しく洗える設定で洗いましょう。
レースカーテンの洗い方
次にレースカーテンの洗い方です。
【手順】
- レースカーテンについた金具を外す
- ネットにカーテンを入れる
- ホワイトニング剤につけて、30分放置
- 洗濯機の優しく洗えるコースで洗濯
- 短時間で脱水
ドレープカーテンと同様に、洗濯ネットに入れるところまでは同じです。
そして、汚れが目立ちやすいレースカーテンは、ホワイトニング剤を作ってつけ置きするのがおすすめです。
ホワイトニング剤は、洗濯桶に40℃程度のぬるま湯・粉末洗剤・酸素系漂白剤を混ぜて作ります。
そこにレースカーテンを入れて、30分ほど放置しましょう。
つけ置き後は、ドレープカーテンの時と同様に優しく洗える洗濯コースで洗濯します。
カーテンを傷めないように、脱水は30秒以内で済ませましょう。
【手洗い】カーテンの簡単な洗い方
カーテンを手洗いする方法について紹介します。
手洗いは少し手間がかかるかもしれませんが、大切なカーテンを丁寧に洗いたいときにおすすめです。
【手順】
- ドレープカーテンについた金具を外す
- 浴槽に水をため、洗剤を入れて10分つけ置き
- 手で優しく押し洗いする
- よくすすぐ
- 洗濯ネットに入れ、短時間で脱水
まずは浴槽に水を溜め、洗濯一回分の洗剤を入れ混ぜ、洗濯液を作ります。
ここで重要なのは、カーテンが完全に浸かるくらいの水量を入れることです。
その後、カーテンを10分間つけ置きしましょう。
汚れが浮き上がってきたら、手で優しく押し洗いをします。
カーテンを傷つけないように、力を入れすぎず優しく洗うことが大切です。
カーテンに洗剤が残らないように、すすぎは泡がなくなるまで念入りに繰り返しましょう。
最後に脱水をしますが、短時間で行なってください。
カーテンを手洗いする際の注意点
カーテンを手洗いする際には、いくつかの注意点があります。
- 水温は30℃以下
- たっぷりの水で洗う
まず、洗う時の水温は、30度以下に保つことが推奨されています。
熱すぎるお湯では、カーテンの色落ちや縮みを引き起こす可能性があるので注意してください。
次に手洗いする場所ですが、水をたくさん貯められる浴槽が最適です。
カーテンを十分に浸けることができるため、汚れをしっかり落とせます。
カーテンを自宅で洗濯するときのポイント
カーテンを洗濯するとき、知っておきたい重要なポイントをまとめました。
- カーテンをジャバラ状に折ってネットに入れる
- 脱水時間は短めにし、乾燥機にはかけない
- 洗濯表示に合った洗剤を使う
これらのポイントを押さえて、カーテンを傷めずしっかり洗いましょう。
カーテンをジャバラ状に折ってネットに入れる
カーテンを洗濯ネットに入れる時のポイントは、ジャバラ状に折ることです。
ジャバラ状に折ることで、洗剤がカーテン全体に行き渡りやすくなります。
折り目に沿って丁寧にたたんでください。
脱水時間は短めにし、乾燥機にはかけない
脱水時間が長くなるとシワが取れにくくなるため、最小限にしましょう。
ドレープカーテンは1分、レースカーテンは30秒程度で脱水するのがおすすめです。
また、乾燥機の使用はカーテンの破れや縮みを引き起こすので避けてください。
カーテンを乾かす際は、自然乾燥で乾かしましょう。
洗濯表示に合った洗剤を使う
使用する洗剤にも気をつけてください。
中性洗剤の中でも、特におしゃれ着用の洗剤がおすすめです。
おしゃれ着用洗剤ならカーテンへのダメージも少なく、色落ちの心配もありません。
さらに柔軟剤を入れると洗濯後のシワや静電気を防ぐ効果があります。
香りや肌ざわりも良くなるので、すすぎの際に入れてください。
洗ったカーテンの干し方
洗濯機からカーテンを取り出したら、すぐに取り出してシワを伸ばしましょう。
洗った後に長時間放置すると、シワや型崩れを引き起こすので注意してください。
縫い目を優しく引っ張って、カーテンの形を整えます。
また、カーテンの素材によって干し方が変わります。
薄手のカーテンはカーテンレールにそのまま干すのがおすすめ。
カーテンの重みで自然とシワが伸びてくれます。
ただし、厚手のカーテンは水を吸って重くなっているので、レールに干すと壊れる可能性もあります。
厚手のカーテンの場合は、物干し竿を2本使ってバランス良く干しましょう。
カーテンを洗わず放置し続けた結果
カーテンはお部屋のインテリアを彩るだけでなく、実は外からの砂埃や花粉、チリをブロックする大切な役割があります。
なので、洗わず放置するとそのゴミがカーテンに付きっぱなしになってしまいます。
付きっぱなしの汚れは、悪臭やカビの原因になることもあります。
特に、カビは汚れやホコリを養分にするので、窓の湿気と合わさってカーテンにカビが大量発生する可能性もあります。
部屋を清潔に保つためにも、定期的にカーテンを洗うことが大切です。
長期間洗っていない場合は、この記事でご紹介した方法で洗ってみてはいかがでしょうか。
おすすめの洗えるカーテン2選|インテリアショップゆうあい

