イランの伝統的な絨毯の「ギャッベ」は、手紡ぎのウールで温かいのが魅力です。
手の込んだ絨毯だからこそ、クリーニングの際には値段も気になるところ。
そこで今回は、ギャッベクリーニングにかかる値段をご紹介します。
手元に届くまでの日数や、正しいクリーニング頻度などについても解説していきます。
ギャッベを丸洗いして、綺麗に長持ちさせましょう。
- ギャッベクリーニングの料金相場
- ギャッベをクリーニングに出す頻度
- ギャッベのクリーニングにかかる日数
- ギャッベをクリーニングに出す際の店舗の選び方
- クリーニングの手順や梱包方法
- ギャッベクリーニングにおすすめの宅配クリーニング
ギャッベのクリーニング料金の相場
今回は以下の4店舗で、ギャッベクリーニングの最低料金を比較しました。
- RAM:インテリアアイテム販売店
- ラグケア:ウール絨毯専門のクリーニング店
- ペルシャン・ギャラリー:高級絨毯の販売とクリーニングのお店
- クリコム:高級絨毯のコースが選べる・シミ抜きに強いお店
また、クリーニングには自分で持ち込む「店舗型」と、家まで取りに来てくれる「宅配型」の2種類あります。
利用したいクリーニングの種類にも注目して比較してみてください。
店名 | クリーニング最低料金 | |
---|---|---|
店舗 | RAM | 2,200円~ /1㎡ (ほこりとりケア) |
ラグケア | 3,960円~/1㎡ (ほこりとり+みずケア) | |
宅配 | ペルシャン・ギャラリー | 5,500円~/1㎡ (植物洗剤+水を使った丸洗い) |
クリコム | 15,000円~/1㎡ (無添加大豆石鹸+水を使った丸洗い) |
お店によってクリーニング内容が異なりますので、最低料金で比較しています。
どのクリーニング店も洗剤+水を使ったクリーニングができますが、費用を抑えたいならホコリ取りだけ・水だけのクリーニングが最適です。
しかし、ギャッベを長く使いたいなら、絨毯に優しい洗剤や石鹸を使ってしっかり汚れを落としてくれるクリーニングが良いでしょう。
また、上記料金はあくまで目安となります。
汚れの状態や素材によっては、追加料金がかかる場合もあるため注意が必要です。
ギャッベのクリーニングで利用できるオプションの料金
ギャッベクリーニングに追加できるオプションを比較しました。
RAM | ラグケア | ペルシャン・ ギャラリー | クリコム | |
---|---|---|---|---|
スピード仕上げ | 1,200円/1㎡ | ー | ◯ | ー |
除菌・抗菌 | 800円/1㎡ | 800円/1㎡ | ー | ー |
消臭 | ー | 1,650円/1㎡ | 2,200円/1㎡ | ー |
シミ抜き | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
房交換 | ー | ー | 19,800円/1㎡ | ー |
房修理 | ー | ー | ー | ◯ |
ほつれ修理 | ◯ | ◯ | 11,000円/1㎡ | ◯ |
穴あき修理 | ー | ー | ◯ | ◯ |
ゆがみ修理 | ー | ー | 3,850円/1㎡ | ー |
ベルト付け | ー | ー | 3,300円/1㎡ | ー |
色掛け・色補修 | ー | ー | 2,200円/1㎡ | ◯ |
サイズ直し | ー | ー | ー | ◯ |
お店によってはオプションが無い場合もあるため、しっかり確認してから注文しましょう。
◯は、見積もり時に料金が分かるオプションになります。
見積もりがどのタイミングで行われるのかも、お店選びの重要な要素になります。
オプションを追加したい人は、クリーニング開始前に料金見積もりを出してくれるお店がおすすめです。
ギャッベをクリーニングに出す頻度
ギャッベの一般的なクリーニング頻度は2~3年に1回程度です。
日々のお手入れをきちんとしていたり、あまり汚れない環境にある場合は5年に1回程度でも問題ありません。
ただし不快なニオイがしていたり、カビが生えている場合は、すぐにクリーニングに出しましょう。
そのままにしているとニオイ・汚れが取れなくなる可能性があります。
ギャッベのクリーニングにかかる期間の目安
ギャッベのクリーニングにかかる日数を調査しました。
店名 | クリーニングにかかる日数 | |
---|---|---|
店舗 | RAM | スピード仕上げで5日 |
ラグケア | 3~4週間 | |
