NIKE AIR MAX(ナイキ エアマックス)は1987年の発売から現在まで愛されるナイキの人気モデルです。
エアマックスは「ハイテクスニーカー」と言われるメーカーごとの最新技術が搭載された高機能なスニーカーで、抜群の履き心地や軽量感があり、歩きやいことが特徴です。
エアマックスは白い部分があるモデルが多く汚れが目立ちやすいので、最高の状態に保つためには適切なお手入れやメンテナンスが必要となります。
また、ハイテクスニーカーは複数の素材が使われているものが多く、丸洗いができないものが大半です。
そこで今回はエアマックスの適切な洗い方や必要な道具についてご紹介します。
ナイキ「エアマックス」を洗うために使う道具
エアマックスを洗う際には以下の道具が必要となります。
- 靴用のブラシ(柔らかいもの)
- メラミンスポンジ(100均などで購入できる)
- 靴用のクリーナー
- 風呂おけやバケツ
- 漂白剤
- 柔らかい布
なかでも、靴用のクリーナーを選ぶ際におすすめのブランドが「ジェイソンマーク」です。
ジェイソンマークはスニーカーのアクセサリーブランドで、高品質なシューズケア用品が世界中のスニーカー愛好家から支持されています。
ジェイソンマークの中でも特におすすめのアイテムが「プレミアムシューズクリーナー」です。
プレミアムシューズクリーナーがおすすめの理由として以下の点が挙げられます。
- 水洗いが不要なので、リビングや玄関先など様々な場所で手軽に使用でき、乾くのも早い
- 天然由来の素材が使用されているため靴にも環境にも優しい
- キャンバス、レザー、メッシュなど様々素材に使える
また、プレミアムシューズクリーナーにはブラシとセットになったキットがあるので「靴を洗うブラシもクリーナーも持っていない」という方にもおすすめです。
ナイキ「エアマックス」の洗い方と手順
続いて、エアマックスの洗い方と洗う際の手順についてご紹介します。
以下の手順に従えば、簡単にシューズを綺麗に保つことができます。
手順①乾いたブラシでほこりを落とす
スニーカーは足元を守るので、1日歩くだけでもたくさんのほこりや汚れが付きます。
簡単で良いのでこまめにブラッシングをする習慣を身につけましょう。
そうすることでスニーカーの見た目が綺麗になるだけではなく、スニーカーが清潔になりカビが発生したり汚れが沈着したりするのを防ぐことができます。
具体的にはスニーカー全体と内側の汚れを毛先の柔らかい乾いたブラシでかきだします。
手順②洗浄液(低刺激)を使い、ブラシで汚れをふき取る
ぬるま湯につけたクリーナーをブラシに染み込ませます。
その後ブラシを泡立てながら汚れを落としてください。
スニーカーは水との相性があまりよくないので、水分がスニーカーに染み込まないようにするために布で水分を適度に拭き取りましょう。
手順③靴ひもを洗う
続いて、靴紐の洗い方についてご紹介します。
いくらスニーカー本体が綺麗でも、靴ひもが汚れているとだらしない印象を与えてしまうので、スニーカーを洗う際は靴ひもも洗う習慣を身に着け、本体と同様に靴ひもも丁寧に洗いましょう。
靴ひもの主な汚れの原因として、泥や砂が挙げられます。
このような黒い汚れは放置すると汚れが干物繊維の奥に入り込んで取れにくくなってしまうので、汚れがついたらすぐに洗いましょう。
靴ひもを洗う際は、まず風呂おけまたはバケツの中にぬるま湯と漂白剤を入れ、漬け置きします。
2時間ほど漬け置きをしたら、その後靴ひもをブラシでこすることで汚れが良く落ちます。
汚れを落とし終えたら洗い残しがないか確認しながら水でしっかりとすすぎ、風通しの良い場所で陰干しをします。
手順④アウトソール(靴底)を手入れする
アウトソールは泥汚れなどが目立ちやすい部分になります。
アウトソールを洗う際は手順②と同様にクリーナーを付けたブラシを使用します。
