「ペンキの簡単な落とし方は?」
「乾いてしまって取れない!」
ペンキは汚れの中でもかなり落ちにくく、すぐに対処しなければシミとして残ってしまいます。
今回は、すぐにできるペンキの落とし方をわかりやすくご紹介!
服だけでなく、壁・床・手についたペンキの対処法やペンキ対策もあわせて解説します。
ペンキは乾いてしまうとなかなか落ちません。
乾く前にペンキの落とし方を実践して、対処してしまいましょう。
【今回の記事でわかること】
- ペンキを落とすときの注意点
- 服についたペンキの落とし方
- クリーニングに出す前にしておきたい応急処置
- 壁・床・手についたペンキの落とし方
- ペンキ対策
服についたペンキを落とすときの注意点
ペンキを落とす前に確認しておいてほしいことがあります。
こちらを読んでから落とし方を実践してくださいね。
- ペンキが乾いてしまう前に落とす
- デリケートな素材はクリーニングに任せる
注意点①ペンキが乾いてしまう前に落とす
ペンキが乾く前に落とす、それが何よりも重要です。
完全に乾いてしまえば、油性であろうと水性であろうと落とすのが難しくなります。
手遅れになる前に、迅速に対処しましょう。
注意点②デリケートな素材はクリーニングに任せる
ペンキがついてしまった服の素材は何でしょうか?
もしもデリケートな素材であるなら、自分で洗わないほうが良いかもしれません。
ニットや毛皮などの素材の場合、洗うことで生地を傷つけてしまうからです。
ペンキを落とせたとしても、服がボロボロになっては元も子もありません。
応急処置だけして、あとはクリーニングに任せることをオススメします。
宅配クリーニングという選択肢
クリーニング店に行く暇がない、近くにお店がない方は「宅配クリーニング」がオススメ。
家にいながら注文・発送・受け取りができてしまいます。
混んでいるお店で並んで待つ必要がありませんし、忙しい方でも使いやすいサービスです。
送料無料の業者も多いですから、うまく活用しましょう。
服についたペンキの落とし方
ペンキが水性か油性かによって、落とし方は異なります。
それぞれの落とし方を紹介しますから、服についたペンキの種類に合わせて対処してください。
水性でも油性でも、乾く前に落とせるかがカギを握りますよ。
ペンキ(水性)の落とし方

【用意するもの】
- 食器用洗剤
- ぬるま湯
【手順】
- 汚れた部分をぬるま湯で洗う
- 食器用洗剤をつけてもう一度洗う
- すすぐ
彗星のペンキは、油性よりも落としやすいといえます。
しかし乾くと落としづらくなるため、すぐに洗うことが大事です。
水ではなくお湯、あるいはぬるま湯で洗うようにしましょう。
温度を高くしたほうが、ペンキ汚れを落としやすくなります。
ある程度ペンキを洗い流してから、食器用洗剤でもみ洗いをしてください。
1時間後に洗うだけでも、ペンキは固まり服にこびりついてしまいます。
くどいようですが、すぐに洗うようにしてくださいね。
ペンキ(油性)の落とし方

【用意するもの】
- ペイントうすめ液
- 食器用洗剤
- いらない布
【手順】
- 汚れにペイントうすめ液をかける
- いらない布でペンキを落とす
- 食器用洗剤で洗う
- すすぐ
水性のペンキはともかく、食器用洗剤では油性ペンキは落ちません。
油性には、ペイントうすめ液を使いましょう。
時間が経てば経つほど油性ペンキは落ちなくなってしまいますから、服についてしまうことを想定して、事前に買っておきたいですね。
クレンジングオイルやスティックのりでも落ちる?
クレンジングオイルでもある程度綺麗に油性ペンキを落とせます。
また驚くことに、スティックのりでも落とせます。
スティックのりに含まれるPVAという成分が、ペンキを分解してくれるのです。
スティックのりを塗って、乾いてからこするだけと簡単なので、ペイントうすめ液が手元にない方は試してみてください。
クリーニングに出す前にしておきたい応急処置
【用意するもの】
- いらない布
- 食器用洗剤
【手順】
- ペンキがついた汚れの下にいらない布を敷く
- 上から食器用洗剤をかける
- いらない布で汚れ部分を上からたたく
自分で洗うよりも、クリーニングに任せるほうが確実です。
とはいえ、ペンキはすぐに乾いてしまいますから、できるだけの応急処置はしておきましょう。
応急処置をしたかしていないかで、クリーニング後の仕上がりは変わってきます。
せっかくお金を払って綺麗にしてもらうわけですから、できるだけペンキは落としてほしいですよね。
そのためにも、ペンキがついたらすぐに応急処置をしましょう。
そのうえで急いでクリーニングしてもらうのです。
壁・床・手についたペンキの落とし方
服だけでなく、さまざまな場所にペンキはついてしまいます。
気を付けているつもりでも、うっかり触れてしまったり、ペンキが飛び散ってしまったりと知らない間にペンキはついてしまうもの。
ここでは壁・床・手についたペンキの落とし方をご紹介します。
壁・床についたペンキの落とし方