インテリアショップゆうあいは長野県を中心に展開している、カーペットやカーテンの専門店です。
家庭用から業務用まで、幅広く取り扱っています。
オーダーカーペットや、オーダーカーテンにも対応。
さまざまデザイン、カーテンセットが揃っているため、自分好みのカーテンを見つけやすいです。
ここでは、洗濯機で丸洗いできるおすすめのカーテンを、下記の2選紹介します。
- おすすめ①1級遮光カーテン+ミラーレースカーテン お得な4枚(2枚)セット
- おすすめ②完全遮光カーテン+ミラーレースカーテン お得な4枚(2枚)セット
1級遮光カーテン+ミラーレースカーテン お得な4枚(2枚)セット

おすすめの洗えるカーテン1つ目は、「1級遮光カーテン+ミラーレースカーテン お得な4枚(2枚)セット」です。
全9サイズから選べて、一律4,400円(税込)で送料は無料です。
厚地カーテンは遮光率99%以上の1級遮光カーテンなので、自宅内のプライバシーをしっかり守ります。
また遮光によって、床や家具の日焼けを防げるというメリットも。
12色から好きな色を選べます。

レースカーテンは、ミラー効果で光を反射します。
室外からは室内の様子が見えにくいです。
昼間だけでなく、夜間も外から見えにくい点がポイント。
女性の一人暮らしでも安心です。
洗濯機で丸洗いできるので、お手入れも簡単です。
完全遮光カーテン+ミラーレースカーテン お得な4枚(2枚)セット

次におすすめの洗えるカーテンは、「完全遮光カーテン+ミラーレースカーテン お得な4枚(2枚)セット」です。
自宅の洗濯機で丸洗いできるため、わざわざクリーニング店やコインランドリーまで持ち運ぶ必要がありません。
ホコリや臭いが気になれば、簡単にお手入れできます。
全6サイズ・8色のなかから選べて、料金は一律5,500円(税込)で送料は無料です。

「5層構造」で遮光率100%のため、以下4つのメリットを得られます。
- 昼夜問わず安眠できる
- ホームシアターを楽しめる
- 冷暖房効果アップで省エネできる
- 遮音効果がある(外からの騒音、ペットの鳴き声など)
遮光でプライバシーを守るだけでなく、遮熱・保温効果や、騒音対策ができるのはうれしいです。
ゆうあいのカーテンで、快適な暮らしができます。
節電・節約したい方にもぴったりです。
カーテンにおすすめの宅配クリーニング3選
水洗いできないカーテンの場合は、クリーニングで洗ってもらいましょう。
宅配のクリーニングなら、自宅から送るだけでしっかり綺麗になります。
ここからは、カーテンにおすすめの宅配クリーニングをご紹介します。
- クリーニングパンダ
- リナビス
- クリコム
自宅で落としきれない汚れやカビがある場合も、プロに頼むとしっかり落としてもらえます。
宅配クリーニングなら手間もかからないので、ぜひ活用してみてほしいサービスです!
クリーニングパンダ

