「スリッパの正しい洗い方は?」
「オススメの洗えるスリッパを知りたい!」
スリッパは毎日履くものですから、できるだけ綺麗にしておきたいですよね。
とはいえ、普通の衣類と同じように洗っても大丈夫なのでしょうか。
今回はスリッパの正しい洗い方をわかりやすく解説。
オススメの洗えるスリッパもあわせてご紹介しますよ。
【今回の記事でわかること】
- スリッパの正しい洗い方
- スリッパを長く履き続けるコツ
- おすすめの洗えるスリッパ3選
スリッパは洗うべき?
結論からいえば、スリッパは洗うべきです。
日常的に足と触れ合っているわけですから、当然汚れは蓄積しています。
足の裏に書く汗はもちろん、ほこりや床の汚れなどさまざまな汚れがスリッパにはついています。
直接肌に触れるからこそ、スリッパは清潔にしておきたいですよね。
汚いスリッパを使い続ければ、床に汚れが移ってしまいかねません。
また汚れは時間が経てば経つほど落ちにくくなってしまいます。
定期的にスリッパは洗うべきなんですね。
そもそも洗えるの?
ここで疑問に思うのが、「そもそもスリッパって洗えるの?」ということ。
実をいうと、スリッパにも洗えるものと洗えないものがあります。
これから買うのであれば、ぜひとも洗えるスリッパを買いましょう。
洗えないスリッパは、クリーニングに出すのも1つの手です。
洗う頻度は?
スリッパを履く機会が多いのであれば、1週間に1回は洗うべきです。
特に夏場は汗をかきやすいため要注意。
冬場は2週間に1回で十分です。
履く頻度が少ないとしても、置いているだけでほこりが積もってしまっているかも。
いざという時に汚いスリッパを出すことがないよう、月に1回は洗っておきたいですね。
もちろん、食べ物や飲み物をこぼして汚してしまった時はすぐに洗ってください。
スリッパの正しい洗い方
スリッパは洗濯機でも手洗いでも洗えます。
洗濯機で洗うのが不安な方は、優しい手洗いがオススメ。
それぞれの正しい洗い方をご紹介します。
スリッパを洗濯機で洗う
【用意するもの】
- 洗濯用ネット
- 洗剤
【手順】
- スリッパについたほこりを軽く払う
- 洗濯用ネットにスリッパを入れる
- 手洗いコースで洗う
- 形を整えてから干す
スリッパが型崩れしないよう、必ず洗濯用ネットに入れましょう。
洗剤は普段使っているものでOK。
ただし、洗濯機で洗う際は回転数の低いコースで洗いましょう。
手洗いコース、ソフトなど名称はさまざまですから、自宅の洗濯機を確認してみてください。
干す場所は、風通しの良い日陰がオススメ。
日光が当たってしまうと、色あせが起きる可能性があります。
スリッパを手洗いする
【用意するもの】
- 歯ブラシ
- 洗面器
- 石鹸あるいは洗剤
【手順】
- 洗面器にぬるま湯を張る
- 汚れ部分には直接石鹸を当てる
- 歯ブラシで優しくこすり洗い
- ぬるま湯でしっかりすすぐ
- 脱水する
- 干す
部分的な汚れを落としたいときは、手洗いで洗いましょう。
手でもみ洗いをするよりも、歯ブラシで直接こすると汚れも落ちやすいです。
石鹸や洗剤が残らないよう、丁寧にすすいでください。
また冷水よりもぬるま湯のほうが汚れは落ちやすいため、40℃程度のぬるま湯を使うのがオススメ。
脱水は洗濯機でしても良いですが、タオルで吸水してもOKです。
スリッパを長く履き続けるコツ
スリッパを洗うとしても、何回も洗えば生地に負担がかかってしまいます。
長く使い続けるためにも、普段からスリッパを大切に扱うことが大切です。
スリッパを長く履き続けるコツを押さえておきましょう。
- 靴下を履く
- 床を綺麗にする
靴下を履く
直接肌と触れ合えば、汗や皮脂汚れがそのままダイレクトにスリッパについてしまいます。
靴下を履いてスリッパを履くだけでも、汚れ具合は大違いです。
毎日履く方は、ぜひ靴下も一緒に履くことをオススメします。
床を綺麗にする
スリッパは床とも触れ合いますから、床が汚れていればその分スリッパも汚れてしまいます。
部屋の掃除は定期的にして、床を清潔に保ちましょう。
床にゴミがたまっていれば、スリッパが雑巾変わりとなってゴミを集めてしまうことも。
一見綺麗に見えるスリッパでも裏側は大変なことになっているかもしれません。
おすすめの洗えるスリッパ3選!
どのスリッパを買えばいいのか迷ってしまう…。
そんな方のためにオススメの洗えるスリッパを厳選しました。
来客用としても、自分用としてもオススメですよ。
- KOCOTA 抗菌防臭スリッパ
- Yoertemy ふわふわあったかルームシューズ
- グンゼ オウチスリッポン
①KOCOTA 抗菌防臭スリッパ

