洗濯物を干すのに時間がない、面倒くさい、そんな時に便利なのが乾燥機。
ですが、乾燥機は洋服を縮めて着ることができなくなってしまう恐れがありますよね。
時間がないから使いたいけど縮んでしまいそう…。
しかし縮んでしまう洋服の素材の種類などを知っていればそんな心配はなくなります。
今回は縮まずに早く乾かす方法や縮んでしまう洋服の種類などをご紹介いたします。
そもそもなぜ縮むの?

洋服などが縮んでしまう理由は、2つあります。
乾燥機を使う時に「もしかして…」と、大切な洋服を縮ませてしまう前に気づくことができるように詳しく知っていきましょう。
乾燥機の熱で縮む
熱によって繊維が収縮してしまう。
乾燥機は60~80℃前後の熱風をあてることで衣類を乾燥させます。
その為、60~80℃前後の熱風が洋服などに長時間当たってしまうので縮むことがあります。
回転で編み目の隙間が詰まる
乾燥機内の回転で繊維の組織が押し潰されてしまうから。
乾燥機は回転しながら水気を落としますが、その際にほかの洋服たちに当たってしまい、遠心力などにより圧がかかることで編み目の隙間が埋まってしまうことがあるので縮むことがあります。
乾燥機で縮む素材・種類の衣類は?
乾燥機にかけると縮んでしまう理由を知ったところで、次は素材を知っていきましょう。
素材を知ることで縮むことを防ぎましょう。
縮みやすい洋服の素材は?
綿や麻・ウール・レーヨン
綿や麻、ウール、絹などの天然素材は縮みやすいです。
記事にプリントされているような洋服は熱に弱いので注意しましょう。
また、洋服の縫い目が粗いもの(ニットなど)は乾燥機の回転で編み目の隙間が詰まってしまい縮んでしまいます。
その他にも、薄い洋服などは熱に弱く縮んでしまうのでこちらも注意が必要です。
縮みにくい洋服の素材は?
ナイロンやポリウレタン
ナイロンやポリウレタンは化学繊維でできています。
縮みにくいというだけで縮む恐れがあるので、十分に注意しましょう。
ナイロンなどは耐久性が高く「大丈夫」と思う方がいるかもしれませんが、熱には弱いため乾燥機は避けましょう。
乾燥機で縮むのを防ぐコツは?

繊維は見るだけでは分からないものもありますよね。
そこで、縮むのを防ぐコツをご紹介します。
表記の確認をする
洋服などのタグについている表記を確認することで縮むのを防ぐことができます。
取り扱い表示記号に洗濯記号というものが記載されていることが多くあります。
記号は全部で3つあり、それぞれ乾燥機が大丈夫な洋服からダメな洋服までの記号があります。
必ず確認しましょう。
表記の記号と意味は?
3つの洗濯記号があると書きましたが、それぞれどのような意味を持っているのでしょうか。
詳しく説明します。

① 低温対応(60℃まで可)②高温対応(80℃まで可)③乾燥機使用不可
①は低温に対応しています。低温での乾燥を行いましょう。
②は高温に対応しています。乾燥機は基本が大丈夫でしょう。
③は乾燥機自体に対応していないので使用できない
乾燥記号は基本この3つに分かれています。
乾燥機は大丈夫だけど、60℃以上は耐えられないという表記もあるので自身の使う乾燥機の温度も事前に確認し、把握しておきましょう。
ただし洗濯表示ではわからない洋服も
乾燥に関する洗濯表示の記載は掲載しないといけないわけではないので表示がない場合があります。
もしない場合は素材などが記載されているのでそちらを確認してから乾燥機で乾かすのかを決めましょう。
注意書きもチェックしよう
乾燥機に関する洗濯表示がない場合でも「タンブラー乾燥はお避け下さい」など、乾燥機の使用は不可と記載されていることがあるので記号がない場合は注意書きを確認しましょう。
ほかに注意することは?
デリケートな繊維、素材を使っている洋服や、生地の目が粗かったり、プリントされている服などでも縮む可能性があるので、気をつけましょう。
このような他と少し違う素材は縮まってしまった場合簡単には戻せない、戻らない可能性があるので十分に注意しましょう。
縮んでしまった洋服を直すには?

