- 今度結婚式に呼ばれたから礼服をクリーニングに出しておきたい
- 三日後に突然着ることになってしまった
上記のような状況になってしまった人は、クリーニングにどのくらいの値段と時間がかかるのか、気になっていることでしょう。
この記事では、クリーニングにかかる値段からつけるべきオプション、さらに自宅で保管する際のポイントまで紹介しています。
クリーニングに出した後の対処法まで書いているので、参考にしてください!
礼服のクリーニング、値段の相場は?

礼服をクリーニングに出すと、おおよその目安で一式1,500~5,000円かかります。
オプションを利用せずにこの値段なので、これ以上にかかるものと思っていただいて構いません。
もちろん上下合わせた値段なので、「上着だけ」「ズボンだけ」という出し方をすればもっと安くすることができます。
とはいっても、かなり値段に幅がありますよね。この料金の差は何でしょうか?
その理由を、以下に上下別の値段とともに紹介します。
上着
上着のクリーニング代の目安は900~3,400円で、非常に価格幅があります。
この価格幅がある理由は、礼服の上着には種類があるからです。
「正礼装」「準礼装」「略礼装」という格式別に分かれており、それぞれによってかかるクリーニング代が変わります。
「略礼装」の上着はビジネススーツのような形になっています。
学生や社会人歴が短い方は「略礼装」を持っていることが多いので、大体900~2000円程度の価格に収まると思います。
ズボン・スカート
ズボンのクリーニング代の目安は550~1,400円、スカートのクリーニング代の目安は700~1000円です。
上着には格式の違いがありましたが、下に着る衣類には格式の差はほとんどありません。
そのため、ズボンにしてもスカートにしても価格幅がないのです。
スーツよりも高価な理由は?
ここまで読んで、意外と高いと感じている人もいるかと思います。
礼服のクリーニングがスーツの時よりも高価な理由は、礼服に使っている素材が特別なものだからです。
具体的に言いますと、スーツより光沢が出ない素材を使っています。
他のものと一緒に洗うと生地を傷めてしまうので、礼服は礼服で洗うしかありません。
そのため手間がかかるので、スーツの料金に比べて割増しになっているのです。
オプションの値段と解説

クリーニングを頼むときに、毎回悩んでしまうオプション。
適当に全部つけるという人や、高くなるから全部つけないという人は多いと思います。
ですが礼服になるとスーツよりも高級ですし、せっかくならばつけるべきオプションを理解してつけたいですよね。
特におすすめされやすい三つのオプションについて解説します。
オプションに悩んでいる人は参考にしてください。
防カビ・防虫
最も付けた方がよいオプションで、300~500円程度です。
元々のクリーニング代金の中に入っていることもあります。
「防カビ・防虫」はクローゼットにしまっている間にカビや虫食いが起きないように加工するオプションです。
このオプションをおすすめする理由は、礼服は着用する機会が少なく保管期間が長いからです。
長い期間着られるようにするために、クリーニングに出した後に着用する予定がない人はつけておくとよいでしょう。
撥水
使用中の汚れを気にする人にお勧めするオプションで、300~500円程度です。
「撥水」は水がしみこまないように表面にコーティング加工するオプションです。
雨や水汚れから守るだけではなく、汗や泥はねなどの汚れから守ることができるので、クリーニングに出した後にすぐ着用する予定のある人は、つけておくのが無難でしょう。
ただ、ワンシーズンで撥水加工は取れてしまうので、クリーニングに出した後に着る予定のない人は必要ありません。
高級コース(プレミアムコース)
普通のクリーニングより丁寧に洗ってほしい人向けのオプションで、400~800円程度です。
特殊な洗剤を使って、生地を傷めないように洗ってくれます。
礼服を特に大事に使っている人や、できるだけ長期間使っていきたいと考えている人はつけておくとよいでしょう。
オプションまでつけるべき?
礼服は使用頻度が少なく、保管期間が長い衣服ですが、きちんと扱えば10年間は着用できます。
そのため、すぐ着用する予定のある人は撥水加工、クローゼットにしまっておく人は防カビ・防虫加工を最低限つけておくべきでしょう。
礼服を買い替えるとなるともっとお金がかかってしまうので、丁寧にクリーニング加工をしてもらっておいた方が得になります。
クリーニングの頻度は?