履きやすさはもちろん、見た目もシンプルなスリッパです。
片足130gと超軽量なのも嬉しいポイント。
つま先部分にはマッサージボールが埋め込まれており、足裏のツボも刺激してくれます。
もちろん丸洗いOKです。
もうフワッフワ。マシュマロかはんぺんを履いている様な軽さと柔らかさ。
そして写真4枚目のマッサージボール。写真を見たほとんどの方が「ふーん」な感じで気にも留めていないと思いますが、これが実際に履いてみると圧倒的存在感。
仮にこれが無かったら確実に☆一つ減ってます。それでいて良心的なお値段。
早速、ベランダと勝手口用に買い足しました。先達のご意見を参考にして、普段より一回り小さいサイズを選びましたが、正解でした。
追記
ベランダに置いてたら熱収縮しちゃいました。日向に放置は禁物ですね。
②Yoertemy ふわふわあったかルームシューズ

見た目がかわいらしい、来客用にぴったりなおしゃれスリッパです。
足にピッタリとフィットし、素足でも気持ちよく履けます。
暖かいながらも通気性は抜群。
インテリアにもオススメですよ。
寒くなってきたので冬用のスリッパとして購入しました。
以前はモコモコなスリッパで暖かいのは良かったのですが、足全体にフィットしていない感じがありました。
このスリッパはつま先部分の形が良く、足全体にフィットする感じです。
裏面に滑り止めがしっかりついていることもあり歩きやすいです。
生地が厚くて暖かいので、冬場の使用&家事などで歩く機会が多い人にオススメしたいスリッパです。――Amazon
③グンゼ オウチスリッポン

底面は防水仕様のため、キッチンでも快適に履けるスリッパです。
素材はメッシュですから、履き心地はとっても快適。
柔らかいスリッパですから、丸めて旅行先にも持っていけます。
走っても脱げないフィット感も人気を集めています。
自宅のルームランナーで走るときに履くものとして購入しました。
以下の条件で探していましたがピッタリの製品でした。
・洗濯機で洗える
・靴下無しで直に履ける
・走っても脱げない
・足の裏が保護される
特に「走っても脱げない」の条件に不安がありましたが、
実際に走ってみて、結構ハードに走っても問題ありませんでした。また、これら条件にあてはまるものを探すと、
概ね1000円以上はするのですが、本製品は価格が安いのも良かったです。――Amazon
落ちない汚れは宅配クリーニングへ
スリッパを自宅で洗っても汚れが落ちないときは、宅配クリーニングを頼りましょう。
家にいながら発送して、受け取りまでできる便利なサービスです。
気になるシミも、プロがきちんと落としてくれます。
定期的にメンテナンスのつもりでスリッパをクリーニングしておきたいですね。
よくある質問
スリッパの洗濯に関するよくある質問をまとめました。
- スリッパは洗濯機で洗える?
- スリッパを洗う頻度は?
- 洗ったスリッパの乾かし方は?
スリッパは洗濯機で洗える?
A.洗えるものもあります。
そもそも洗濯できないスリッパもありますが、洗濯可能なスリッパなら洗濯機でも手洗いでも基本的には洗濯できます。
スリッパを洗濯機で洗う際は、型崩れ防止のため必ずネットに入れるようにしましょう。
また、洗濯機の手洗いコースやソフトなど回転数の少ないコースで洗うのもポイントです。
ただし、洗濯機で洗うのが不安な場合は手洗いで洗うようにしましょう。
スリッパを洗う頻度は?
A.スリッパを履く機会が多い場合は、1週間に1回は洗いましょう。
履く機会が少ない場合でもほこりが積もって汚れてしまうこともありますから、少なくとも月に1回は洗うようにしましょう。
もちろん何かをこぼして汚してしまった場合などは、なるべく早く洗うようにしてくださいね。
洗ったスリッパの乾かし方は?
A.陰干ししましょう。
スリッパに直射日光が当たると色あせてしまうことがあります。
直射日光や高温の風を避け、自然乾燥させるのがおすすめですよ。
まとめ~スリッパは週一で洗う~
今回の内容をまとめると下記の通りです。
- スリッパは洗うべき
- 洗えないスリッパもある
- 1週間に1回は洗う
- 冬場は2週間に1回で十分
- 洗濯機でも手洗いでもOK
- 靴下を履けばスリッパも長持ち
スリッパは定期的に洗うべきです。
気持ちよく履くためにも、清潔に保っておきましょう。
日ごろから洗っていれば、クリーニングに出す頻度も年に1回で十分。
快適な生活のためにも、スリッパは洗いましょう。