「スカートの長さが合わない」「少し短くしたい」と思ったことはありませんか?
スカートの裾上げはお店に頼むとお金がかかります。
スカートの値段よりも高い金額を裾上げに払いたくない…という人も多いと思います。
そんなときには、自分で裾上げしてしまいましょう。
今回は、スカートの色々な裾上げのやり方や注意点、裾上げに対応している宅配クリーニングまで、幅広くご紹介します。
- 手縫いの裾上げ方法
- ミシンの裾上げ方法
- 裾上げテープの使い方
- 制服のスカートの裾上げについて
- お直し屋さんの料金相場
- おすすめの宅配クリーニング
スカートの裾上げ時にやる裁縫テクニック
自宅でスカートの裾上げをおこなう場合、手縫い、もしくはミシンを活用した方法のいずれかで裾上げをおこなうでしょう。
どちらの方法を取るにしろ、効果的にスカートの裾上げをおこなう時にやる裁縫テクニックがあります。
ここでは、スカートの裾上げ時にやる裁縫テクニックを2つ紹介します。
二つ折り・三つ折りのやり方
二つ折りや三つ折りのやり方について解説します。
二つ折りは、布を縫いしろ部分で折りたたむだけのシンプルな方法です。
折る幅をしっかり測って、チャコペンで印をつけて折ります。
その上に当て布をし、少しスチームをかけながらアイロンをすると綺麗に折れます。
三つ折りは、布を二つ折りにした後、裾を内側に入れ込むように折ります。
折った後は再度アイロンをかけるか、まち針で留めておきましょう。
当て布をしないとテカリが出るスカートもあるので、必ず使用してください。
まつり縫いのやり方
三つ折りした部分はまつり縫いすることで、ほつれを防ぐことができます。
【まつり縫い手順】
- 玉結びを作る
- 縫いしろの裏側から針入れて引き抜く
- 表の布の表面を針で1mm程度すくう
- そのすぐ近くの縫いしろの裏面から、進行方向に向かって斜めに針を出す
- ③・④を繰り返す
- 一周縫い終わったら玉止めをする
最初に刺す位置は、玉結びが目立たないように刺さっていれば正解です。
表面の布をすくい取る時は、なるべく少しだけ取るようにしましょう。
仕上がりの線が綺麗なので、裾上げに最適な縫い方です。
手縫いでスカートを裾上げするやり方
まず初めに、手縫いでスカートを裾上げする方法をご紹介します。
スカートの表に縫い目が出にくいので、上手くできると綺麗に仕上がります。
家にあるものでできるので、今すぐ裾上げしたい方にもおすすめです。
用意するもの
手縫いの裾上げに必要な道具は、以下の通りです。
- 針
- 糸
- まち針
- 布切りはさみ
- アイロン
- 当て布
- メジャーまたはものさし
どれも手芸店や100円ショップで手に入るものばかりです。
裾上げをするための糸はスカートの色と同じか、できるだけ近い色を選びましょう。
それでは、具体的なやり方を見ていきましょう。
手縫いによる裾上げの手順
手縫いでの裾上げのやり方を、順を追って解説していきます。
1.スカートの丈の長さを決める
長さは自分の好みに合わせて決めてください。
一度履いた状態で折ってみて、まち針やクリップで留めておきます。
2.丈から+4cmの縫いしろ分を残して切る
裾を切る時は、縫いしろ分を考慮して切りましょう。
スカート丈の長さからプラス4cmした所を縫いしろ分として残し、はさみで切ります。
切り口が直線でないと縫い目が歪む可能性があるので、まっすぐ切りましょう。
三つ折りしてみて長さが足りそうな場合は、切らずに進めて大丈夫です。
3.裏返し、決めた丈に向かって三つ折り
スカートを裏返し、希望のスカート丈に向かって、2cm幅に三つ折りします。
この時にアイロンをかけることで、折り目がしっかりとついて縫いやすくなります。
折った部分は、まち針で留めておきましょう。
4.三つ折りの上の部分をまつり縫い
最後に、三つ折りにした上の部分をまつり縫いします
まつり縫いは表から見ると糸が少ししか見えないので、見栄えがよくなります。
ミシンでスカートを裾上げするやり方
次は、手縫いではなくミシンを使ってスカートの裾上げを行う方法を紹介します。
ミシンを使うと時間も短縮でき、仕上がりも綺麗です。
ミシンをお持ちであれば、ぜひに挑戦してみてください。
用意するもの