礼服は着用するたびにクリーニングに出しましょう。
一度着ただけでも、埃や汚れ、線香のにおいがついているものです。
汚れやにおいは生地を傷める原因になりますので、一度着た後はクリーニングに出す必要があります。
また、礼服は突然着用することが多い衣類です。
一度着た後にクリーニングに出しておくと、突然着ることになっても困りません。
クリーニングにかかる期間

礼服を着る機会が続いていたりすると、クリーニングに出して間に合うか不安に感じている人もいるかと思います。
急ぎでクリーニングに出しておきたい人のために、クリーニングにかかる期間を紹介します。
実際に店に衣服を持っていく「店舗型」と、衣服を家まで取りに来てもらう「宅配型」に分けて解説します。
どのくらいの日数でクリーニングがされるのか確認しておきましょう。
店舗型
店に直接礼服持っていく場合、クリーニングにかかる期間は即日~三日です。
店によって差はありますが、基本的に宅配型よりも早く洗ってくれます。
急いでいる人は店舗までもっていくとよいでしょう。
店舗型は店員さんと直接話して決めることができるのでオプションについても相談することができるというメリットもあります。
宅配型
家まで収集に来てもらう場合は、二日~七日かかります。
店舗に持ち込むより時間はかかりますが、宅配型は店舗型と違って土日でも祝日でも関係なく出すことができます。
連休が続いていたり、店舗の休日によっては宅配型の方が早くクリーニングができることもありますので、確認してみてもよいでしょう。
また、宅配型は五枚で○○円といったパック料金を設定しているところがほとんどです。
店舗に持っていくよりも料金が抑えることができたり、事前に料金を確認できるというメリットもあります。
時間に余裕がある人は使ってみるとよいでしょう。
クリーニングに出すときの注意点

クリーニングに礼服を出すときの注意点を紹介します。
注意しておかないと生地を傷めてしまうことや、礼服に合ったクリーニングをしてくれない可能性があります。
クリーニングに出した意味がなかった、とならないように注意しましょう。
ポケットの中身
一番多いミスが、ポケットの中身を確認していないことです。
店舗に持ち込む場合はその場で確認してもらえることが多いですが、宅配だとミスが起こることがあります。
鍵などの貴重品を入れっぱなしにすると困るのは間違いありませんが、固いものを入れっぱなしにしてクリーニングしてしまうと生地が傷みます。
店舗に持ち込む前、宅配業者に頼む前に自分で確認しておきましょう。
汚れのチェック
クリーニングを頼む前に、自分でどこが汚れているか確認しておきましょう。
汚れている場所が分かれば的確な処置を施してもらえますが、確認していないとただ洗うだけで汚れが取れないということもあり得ます。
礼服のクリーニングは高価ですので、二度手間にならないように注意しましょう。
宅配型のパック料金は注意
前述もしましたが、「宅配型」では五枚で○○円といったパック料金制の会社が多いです。
まとめて出せば料金が割安になりますが、このパック料金の場合は礼服の洗い方に対応していない場合があります。
礼服は生地が特殊なので、普通の衣類とは別々に洗わないと傷んでしまいます。
パック料金で頼むときは、きちんと礼服の洗い方に対応しているか確認しましょう。
家での保管方法

礼服を着てクリーニングに出した後は、家での保管です。
……まさか返ってきた袋のまま、クローゼットにしまっていませんよね?
その保管方法はNGですよ!
以下に礼服の正しい保管方法を紹介しますので、知らなかった人は参考にしてください。
ビニールの袋から出す
クリーニングから帰ってきたビニールのカバーは、汚れやほこりが付かないようにかけている仮のカバーです。
家のクローゼットなどで長期間保存する場合には気密性が高く、湿気がこもってしまいますので帰ってきたらまずその袋は外しましょう。
保存している間のほこりや虫食いを防ぎたい人は、防虫カバーを別で用意するとよいです。
100円ショップで購入できます。
上着は厚みがあるハンガーにかけよう
男性の上着に限定した話になりますが、上着は肩先に厚みがある専用のハンガーを用いるようにしましょう。
細いハンガーだと型崩れしてしまうことがあります。
専用ハンガーも上着のサイズごとに種類があるので、肩幅に合ったものを使いましょう。
たまには陰干しする
礼服は保管期間が長くついつい放置してしまいがちですが、たまにはクローゼットから取り出して陰干しをしましょう。
クローゼットはどうしても湿気がこもってしまいますので、カビの原因になります。
その際、「陰干し」をするということに注意が必要です。
直射日光が当たる場所に干してしまうと色落ちしてしまうこともありますので、風通しの良い影になっている部分に干すのがポイントです。
礼服は毎回クリーニングに出して、正しく保管しよう!
礼服のクリーニング代金はスーツより高くなっていますが、使用頻度も少ないので一度着たとき後はきちんとクリーニングに出しておきましょう。
防カビ・防虫といったオプションや、家での保管方法を工夫すれば、礼服は10年間着用できる衣服です。
クリーニングを活用して、大事に使っていきましょう。