ゴムでできているソール部分はごしごしとこすり、柔らかい時は力加減に注意して優しくこすってください。
洗い終えたら柔らかい布でクリーナーの残りと汚れを拭き取りましょう。
手順⑤アッパーを手入れする
アッパーとは靴の底を除いた上の、足の甲を覆う部分を指します。
まずは、ブラシに低刺激洗浄液を付け、汚れを落とします。
その際、素材を傷めないように優しくこすりましょう。
十分に汚れが落ちたら、布で残った洗浄液や汚れを拭き取ってください。
その際強くこすってしますと素材を傷つけてしまったり余計に汚れが広がってしまったりするので注意してください。
1度で汚れが完全に落ちなければこの作業を繰り返し何度か行ってください。
手順⑥自然乾燥させる
靴を洗い終えたら風通しのいい場所で陰干しをしましょう。
日向で乾燥すると紫外線で靴が傷んだり黄ばみの原因になるので注意してください。
また、ドライヤーや洗濯機の乾燥機能で乾かしてしまうと熱でシューズが傷んだり変形したりする恐れがあるので注意してください。
エアマックスの内側の洗い方
続いてエアマックスの内側の洗い方についてご紹介します。
スニーカーの内側を洗う際、取り扱うのはインソールになります。
インソールは靴紐と同様に漂白剤で漬け置き洗いをします。
靴に戻す前に完全に乾かすよう注意してください。
エアマックスを洗う際に注意するべき点
エアマックスを綺麗に保つためには、以上の洗い方以外にもいくつか注意するべき点が存在します。
素材によって扱い方が異なる
スニーカーは素材によって取り扱い方が異なります。
エアマックスは種類によって使われている素材が異なり、また、同じ種類の靴に複数の素材が使われていることが多いので、洗う部分にどのような素材が使われているか注意してください。
主な素材の取り扱い方については以下の通りです。
レザー
レザーの部分はしみがつきやすいので定期的に洗う必要があります。
ブラシやクリーナーのほかにメラミンスポンジも用いてしみを落とすことができますが、素材を傷めないようにこすりすぎには注意してください。
スエード
スエードの部分は水の跡や傷やしみがつきやすく洗うのが大変です。
スエード部分が汚れた際は、素材の目の流れに沿ってまずは柔らかい布で表面の汚れを拭き取り、その後消しゴムで汚れをこすり取りましょう。
ニット・メッシュ
ニットやメッシュの素材が使われている部分を洗う際は、化学物質が使われていない低刺激の洗浄液を使用しましょう。
漂白剤のような刺激が強い洗剤を用いた洗浄液は素材を傷めてしまう恐れがあります。
ブラシを使ってニット・メッシュの目に沿って優しく洗浄液を染み込ませるようにして洗いましょう。
洗い終わったら布で洗浄液と汚れを拭きとってください。
新品の時や洗い立ての時に汚れ防止のスプレーをかける
スニーカーを綺麗な状態で保つために、履き始めたときや洗い終わった後は「防水・撥水スプレー」をかけるようにしましょう。
スプレーを選ぶ際は、靴の素材に合うもの、速乾性が高いもの、効果の接続時間が長いものなどの観点から選んでください。
汚れが付着していると効果が長持ちしないので、スプレーをかける前にブラシでほこりや汚れを落とし、スプレーをかける際には靴から20~30㎝ほど話、まんべんなく吹きかけてください。
スプレーをかけた後はしっかりと乾燥させてください。
エアマックスの洗い方についてよくある質問
続いて、エアマックスを洗う際によくある質問についてご紹介します。
不安点がある場合は解消しておきましょう!
丸洗いしていいの?
エアマックスのようなレザーを使用したスニーカーは、洗濯機等での丸洗いはおすすめしません。
レザーは洗って乾かしたら硬くなって劣化してしまうので、極力濡らさないようにしましょう。
洗う頻度はどのくらいがいい?
