「毛布は家で洗濯してもいい?」
「家で洗えない毛布はどうやって洗う?」
毛布は毛の間に汚れが溜まりやすく、ダニなどのアレルゲンも気になりますよね。
自宅で洗えれば安くすみますが、そもそも毛布を洗濯機で洗えるのか分からない人も多いと思います。
今回は、自宅で洗える毛布の洗い方や注意点などを紹介します!
【この記事で分かること】
- 自宅で洗える毛布・洗えない毛布
- 家での洗濯前に確認すること
- 毛布の洗濯方法
- 毛布をしっかり洗える宅配クリーニング3選
毛布の洗濯に関するよくある質問
まずはじめに、毛布の洗濯に関するよくある質問にお答えします!
- 毛布は自宅でも洗えるの?
- 家で洗えない毛布はどうする?
- 毛布の洗濯頻度は?
まずは、毛布の洗濯表示を確認します。
洗濯表示 | |
洗濯機OK | ・桶に数字 ・洗濯機のマーク |
手洗いのみOK | ・桶に手 ・桶に「手洗イ」 |
乾燥機OK | ・□の中に○のマーク |
桶に数字のマークか洗濯機のマークの場合は、自宅の洗濯機で洗えます!
水洗いはOKでも、乾燥機は使えないものもあるので注意してくださいね。
・桶に✕マークがついている毛布は自宅で洗えない!
・手や「手洗イ」が書いてある毛布は、洗濯機NG!
また、次のような素材の毛布の場合は水洗いができないことが多いです。
【水洗いに向かない素材】
- ウール・シルク・カシミヤ・キャメルなどの高級素材
- 一部のアクリル素材
水洗いをすると縮んだり傷んだりするため、自宅での洗濯は避けてください。
アクリルやウールは水洗い可の場合もあるので、洗濯表示を確認してくださいね!
自宅で洗濯できない毛布は、以下の2つを利用して洗いましょう!
・コインランドリー
・クリーニング
自宅の洗濯機が小さくて洗えない場合は、コインランドリーがおすすめです。
大きな乾燥機もあるので早く乾かせますよ!
ただ、乾燥機が使えない毛布もありますので注意してください。
クリーニングならプロに洗ってもらうので、汚れを確実に落とせます。
最近では宅配サービスもあり、24時間受付OKで自宅から一歩も出ずに毛布をクリーニングできますよ!
仕上がりまで時間がかかる分、繊細な素材の毛布でも洗ってもらえることが多いです。
毛布の洗濯頻度は次の通りです。
・水洗いOKの毛布:1~2ヶ月に1回
・水洗いできない毛布:シーズン毎に1回
毛布は肌に触れることが多いので、しっかり綺麗にしておきたいところです。
水洗いできるものは家でも洗えるので、できれば1ヶ月ごとに洗いましょう。
水洗いできない毛布はシーズンオフで収納する前にクリーニングに出してください。
自宅での洗濯の前に確認すること
自宅で毛布を洗う前に、確認することが2つあります。
- 洗濯機のサイズやコース
- 使える洗剤
洗濯可の毛布の場合でも、家の洗濯機によっては洗えないものもあります。
事前に確認しておけば、洗濯で失敗しにくいですよ!
①洗濯機のサイズやコース
自宅の洗濯機が毛布を洗えるものかを確認する必要があります。
- 毛布が入るサイズ
- 優しく洗える洗濯コース
洗濯機の上記2点について調べてみましょう。
毛布が入るサイズ
毛布をしっかり洗える洗濯機のサイズは以下のとおりです。
シングル1枚重ね | シングル2枚重ね ダブル |
大きな毛布 厚手の毛布 |
|
洗濯機の容量 | 6~10kg | 10~12kg | 12kg以上 |
毛布の素材によって変わりますが、1枚重ねのシングル毛布なら洗濯機の容量は7kg程度あればOKです。
かなり厚手の毛布は、大きな洗濯機が必要になります。
無理に小さい洗濯機で洗うと、壊れる可能性があるのでやめましょう。
容量が足りない場合は、コインランドリーにある大型の洗濯機の利用をおすすめします。
優しく洗えるコース
毛布は繊細なので、家の洗濯機に優しく洗えるコースがあるかを確認してください。
【毛布を優しく洗えるコースの例】
- 毛布コース
- 手洗いコース
- ドライコース
- 大物洗いコース
- おしゃれ着洗いコース
上記のようなコースがあれば、毛布を傷めずに洗えますよ!
②使える洗剤
毛布を洗う時に使う洗剤があるかを確認しましょう。
おしゃれ着用洗剤なら毛布を傷めずに洗えますよ。
液体の中性洗剤でも大丈夫ですが、繊細な素材には向きません。
粉洗剤は毛布に絡まって落ちにくくなるので、なるべく液体洗剤を使う!