ミシンの裾上げに使う道具は以下の通りです。
- ミシン
- まち針
- 布切りはさみ
- アイロン
- 当て布
- メジャーまたはものさし
ミシンの場合は糸が表に出てしまいます。
縫い糸はスカートの色と合わせてください。
道具を揃えたら、早速裾上げをしていきましょう。
ミシンによる裾上げの手順
ミシンでのやり方は、縫いしろ分の4cmを切るところまでは手縫いと同じです。
その先のやり方を以下に書いていきます。
1.裏返し、決めた丈に向かって二つ折りor三つ折り
スカートを裏返し、希望のスカート丈に向かって2cm幅で折っていきます。
手間をかけたくない場合は二つ折りでも大丈夫ですが、強度があるのは三つ折りです。
二つ折り・三つ折りができたら、アイロンをかけてまち針で留めておきます。
2.折った部分をミシンで縫う
二つ折り・三つ折りになった端部分をミシンで一周縫っていきます。
折り目の部分を、ミシンの押さえ金の凹みの左側に合わせて挟むと、綺麗に仕上がります。
裾上げ前のスカートの縫いしろの縫い方を、事前に見ておくとイメージが付きやすいです。
ミシンでの裾上げは一度覚えるとズボンなどにも応用できるので、ぜひ実践してみてください。
裾上げテープでスカートを裾上げする方法
裾上げテープを使うと、手軽にスカートの裾上げを行うことができます。
裾上げテープはアイロンで簡単に貼り付けることができます。
針と糸を使う必要がないため、手間がかからずにスカートの丈を調整することができます。
用意するもの
テープを使った裾上げに使う道具は以下の通りです。
- 裾上げテープ(両面タイプ)
- 水
- はさみ
- 布切りはさみ(必要であれば)
- アイロン
- 当て布
- メジャーまたはものさし
裾上げテープは片面・両面の2タイプありますが、両面の方が綺麗に仕上がります。
裾上げテープでスカートの裾上げをおこなう手順
裾上げテープでの手順は以下の通りです。
1.スカートの丈の長さを決める
ここまでは他のやり方と同じです。
長さは自分の好みに合わせて決めて、まち針で留めておきましょう。
2.丈から+4cmの縫いしろ分を残して切る
裾を切る時は、縫いしろ分を考慮して切りましょう。
スカート丈の長さからプラス4cmした所を縫いしろ分として残し、はさみで切ります。
切る部分が少ない場合は、切らずにそのまま裾上げしてもOKです。
スカートの丈が大きく変わる場合は、切った方が綺麗に仕上がります。
3.裏返し、決めた丈に向かって二つ折り
スカートを裏返し、希望のスカート丈に向かって、2cm幅に二つ折りします。
折ったら、アイロンをかけてまち針で留めておきましょう。
4.裾上げテープをカット
裾上げテープをはさみでカットします。
裾周りを測り、それより2〜3cm余裕をもたせて切ってください。
カットした裾上げテープを水に浸してしみ込ませ、軽く絞ります。
両面タイプは水がいらない場合もあるので、必要なければそのまま進んでください。
5.折返し部分にテープを挟みアイロンをかける
折り返した裾の間に、裾上げテープを挟むように貼ります。
はくり紙を外し、裾上げ部分を軽く押さえてください。
上に当て布をかけ、ゆっくりと一周アイロンをかけたら完成です。
ウエスト調整でスカートを裾上げする方法
ウエスト部分を調整して裾上げする方法もあります。
ウエストとスカート部分を一度切り離し、調整後、再度縫い直します。
ただし、ポケットやファスナーがある場合は、全部取り外す必要があります。
かなり難易度が高いので、この方法は裁縫が得意な方以外にはおすすめしません。
手間もかかるので、裾上げだけならこれまで紹介したやり方を推奨します。
制服のスカートの裾上げのやり方
制服は長時間着用するものですから、自分にピッタリ合うサイズに調整したいですよ。
ですが制服のスカートはプリーツになっていたり、特殊な形状をしている場合が多いです。
やり方を間違えると元に戻らなくなる可能性が高いので、スカートに合う方法で裾上げしましょう。
幼稚園の制服に多い吊りスカート
特に幼稚園の制服に多いのが、吊りスカートです。
サスペンダー部分を調整できるタイプであれば、スカートの丈を調節できます。
調整できないタイプであれば、サスペンダーを自分で詰めて調整してください。