宅配 | ペルシャン・ギャラリー | 7~14日(スピード仕上げで5日) |
クリコム | 1ヶ月(修理が付くと2ヶ月) |
クリーニングにかかる日数は、通常は2週間から1ヶ月程度、スピード仕上げができるお店なら1週間以内が目安です。
依頼した絨毯の状態や住んでいるエリアによっては、日数が延びる可能性があります。
ギャッベをクリーニングに出す際の注意点
ギャッベをクリーニングに出す際は、以下の2点に気をつけましょう。
クリーニングに出せる素材か確認する
ギャッベはさまざまな素材で作られています。
クリーニングに出す前には、素材がクリーニングに適しているかを確認しましょう。
手織りのものや天然素材のギャッベは、専門店でのクリーニングが望ましいです。
劣化が激しいとクリーニングできない場合がある
ギャッベが古くて劣化が進んでいる場合は、クリーニングできない場合があります。
劣化が激しいとクリーニング過程でさらに傷んでしまうことも。
破れやほつれがあるギャッベなら、依頼前に修理可能なクリーニング店に相談しましょう。
ギャッベをクリーニングに出す際の店舗の選び方
絨毯を洗えるクリーニングはたくさんありますが、ギャッベを洗う際は以下のポイントを踏まえて店を選びましょう。
- 自宅でやり取りが完結する宅配クリーニングがおすすめ
- ギャッベクリーニングを扱っている店舗かチェックする
- 値段・オプション・アフターサービスを比較する
自宅でやり取りが完結する宅配クリーニングがおすすめ
ギャッベをクリーニングに出す際は、自宅でやり取りが完結する宅配クリーニングがおすすめです。
自宅から出る必要がないため、重いギャッベを運ぶ必要がなく手間がかかりません。
店舗型のクリーニングでも宅急便受付が可能なお店もありますが、自分で配送業者に集荷を依頼しなければなりません。
配送業者と連携している宅配クリーニングなら、クリーニングの申し込みと同時に集荷依頼もできる場合が多いです。
ギャッベクリーニングを扱っている店舗かチェックする
全てのクリーニング店がギャッベの取り扱いをしているわけではありません。
絨毯・カーペットのクリーニングコースを提供しているお店でも、「ギャッベは対応不可」の場合もあります。
公式サイトを確認し、ギャッベのクリーニング実績があるお店かをチェックしましょう。
料金表にギャッベの項目があれば、ギャッベに合わせたクリーニングが可能なので安心です。
値段・オプション・アフターサービスを比較する
価格はもちろん、オプションやアフターサービスもチェックしてください。
頑固なシミがついていたり、修理が必要な劣化がある場合は、追加オプションが必要な場合もあります。
料金を比較する際は、オプション代金も含めた額で比較検討してみてください。
また、保証などのアフターサービスが整っているかも重要です。
サービス内容はお店によって異なるので、色んな側面から比較してお店選びをしましょう!
ギャッベをクリーニングに出す手順
ギャッベをクリーニングに出す前に、手順や注意点を確認しておきましょう。
【ギャッベをクリーニングに出す手順】
- 申し込み
- 集荷~見積もり
- クリーニング
- 自宅に配送
申し込み
申し込み前に、ギャッベの状態を確認しましょう。
劣化がひどい場合や心配事がある場合には、申し込み時にお店に報告しておくと安心です。
事前に見積もりや相談ができるお店なら、先にお問い合わせしておきましょう。
申し込みは、通常ネットや電話からできます。
ギャッベのサイズや状態をなるべく細かく伝えてください。
集荷~見積もり
店舗持込の場合は自分で持ち込み、宅急便で配送する場合はヤマト運輸や佐川急便などに集荷を依頼しましょう。
配送業者と連携している宅配クリーニングなら、申し込み時に集荷日を指定してください。
専門のスタッフが、指定日に伝票を持って自宅に来てくれます。
集荷キットがあるお店なら自宅にキットが届くまで待ち、キットが無いお店なら自分で梱包します。
詳しい梱包方法は、この先で詳しく説明します。
クリーニング
集荷後は見積もりのメールや電話が来るまで待ちます。
メールにフィルタリング機能をつけている方は、クリーニング業者からのメールが届くように設定しておきましょう。
見積もりが完了したら、クリーニングが始まります。
自宅に配送
クリーニングが完了したら、自宅にギャッベが届きます。
配送日を指定できるクリーニング店なら、自宅にいる日を指定してください。
宅配ボックスでの受け取りが可能なお店なら、仕事などで家にいなくても大丈夫です。
ギャッベの梱包方法