【用意するもの】
- シールはがしスプレーまたは除光液
- ティッシュ
【手順】
- ペンキがついた箇所にシールはがしスプレーをかける
- しばらくしてからティッシュで拭きとる
- 落ちるまで何回か繰り返す
油性でも水性でも、壁や床についたペンキには、シールはがしスプレーが効果的です。
「リモネン」という成分が入っているシールはがしスプレーを選びましょう。
ペンキは時間が経ってしまえば、固まり落としにくくなります。
何回か繰り返さなければ、なかなか取れないため諦めずにふき取ることが大切です。
シールはがしスプレーがなければ、除光液をティッシュにしみこませてふき取ってください。
床のワックスまで剥がさないよう、少しずつふき取ってくださいね。
ガラスやプラスチックについてしまったら
ペンキが乾く前なら、雑巾でふき取るだけでも落とせます。
乾いている場合は、ペイントうすめ液を使いましょう。
とはいえペイントうすめ液を使いすぎると、プラスチックが溶けてしまうため注意してください。
焦らず少しずつ落としていきましょう。
へらを使ってそぎ落とす方法もオススメですよ。
手についたペンキの落とし方

【用意するもの】
- 木工用ボンド
- ドライヤー
【手順】
- ペンキが乾くのを待つ
- 木工用ボンドを上から薄く塗る
- ドライヤーの冷風で乾かす
- 少しずつボンドを剥がす
手についてしまったペンキは、洗ってもなかなか落ちないですよね。
放っておけば自然と落ちますが、目立つ位置であれば落としておきたいもの。
すぐ落としたいときは、木工用ボンドを使いましょう。
ボンドを手に付け、ペンキごと剥がすのです。
ただしこの方法は、肌荒れの恐れがあります。
肌が弱い方は自然にペンキが取れるのを待つのが賢明です。
顔についてしまったら
顔にボンドをつけるのはかなり勇気がいるかと思います。
肌も敏感ですから、クレンジングオイルで落とすようにしましょう。
念入りに洗えばペンキは落とせます。
洗い終わった後は保湿も忘れずにしてくださいね。
髪についてしまったら
髪にペンキがついたらすぐに落としましょう。
作業中だとしても、いったん中止してお風呂に駆け込むのです。
手遅れになれば、最悪髪を切るしかなくなります。
水性ペンキであれば、すぐにぬるま湯で洗ってシャンプーすれば落ちるでしょう。
油性ペンキが神についてしまったら、ペイントうすめ液を使ってください。
ペイントうすめ液は肌には刺激が強すぎますから、頭皮につかないよう注意してくださいね。
ペンキがついてしまう前に対策を
ペンキを落とすことはかなり手間がかかります。
後悔しないためにも、できるだけの対策をしておきましょう。
- 汚れてもいい服装で
- ついてほしくない箇所には養生テープ
- プロに頼む
ペンキ対策1:汚れてもいい服装で
ペンキが服についても困らないよう格好で作用しましょう。
作業服やエプロンなど、そもそもペンキがついても良い服を用意するのです。
また髪の毛にペンキがつかないよう、帽子をかぶるのも効果的。
髪が長い方は1つにしばって帽子にしまいこみましょう。
手にペンキがついても大丈夫なように、ゴム手袋を装着しておくことも忘れずに。
ペンキ対策2:ついてほしくない箇所には養生テープ
ペンキがついてほしくない部分には、養生テープを貼ってしまいましょう。
ガムテープよりも粘着力が弱い養生テープであれば、壁や床に貼っても安心です。
ビニール袋とマスキングテープで覆ってしまうのも良いですね。
手間はかかりますが、ペンキを落とすよりは圧倒的に楽です。
できるだけペンキがつかないよう工夫しておきたいですね。
ペンキ対策3:プロに頼む
そもそも自分でやらなければ困ることもありません。
ペンキを塗るのはプロに任せてしまいましょう。
お金はかかるかもしれませんが、仕上がりも綺麗で手間もかからないためオススメです。
対策が面倒な方は、業者にペンキ塗りを頼んでくださいね。
よくある質問
ペンキ汚れに関するよくある質問をまとめました。
- ペンキが付いた服をそのまま洗濯しても大丈夫?
- 服についたペンキを落とす際の注意点は?
- 服にペンキがつくのを防ぐ方法は?
ペンキが付いた服をそのまま洗濯しても大丈夫?
A.洗濯をする前に、ペイント薄め液などでペンキ汚れを処理しておくことをおすすめします。
ただし、ペンキが乾燥している場合ペンキを落とすのが難しい場合があります。
そのためできるだけ早く対処することが重要です。
服についたペンキを落とす際の注意点は?
A.ペンキが乾いてしまう前に処置を行うことです。
完全に乾いてしまった場合、油性であろうと水性であろうと落とすのが難しくなります。
手遅れになる前に、迅速に対処することが必要です。
服にペンキがつくのを防ぐ方法は?
A. ペンキを扱う時は汚れてもいい服装をし、汚れをつけたくない箇所には養生テープなどを貼って覆っておくことです。
ペンキを扱う際は、汚したくないものから距離をおきましょう。
髪を結んだり手袋をつけておくのもおすすめですよ。
まとめ~ペンキの落とし方を今すぐ実践~
今回の内容をまとめると下記の通りです。
- ペンキが乾いてしまう前に落とす
- デリケートな素材はクリーニングに任せる
- 水性のペンキは食器用洗剤で落とす
- 油性のペンキはペイントうすめ液で落とす
- クリーニングに出す前に応急処置を忘れずに
- 壁・床についたペンキにはシールはがしスプレー
- 手についたペンキには木工用ボンド
- ペンキを使うなら対策すべし
ペンキは乾く前に落とせるかどうかで、綺麗になるかが決まります。
水性でも油性でもそれは変わりません。
今回ご紹介したペンキの落とし方も、乾いてしまったペンキだと完璧に落としきることはできないのです。
ペンキを落としたいなら、作業を中断してでも対処してくださいね。
もちろんペンキがついても大丈夫なよう、対策をしておくことが1番オススメです。
ペンキで汚れる前提で作業するようにしてください。