吊りスカートの裾は自己流で調整すると失敗する可能性が高いので、サスペンダーで長さを調整しましょう。
学生服などのスカート
次に、学生服などのスカートについてです。
学生服のスカートは、プリーツ加工が施されている場合がほとんどですよ。
プリーツスカートを自分でカットすると、元の形状に戻らなくなる可能性があります。
また、裾に校章などがある場合は切れないので、ウエストから裾上げする必要があります。
個人で裾上げするのには難易度が高いので、お直しのプロにお任せしましょう。
また、折り目部分を綺麗に保とうとアイロンをかけすぎてしまうと、スカートがテカることがあります。
折り目加工スプレーを使うと早く仕上がるので、アイロンをする前にかけることをおすすめします。
スカート丈の決め方
ここでは、失敗しにくいスカート丈の決め方を順を追ってご紹介します。
1.スカートを履く
まず始めにスカートを履きます。
鏡の前などでまっすぐ立ってください。
2.裾上げしたい部分を内側に折る
理想の丈を決め、裾を内側に折り曲げます。
このとき、左右の脇から体の中心に向かって裾を折りましょう。
スカートはカーブになっていることが多いため、前から折ると途中でよれやすくなります。
カーブの基準になる左右から長さを決めることで、よれにくくなります。
3.まち針・クリップで留める
最後にまち針やクリップで留めます。
まち針は取れやすいので、脱ぐ時は気をつけてください。
クリップを使う場合は、事務作業で使うダブルクリップがおすすめです。
挟む幅が広く、しっかり止まるのでズレにくいです。
チャコペンで何個か印をつけてから折ってください。
お直し屋さんにリメイクを依頼する
プリーツや特殊な形状のスカートの場合は、プロに裾上げをお願いしましょう。
お直し屋さんにリメイクしてもらうと、色々なメリットがあります。
お直し屋さんに頼むメリット
お直しのプロにリメイクをお願いすると、以下のメリットがあります。
- 手間がかからず楽
- 綺麗に仕上がる
- 失敗しない
お直し屋さんに裾上げを依頼するメリットは、何と言っても楽なことです。
自分でやると時間や手間がかかりますが、プロに任せてしまえば手間を省けます。
さらにお直しプロなら確かな技術力があり、自分で裾上げするより綺麗に仕上がります。
また、自分で裾上げを行うと失敗する可能性もあります。
お店に依頼すれば失敗するリスクも回避でき、安心感があります。
裾上げの料金相場
お直し屋にスカートの裾上げを依頼する時の料金と注意点をお伝えします。
一般的な裾上げの料金相場は、スカート1点2,000~3,000円程度です。
お店によって値段に差があるので、依頼する時は近くのお店に確認してみましょう。
スカートの種類によっても変わってくるので、電話で聞くより実際に持って行って聞くことをおすすめします。
スカートに特別な加工が施されている場合は、注文時にきちんと伝えましょう。
宅配クリーニングを活用する
お直ししたスカートを長く履くためにも、日頃の手入れが大切です。
特にプリーツスカートは、履き続けているとプリーツが取れてしまいます。
宅配クリーニングなら熟練の職人にプレッシングしてもらえるので、テカらず綺麗に仕上がります。
ここからは、スカートが綺麗に仕上がる宅配クリーニングを厳選してご紹介します。
- クリーニングパンダ
- リネット
- リナビス
- クリコム
中でも「クリーニングパンダ」「リナビス」はお直しにも対応していますので、ぜひチェックしてみてください。
クリーニングパンダ

最低料金 | 1,210円(税込)/スカート1点 |
---|---|
3,300円(税込)/プリーツスカート1点 | |
9,900円(税込)/衣類3点コース | |
最短仕上げ日数 | 最短4営業日 |
保管サービス | 最大12ヶ月 |
送料 | 5,000円以上で無料 |
パック・単品 | どちらも可 |
再仕上げサービス | 到着後一週間以内で無料 |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷 |
支払い方法 | クレジットカード |
裾上げ | 裾上げ1点+1,650円 |
- 新規登録で550円分のすぐに使えるポイントをプレゼント!