最低料金 | 2,750円~ |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短5営業日 |
保管サービス | 最大15ヶ月 |
送料 | 5,000円以上で無料 |
パック・単品 | どちらも可 |
再仕上げサービス | 到着後一週間以内で無料 |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷 |
支払い方法 | クレジットカード |
- 新規登録で550円分のすぐに使えるポイントをプレゼント!
- 注文後の獲得ポイントが最大の5倍
■クーポンコード:newpoint10
\当サイト限定!新規注文で最大ポイント10倍/
クリーニングパンダなら、シミ抜き・防菌加工・静電気防止加工が無料でついてきます。
カーテンのクリーニングでは、タッセルも一緒に洗ってもらえます。
料理やタバコなどの臭いやカビ・ダニも除去可能です。
さらに、選べるオプションが多いのがクリーニングパンダの魅力です。
- 防汚撥水加工
- プレミアムカビ取り
- 極美流しみ抜き
通常のクリーニングで落としきれないカビやシミも、オプションを追加すればスッキリ!
防汚撥水加工をつければ、外からの花粉やホコリなどがカーテンに付きにくくなるのでおすすめです。
リナビス

最低料金 | 7,200円(税込)/カーテン1枚(サイズどれでもOK) |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短7日 |
保管サービス | 最大12ヶ月 |
送料 | 無料 |
パック・単品 | パックのみ |
再仕上げサービス | 到着後1週間以内 |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷・コンビニ |
支払い方法 | クレジットカード・代金引換※・後払い決済(NP後払い) ※2025年3月17日より、一部のクリーニングサービスに限り、使用できなくなります。 |
\最大12ヵ月無料保管!/
リナビスのカーテンクリーニングは、どのサイズでも値段が一律です。
面倒くさい計測も必要ありません。
シルク生地、麻、綿100%などの繊細なカーテンでも受付しています。
カビ抜きは無料でついており、依頼枚数が増えるごとに1枚あたりの値段が安くなる料金形態なのでお得にクリーニングできます。
またリナビスも、カーテンクリーニングにオプションが付けられます。
- タッセルクリーニング
- UVカット加工
- 防カビ加工
- ウェーブ加工
ウェーブ加工を付ければ、熱でカーテンのプリーツを綺麗に整えてくれます。
クリコム

クリーニング最低料金 | 968円(税込)/カーテン1枚(丈+横幅=180cmまで) |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短7営業日 |
保管サービス | ー |
送料 | 4,400円以上で無料 |
パック・単品 | 単品のみ |
再仕上げサービス | ー |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷・コンビニ発送 |
支払い方法 | クレジットカード・代引き決済 |
\4,400円以上利用で送料無料!/
クリコムのカーテンコースは、今なら20%OFFのになります!
カーテンのサイズや種類ごとに値段が分かれており、丈+横幅=180cmまでのカーテン1枚なら968円と安いのが魅力です。
徹底管理された綺麗な溶剤を使って丸洗いし、ホコリ・菌・ヤニを分解して除去します。
そしてカーテンが縮まないように低温でじっくり乾燥。
黒カビ取りオプションもあるので、頑固なカビがある場合でも根っこから取り除いてくれます。
カーテンの簡単な洗い方を知り、清潔な毎日を送ろう
カーテンの簡単な洗い方をご紹介しました。
汚れやすいカーテンは、年に1~2回は洗濯しましょう。
カーテンを洗う時期は、カビの繁殖がおさまる7月ごろがおすすめです。
しかし、素材や汚れの程度によっては自宅での洗濯が難しい場合もあります。
自宅で洗えないカーテンがあったり、洗う時間がない方は、宅配クリーニングを利用しましょう。
運ぶ手間もかからず、カビが生えたカーテンもスッキリ綺麗になります。
ぜひ活用してみてください。