洗濯前の下準備
手洗いの場合も洗濯機で洗う場合も、しっかり下準備をしましょう。
毛布を洗う前にやっておくことは以下の通りです!
- 大まかな汚れを落とす
- シミに洗剤をなじませる
特に固形の汚れは、水に濡れると落ちにくくなります。
しっかり取り除いておきましょう!
大まかな汚れを落とす
まずは毛布についている大きな汚れを落とします。
ベランダの物干し竿にかけて、手や布団たたきで払い落としましょう。
布用のブラシを持っている場合は、ブラッシングして髪の毛なども取り除きます。
シミに洗剤をなじませる
毛布にシミや汚れがついている場合は、先に洗剤をなじませておくと汚れが落ちやすいですよ。
スポンジやタオルに水で薄めたおしゃれ着用洗剤をつけます。
毛布の汚れが気になる部分にポンポンとなじませてください。
毛布の自宅での洗濯方法
毛布の自宅での洗濯方法を紹介します。
- 洗濯機で洗う方法
- 手洗いで洗う方法
- 乾燥方法
お持ちの毛布に適した洗い方で洗ってくださいね!
洗濯機でも手洗いでも、乾燥方法は同じになります。
①洗濯機で洗う方法
洗濯機で洗う場合に使う道具は、以下の通りです。
【使用道具】
- おしゃれ着用洗剤
- 洗濯ネット
- 柔軟剤(無くてもOK)
洗濯ネットは、折りたたんだサイズより少し大きいものを用意してください。
毛布を折りたたむ時は、ジャバラ状に畳むと汚れが落ちやすいですよ!
縦に交互に折りたたんだら長い部分をくるくる巻くか、さらに交互に折りたたみます。
洗濯手順を見ていきましょう!
【手順】
- 毛布をネットに入れる
- 毛布・洗剤・柔軟剤を入れて洗濯
- 水が溜まったら、毛布を上から数回押し込む
- 洗濯を再開
- 脱水
- 洗濯時は、優しく洗えるコースで!
- 縦型洗濯機に毛布を入れる時は、汚れた部分を底にする!
- 縦型洗濯機の場合は、水により浮いてくる毛布をしっかり押し込む!
- 脱水は短時間で!
縦型洗濯機の場合は、水を入れることで毛布が浮いてしまうことがあります。
そのまま洗濯をすると上手く洗えないので、上からしっかり押し込んでください。
ドラム式の場合は途中で押し込まなくて大丈夫です。
毛布に負担をかけるので、脱水は短時間で済ませましょう。
毛布から水がポタポタ落ちない程度で取り出します。
乾かし方は、この先の③をみてください!
②手洗いで洗う方法
手洗いの場合は、お風呂の浴槽を使って洗っていきます。
【使用道具】
- 浴槽
- ぬるま湯(30℃)
- おしゃれ着用洗剤
- 柔軟剤(無くてもOK)
- 洗濯ネット
浴槽のお湯張り機能を使って水を溜めると楽ですよ!
手順は次の通りです。
【手順】
- 浴槽にぬるま湯と洗剤を入れる
- 毛布を入れ、足で踏んで洗う
- 水を抜き、新しい水を入れる
- すすぐ
- 柔軟剤を入れる
- 泡が出なくなるまですすぎを繰り返す
- 足で踏んで水気を落とす
- 浴槽のフチにかけ、1時間放置
- ネットに入れて脱水
- ぬるま湯は、毛布が浸かるくらいまでの量で!
- 毛布をジャバラに折ってから浴槽に入れる!
- よくすすぎ、脱水は短時間で!
踏み洗いする時は、時々転がして位置を変えてくださいね。
洗剤が毛布に残るとカビやシミ、ニオイなどの原因になります。
泡が出なくなるまで、何度も繰り返しすすぎましょう!
③乾燥方法
毛布を乾かす前に、洗濯表示を確認してください。
日向でもOKの毛布もありますが、日陰で干したほうが毛布を傷めにくいのでおすすめです。
乾かし方は次の通りです。
【乾かし方】
- 物干し竿を2本使い、横から見て毛布がMの形になるようにかける
- 表面がしっかり乾いたら、ひっくり返して裏も乾かす
- 完全に乾いたら取り込む
- よく晴れた日に、風通しの良い場所で干す!
- 乾くまでしっかり干す!
物干し竿が1本しかない場合は、ハンガーをいくつかかけた上に毛布をかけます。
そうすることで毛布が広がり、風の通り道ができるので乾きやすくなりますよ。
生乾きにならないように、内側までしっかり乾かしてくださいね!
毛布をしっかり洗える宅配クリーニング3選
家で洗えない毛布の場合や、洗う時間がない人にはクリーニングに出しましょう!