もうすでに縮んでしまった洋服でも直せるものがあります。
正しい方法を知り大切な洋服を元の大きさに戻しましょう。
綿素材の場合
綿素材の洋服で縮んでしまった場合、もう一度洗濯をした後に形を整えて干すことで
縮みが解消されます。
必ずではないので慎重に行いましょう。
もし縮んで悩んでいるのであれば、是非やってみてください。
ウール素材のニットの場合
ウール素材のニットが縮んでしまった場合シリコンの含まれた柔軟剤を使用し、洗い流すことで縮みを少々直せます。
柔軟剤を利用する際の洗濯方法①
- 洗面台などで36℃~42℃くらいのお湯を張り、お湯3リットルに対し洗剤を3~5cc程度いれましょう。
- ①のお湯に縮んでしまった洋服を数分(3~5分)漬けます。
- 取り出したら形を整え、ハンガーで干しておきましょう。
※洋服に傷がつかないように十分に注意しましょう。
柔軟剤を利用する際の洗濯方法②
もう一度濡らし、そして引っ張る。
少し強引に聞こえますが、一度縮んでしまった洋服を濡らし、アイロンのスチームや霧吹きなどを使用して形を整えながら引っ張りなおしていきます。
ニットにはトリートメントが効果的!?
実はトリートメントで縮んだ洋服を直せることもあるんです。
トリートメントで直す際は、「ジメチコン」という成分が含まれているトリートメントを選択することがポイントです。
- 洗面台などにお湯を張ります。
- トリートメントをワンプッシュして溶かしていく。
- 形を整えながら引っ張り、干す。
ニットのなどの素材は、繊維の組織が潰れてしまい、縮むことが原因なので締まった繊維を引っ張ることで広げて元に戻していきます。
プリントされている洋服などは直すのが難しいですが、ニットなどであれば2つの簡単な方法で縮んでしまった洋服も直るので、試してみてはいかがでしょうか?
縮まず早い乾かし方は?

乾燥機を使うのはそもそも時間がないから。
とにかく早く乾かしたい、雨で外に乾かすことができない、でも乾燥機を使うと縮んでしまう。
そのような時はどうしたらよいでしょう?
3つご紹介します。
乾燥機の時間を短くする
乾燥機の時間を短くし、最後まで乾かさないことで縮むのを防ぎ早く乾かす。
長時間熱をあてることで縮みにくい素材でも縮んでしまいます。
乾燥機の時間を短くすることでそのようなことを防ぎ、ある程度乾かしてから部屋干しなどで乾かしましょう。
浴室乾燥を使おう
雨などで外に干せない時や乾燥機を使えない時は浴室乾燥がおススメです。
浴室乾燥はハンガーなどに吊るして干すので、洋服がシワになりにくいというメリットがあります。
しかし、一度に大量に干すことができないので明日使わないといけないなどの急ぎの洋服を優先で干していきましょう。
浴室乾燥を使う時の注意点
- 干すときは洋服と洋服の隙間はしっかり開けて干すこと。
重なってしまうと、乾きにくく湿気などで臭くなってしまうので注意しましょう。
- 浴室の水気はしっかりと切ること。
浴室の水気を切らないと湿気の中で乾かすことになってしまいます。
そうすると、臭くなってしまい、そもそも乾きにくく、時間がかかってしまうので100ショップでも買えるような水切りがあるのでしっかりと水気を取ってから浴室乾燥を使い早く乾かしましょう。
忙しくてダメなら週末にまとめてクリーニングに出そう
本当に忙しくて浴室乾燥する暇も干す暇もないのであれば、週末に一気にクリーニングに出すことで手間をかけずに洗濯ができてしまいます。
クリーニングは専門の業者が責任をもって選択してくれるので縮む心配もなく、預けることができます。
本当に忙しい方はクリーニングを利用してみてはいかがでしょうか?
コインランドリーはどうなの?
コインランドリーなら早いし便利だけど、コインランドリーこそ洋服が縮んでしまいそう…。
パワフル洗濯機なのでそう思った方もいるのではないでしょうか?
しかし意外にも縮む心配がなく乾燥機をかけることも出来てしまいます。
コインランドリーで乾燥機にかけたら縮まないもの
ポリエステル、ナイロン、アクリルは縮まず使用できる。
機械にもよりますが、縮む恐れがあるとされるポリエステル、ナイロンを含め、
アクリル素材などは乾燥機を使えるという場所があります。
コインランドリーで乾燥機にかけたら縮むもの
ウール、シルク(絹)は縮んでしまう
ウールは水洗いすることで縮みやすくなります。
ただし、洗濯表示で洗濯可と表示されているものは加工されているので可能なものもあります。
シルクはとてもデリケートな素材なのでパワフルなコインランドリーを使用してしまうと、縮むことはもちろん、傷みやすくなってしまうので気を付けましょう。
コインランドリーで洗濯、乾燥機を使用したい場合は事前に洗濯表記などをしっかりと確認しましょう。
洋服を縮ませないようにするために知っておこう
縮んでしまう原因は分かりましたか?
原因がわかることで今後乾燥機を使う際に縮むものと縮まないものがわかってくると思います。
乾燥表記、または注意書きをしっかりと確認しそれぞれの洋服や生活スタイルに合った乾かし方で洋服を乾かしていきましょう。
最後にまとめておくので次回から試してみてはいかがでしょうか。
縮んでしまう素材は
綿や麻・ウール・絹などの天然素材・レーヨン
また、薄い洋服、洋服の縫い目が粗いもの(ニット)
縮んでしまうので注意が必要。
縮んでしまった洋服を直すには?
ぬるま湯に一度洋服をつけて引っ張り形を整えよう。
早く乾かすには?
- 短時間だけ乾燥機を使用する。
- 浴室乾燥を使用する
効率よく乾かそう
本当に時間がなければ週末にクリーニングへ一気に出そう