■クーポンコード:newpoint10
\当サイト限定!新規注文で最大ポイント10倍/
クリーニングパンダは、クリーニングにプラスして裾上げもできる宅配業者です。
裾上げ位置に安全ピンを留めて送ると、その位置で綺麗に縫い上げてくれます。
再仕上げ保証もありますから、安心して依頼できます。
LINEの無料相談もあるので、事前に裾上げの質問もできます。
クリーニングはスカート1枚だけでもOKで、他の服とまとめて出すこともできます。
リネット

最低料金 | 825円(税込)/スカート1点 |
---|---|
1,200円(税込)/プリーツスカート1点 | |
最短仕上げ日数 | 最短2日 |
保管サービス | 最大8ヶ月 |
送料 | 11,000円以上で無料 |
パック・単品 | どちらも可 |
再仕上げサービス | お届け日から7日以内 |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷・コンビニ発送 |
支払い方法 | クレジットカード・代金引換 |
裾上げ | 対応不可 |
\初回送料無料!/
リネットは、クリーニングや仕上げのアイロン技術が高い宅配業者です。
肌に優しい溶剤を使うので嫌な臭いもなく、シミは無料で落としてもらえます。
機械での仕上げが難しいスカートは、1点1点手作業でアイロンかけてくれます。
洋服1枚から注文できる単体料金制をとっており、保証もしっかりしています。
リナビス

最低料金 | 4,700円(税込)/リフォームコース(修理のみ) |
---|---|
7,524円(税込)/衣類3点(クリーニングのみ) | |
最短仕上げ日数 | 最短5日 |
保管サービス | 最大12ヶ月 |
送料 | 無料 |
パック・単品 | パックのみ |
再仕上げサービス | 到着後1週間以内 |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷・コンビニ |
支払い方法 | クレジットカード・代金引換※・後払い決済(NP後払い) ※2025年3月17日より、一部のクリーニングサービスに限り、使用できなくなります。 |
裾上げ | タイトスカートは+1,100円・プリーツスカートは+2,600円 |
\最大12ヵ月無料保管!/
リナビスは裾上げだけではなく、リフォーム全般に対応できるクリーニング店です。
リフォームコースの基本料金に、タイトスカートなら+1,100円で裾上げをしてくれます。
服の修理コースが細かく分かれており、スカート以外のリフォームもできます。
リフォームの要望は細かく指定でき、複数枚まとめて出すとかなりお得になります。
クリーニングはパック料金になっていて、色んな衣類をまとめて洗いたい場合におすすめです。
クリコム

最低料金 | 660円(税込)/スカート1点 |
---|---|
1,100円(税込)/プリーツスカート1点 | |
最短仕上げ日数 | 最短5日 |
保管サービス | – |
送料 | 4,400円以上で無料 |
パック・単品 | 単体のみ |
再仕上げサービス | – |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷・コンビニ発送 |
支払い方法 | クレジットカード・代引き決済 |
お直し・裾上げ | 対応不可 |
\4,400円以上利用で送料無料!/
クリコムは、今すぐにスカートをクリーニングしたい方におすすめです。
宅配クリーニングでは珍しく、宅配キットを待つ必要がありません。
自宅にあるもので梱包していいので、思い立ったらすぐ発送できます。
自宅集荷はもちろん、1回目の注文からコンビニ発送もでき、利便性が高いです。
自分に合ったスカートの裾上げのやり方を試してみよう
スカートの裾上げは、自宅でもできるということをお伝えしました。
ご紹介した方法でスカートの裾上げをして、自分にピッタリのスカートを手に入れてください。
裾上げテープを使うと、手芸に苦手意識がある方も簡単に裾上げできます。
制服のプリーツスカートなど、特殊な形状のものはプロに頼みましょう。
街のお直し屋さんや、修理に対応できる宅配クリーニングなどで裾上げができます。
お気に入りのスカートを裾上げして、おしゃれを楽しんでください。