クリーニングならプロに洗ってもらえるので、汚れをしっかり落とせますよ。
毛布をクリーニングするなら、宅配ができる業者がおすすめです。
宅配クリーニングなら24時間受付可能で、自宅に毛布を取りに来てくれます!
営業時間を気にせずに頼めて、重い毛布を店舗まで持っていく手間もかかりませんよ!
ここからは、毛布クリーニングにおすすめの宅配クリーニングを紹介します!
- リネット
- サマリーポケット
- クリコム
ダニをブロックする加工が付けられたり、毛布を次のシーズンまで預かってくれる業者もありますよ!
布団と一緒に出すとお得になるクリーニング店もあります。
それぞれ特徴があるので、1店ずつ詳しく紹介します!
リネット

クリーニング最低料金 | 3,289円(税込)/毛布(シングル・ダブル) ※布団2枚パックと一緒の場合、毛布1枚あたり1,650円 |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短10営業日 |
保管サービス | 無し(衣類などは有) |
送料 | 6,600円で送料無料 |
パック・単品 | 単品のみ(まとめ割引有) |
再仕上げサービス | 到着後7日以内 |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷・コンビニ発送 |
支払い方法 | クレジットカード・代金引換 |
\初回送料無料!/
リネット公式サイトはコチラ
リネットには布団専用のクリーニングコースがあり、毛布もしっかり洗えますよ!
合計3回の水洗いとタンパク質分解酵素で、汚れ・シミ・ダニなどを徹底除去します。
専用の乾燥室で花粉などの細かい汚れも吹き飛ばし、毛布がふわふわに仕上がります。
布団2枚以上+毛布のクリーニングがお得!
リネットは、布団も一緒にクリーニングしたい人におすすめです!
布団2枚パック以上と毛布を預けると、毛布1枚の料金は約半額になります!
布団は依頼枚数が増えるにつれて、1枚あたりの料金が安くなります。
家族の布団もまとめて出したい人におすすめですよ!
サマリーポケット

クリーニング最低料金 | 2,200円(税込み)/毛布(全サイズ一律料金) |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短3週間 |
保管サービス | 月額275〜605円 |
送料 | 取り出し時に発生 |
パック・単品 | 単品のみ |
再仕上げサービス | なし |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷・コンビニ発送 |
支払い方法 | クレジットカード・口座振替 |
\他店より最大60%OFF!/
サマリーポケット公式サイトはコチラ
サマリーポケットは保管サービスの業者です。
家にある置けないものを、専用の箱に入れて預かってくれますよ!
クリーニングオプションもあるので、毛布を洗った後そのまま保管してもらえます!
毛布には「無酸素保管オプション」がおすすめ!
サマリーポケットの保管サービスには「無酸素保管オプション」があります。
酸素濃度0.1%以下の環境で保管し、カビ・虫食い・黄ばみを徹底的に防ぎます!
クリーニング後の状態を維持できるので、次に取り出した時に気持ちよく使えますよ。
クリコム

クリーニング最低料金 | 1,760円(税込み)/シングル1枚重ね毛布 |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短1週間 |
保管サービス | ー |
送料 | 一律1,650円(税込) ※北海道、九州、四国、及び離島地区は3,300円(税込) |
パック・単品 | 単体 |
再仕上げサービス | ー |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷・コンビニ発送 |
支払い方法 | クレジットカード・代引き決済 |
\防ダニ加工がつけられる!/
クリコム公式サイトはコチラ
クリコムなら、毛布の気になるニオイもしっかり除去できます。
銀イオンの力で毛布の菌を徹底的に殺菌します!
さらに、喘息などの原因となるコナヒョウダニの除去率はなんと100%!
アレルギーが気になる方に最適です。
毛布に発生しやすいダニ対策も!
クリコムなら、毛布に発生しやすいダニもしっかり対策できます!
「防ダニ加工」オプションをクリーニングに追加すると、しばらくダニが発生しにくくなりますよ。
小さなお子様と暮らしている場合でも、安心して毛布を使えるようになります。
まとめ~毛布は自宅で洗える!宅配クリーニングも手軽でおすすめ!~
肌に触れる毛布は、1~2ヶ月に1回は洗うことをおすすめします。
毛布は自宅でも洗うことができるので、定期的に洗いましょう!
洗濯表示タグを見て、洗える毛布かを確認してから洗ってくださいね。
家の洗濯機のサイズが小さい場合は、コインランドリーで洗うこともできますよ。
洗う時間がなかったり繊細な素材の毛布なら、無理せずプロに洗ってもらいましょう!
宅配クリーニングなら自宅から発送でき、汚れやニオイを徹底的に落とせますよ。
手軽に綺麗にできるので、ぜひ利用してみてくださいね!