スニーカーを洗う頻度は、靴を履く頻度やどこに履いていくかによって変わります。
汚れが付いたまま放置すると洗うのが大変になるので、汚れが目立つようになったらクリーニングをするのがおすすめです。
においを抑えるにはどうすればいい?
スニーカーのにおいを抑えるには以下の2つの対策方法があります。
消臭剤を使う
おすすめの消臭剤は【GRAN’S REMEDY(グランズレメディ)】です。
粉を振ってスニーカーを履くだけで無臭になります。
インソールを清潔な状態に保つ
インソールを清潔な状態に保つことでにおいの発生を防ぐことができます。
この記事で紹介した方法でインソールを洗ってみてそれでもにおいが取れなければ交換しましょう。
洗っても残る汚れはどうすればいい?
洗っても残る頑固な汚れの対策としておすすめのクリーナーががM.モゥブレイ「ステインリムーバー」です。
布にこのクリーナーを染み込ませて磨き、水分はすぐに拭き取ることで頑固な汚れも落とすことができます。
また、傷のような汚れにはメラニンスポンジを用いることで解消できる可能性があります。
しかし、自宅でできる洗い方では落とせる汚れに限界があります。
自力で落とせない汚れはクリーニング業者に依頼しましょう。
おすすめのクリーニング業者3選
くつを扱う業者のうち、おすすめは以下の3つです。
それぞれどのような人におすすめか述べてあるので参考にしてみてください!
くつリネット

靴クリーニング最低料金 | 【ライトコース】 5,500円(税込)/1足 |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短14営業日 |
保管サービス | 最大9ヶ月 |
送料 | 3,300円(税込)以上で送料無料 ※北海道・沖縄の場合は4,400円(税込)以上で送料無料 |
パック・単品 | どちらでも可 |
再仕上げサービス | 受取り日から30日以内 |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷・コンビニ発送 |
支払い方法 | クレジットカード・代金引換 |
\2足以上で最大46%OFF!/
くつリネットなら、初めての方でも使いやすいのでおすすめです。
1足ずつプロが手洗いしてくれるので安心してクリーニングに出すことができます。
リナビス

最低料金 | 18,500円(税込) |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短7日 |
保管サービス | 最大12ヶ月 |
送料 | 無料 |
パック・単品 | パックのみ |
再仕上げサービス | 到着後1週間以内 |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷・コンビニ |
支払い方法 | クレジットカード・後払い決済(NP後払い) |
\最大12ヵ月無料保管!/
靴のお手入れの全工程をお任せしたい方にはリナビスがおすすめです。
リナビスの靴クリーニングコースでは、洗い~仕上げまでコース料金内での対応が可能となっています。
また、無料でオンライン相談ができるのでクリーニングに出すか迷っている方はまず相談してみてください!
サマリーポケット

衣類クリーニングコース | 【スタンダードコース】 990円/点(税込み) 【プレミアムコース】 1,276円/点(税込み) |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短2週間 |
保管サービス | 82円/月 |
送料 | 取り出し時に発生 |
パック・単品 | 単品のみ |
再仕上げサービス | なし |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷・コンビニ発送 |
支払い方法 | クレジットカード・口座振替 |
\他店より最大60%OFF!/
靴の収納場所に困っている方はサマリーポケットがおすすめです。
両足3300円で靴を預けたままクリーニングができます。
正しい洗い方でエアマックスを綺麗な状態に保とう
ナイキエアマックスの洗い方についてご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
エアマックスのような最新の技術が使われている高機能なスニーカーは複数の素材が使われていることが多く、取り扱いが複雑です。
また、スニーカーを綺麗に保つための一番の方法は日ごろから汚さない・汚れを残さないようにするなどの日ごろのケアです。
この記事で紹介した洗い方を参考にしてスニーカーを最高の状態に保ちましょう。