ギャッベをクリーニングに送る際の梱包方法は2通りあります。
- 畳んで梱包する方法
- 巻いて梱包する方法
畳んで梱包する方法
送料が自己負担のクリーニング店なら、小さく畳んで梱包すると送料が抑えられるのでおすすめです。
無理なく畳めるサイズまで折りたたみ、袋やダンボールに入れましょう。
袋やダンボールの口が開かないよう、ガムテープでしっかりと固定してください。
巻いて梱包する方法
畳むのが困難な場合は、巻いて梱包することも可能です。
ただし梱包時に長さが出るため、送料が自己負担の場合は高くなる可能性があるため注意してください。
また、ロール状の梱包が可能な宅配クリーニングでも「長さ◯cmまで」などの条件があるため、梱包前に確認しておきましょう。
巻いて梱包する場合は、ギャッベをくるくる巻いて大きめの袋に入れます。
その後、袋の口からギャッベが飛び出ないようにガムテープでしっかりと固定してください。
ギャッベが袋の中でズレないように、ガムテープを3個所くらい横向きに一周巻きつけるといいです。
ギャッベのクリーニングは高級絨毯クリーニングに強い「クリコム」に頼もう

最低料金 | 15,000円/㎡ |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短1ヶ月 |
保管サービス | – |
送料 | 1,650円 |
パック・単品 | 単体のみ |
再仕上げサービス | – |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷 |
支払い方法 | クレジットカード・代引き決済 |
\4,400円以上利用で送料無料!/
クリコムはイランの職人を招聘しており、ギャッベの本格的なクリーニングが可能です。
ウールやシルクへのダメージが少ない無添加大豆石鹸「サンダーレッド」を使用しており、大切なギャッベを傷つけません。
高さが160㎝未満のギャッベなら、ロール状の梱包も可能なので発送準備が楽なのもメリットです。
料金の不安はクリーニング前に解消できる
LINEの事前相談ができ、注文前に写真で仮見積もりを取ることも可能です。
荷物が工場に到着後は詳細なカルテを作成し、メールやLINEで見積もり結果が送られてきます。
見積もりの結果に納得した場合のみ、クリーニングを始めてくれるので「思ったより高かった!」とならないのがクリコムの強みです。
ギャッベクリーニングに関してよくある質問
ギャッベのクリーニングに関してよくある質問をまとめました。
- ギャッベのクリーニングの値段はいくらが目安?
- ギャッベは部分クリーニングができる?
- ギャッベをクリーニングに出す頻度はどれくらい?
- ギャッベクリーニングはどこがおすすめ?
ギャッベのクリーニングの値段はいくらが目安?
水+洗剤を使ったクリーニングであれば、1㎡あたり5,000円~1万円程度が目安です。
水を使わないホコリ取りや、洗剤を使わず水だけでギャッベを洗う場合はもう少し費用を抑えられるでしょう。
また、オプションを付けたい場合は見積もりになり、追加料金がかかります。
ギャッベは部分クリーニングができる?
部分クリーニングできるお店もありますが、少数でしょう。
絨毯を使っていると、どうしても全体が汚れてしまいます。
せっかくクリーニングに出すなら、部分クリーニングではなく全面洗うことをおすすめします。
ギャッベをクリーニングに出す頻度はどれくらい?
2~3年に1回程度のクリーニングが望ましいです。
ただし、汚れがひどい場合はすぐにクリーニングに出しましょう。
ギャッベクリーニングはどこがおすすめ?
ギャッベをクリーニングするなら「クリコム」がおすすめです。
集荷の際に業者が伝票を持ってきてくれて、運ぶ手間もかかりません。
ペルシャ絨毯をはじめ高級絨毯に対応できるため、ギャッベのクリーニングも安心して依頼できます。
また、LINEで事前相談も可能なので、不安なことは注文前に聞けるのがメリットです。
まとめ~ギャッベをクリーニングに出して長持ちさせよう~
ギャッベクリーニングの値段はサイズや状態、追加オプションや送料によって異なります。
トータルでかかる料金を比較して、お店選びをしてください。
また、ギャッベの日々のお手入れがきちんとできていれば、クリーニング頻度を低くすることが可能です。
料金を抑えたい場合は、汚れをそのままにせず、ギャッベをしっかり掃除しましょう。
お手入れ方法が分からない場合は、以下のリンクもぜひチェックしてみてください。