洗濯お役立ちコラム

洗濯物の黄砂対策!外干ししたいときはどうする?注意するべき時期はいつなのか

「洗濯物に黄砂がつくのは嫌」

「黄砂は怖いけど外干ししたい」

洗濯物を外に干すと、さまざまなデメリットが生じます。

鳥のフン、花粉、紫外線…。

そんな中でも恐ろしいのが黄砂です。

今回は、洗濯物の黄砂対策と、外干ししたいときの対策をご紹介。

毎日気持ちよく服を着るためにも、洗濯物と黄砂に対する知識を深めておきましょう。

【今回の記事でわかること】

  • 洗濯物につく黄砂とは
  • 洗濯物の黄砂対策
  • どうしても外干ししたいなら専用グッズを
  • 洗濯物についた黄砂の対処
おすすめ宅配クリーニング3選

洗濯物につく黄砂とは

洗濯物,黄砂

そもそも黄砂とは何なのでしょうか。

黄砂とは、中国の砂漠から舞い上がってきた砂が、はるばる日本まで来て降り注いでくる現象のことを指します。

外に干している洗濯物に砂がついてしまいかねない現象であり、頭を悩ませている方も多いはず。

黄砂は風に乗って飛んできますし、1粒1粒は目に見えない小さな粒子です。

防ぐことが難しく、外干しをしたくてもできないのが黄砂です。

黄砂の時期は?

日本における黄砂のピークは4~5月です。

その時期は西からくる風が強くなるため、中国からくる黄砂が沢山飛んできてしまうのです。

西日本は特に黄砂の影響を受けやすいですが、首都圏や東北地方でも黄砂は確認されています。

黄砂情報は気象庁から確認できますから、気になる方はページ下部にあるリンクから気象庁のページを確認してみてください。

黄砂による被害

黄砂は洗濯物に付着する厄介な代物です。

水にも油にも溶けない不溶性であり、粒子の大きさはスギ花粉の何と10分の1。

繊維の奥の奥まで入り込んでしまい、ただ洗うだけではなかなか落とせません。

さらに恐ろしいのが、黄砂によってアレルギー症状や喘息といった症状を引き起こす可能性があるところです。

中国から日本まで飛んでくる過程で、黄砂には様々な汚れやアレルゲン物質が付着します。

それによりただの砂であった黄砂が、恐ろしいものへと進化してしまうわけですね。

洗濯物の黄砂対策は部屋干しが一番!

洗濯物,部屋干し

黄砂対策をするのであれば、部屋干しが一番効果的です。

生乾きのニオイがしてしまいそうでためらう方も多いですが、工夫して干せば嫌なニオイは発生しません。

部屋干しをする際に押さえておきたいポイントをまとめました。

黄砂対策で部屋干しするなら
  • 干し方にこだわる
  • 浴室に干す
  • エアコンや除湿機を使う
  • 乾燥機を使う
  • 扇風機・サーキュレーターを使う
  • アイロンを使う

干し方にこだわる

洗濯物を部屋干しする場合、意識したいのが「早く乾くように干すこと」です。

ただなんとなく干してしまうと、雑菌が繁殖してしまい生乾きのニオイが発生してしまいます。

空気が循環するように、洗濯物が出来るだけ空気に触れるように干しましょう。

アーチ状に干したり、厚手のものと薄手のものとで交互に干したり、干し方の工夫はたくさんあります。

衣服の種類によっても、干し方を変えてくださいね。

洗濯物,部屋干し,室内
洗濯物は部屋干しがオススメ!生乾きのニオイや湿気を防ぐコツを徹底解説「洗濯物を部屋干しすると生乾きのニオイが…」 「部屋干しはどうやって干すべき?」 雨の日でも洗濯物を干せる、部屋干し。 ...

浴室に干す

浴室は湿気がたまりやすい場所ですが、だからこそ換気扇がついていて湿気に強い空間です。

換気扇をつけながら浴室に干せば、普通に干すよりも短い時間で乾かすことが可能。

また浴室乾燥機がついているお家なら、乾きにくいものを優先的に浴室で干せば効率的です。

お風呂からあがった直後など、湿気がまだあるタイミングに干すのは避けてくださいね。

エアコンや除湿機を使う

部屋干しをすると、部屋に湿気がたまってしまいます。

放っておくと、カビやダニが繁殖する原因に。

部屋を守るためにも、部屋干しをする時にはエアコンのドライモードや除湿機を使うようにしましょう。

エアコンの風が当たる位置に洗濯物を干せば、より乾きやすくなりますよ。

エアコン,洗濯物
エアコンで部屋干し!洗濯物を早く乾かすコツと注意点を徹底解説「洗濯物を部屋干しするならエアコンを使ったほうが良い?」 「どうすれば早く乾くの?」 洗濯物を部屋干しすると、どうしても湿気...

乾燥機を使う

家に乾燥機があるのであれば、使わない手はありません。

わざわざ干す手間が面倒くさい、といった方にもオススメですね。

近くにコインランドリーがある場合は、そちらでまとめて乾かしてしまうのも手です。

乾燥機を使う際は、洗濯物を詰め込みすぎないように注意してくださいね。

乾燥機,電気代
乾燥機の電気代が意外と高い?電気代を抑えるための節約方法乾燥機能が付いて家電はとても便利になりました。 乾燥機能を使うと熱を多く発生させるため、消費電力が高くなります。 乾燥機つき...

扇風機・サーキュレーターを使う

部屋干しで意識したいのは空気の循環です。

扇風機やサーキュレーターを使って、部屋の中の空気を動かしてあげましょう。

風の流れができるだけで、洗濯物が乾く時間は短縮できます。

エアコンと併用することで、より早く乾かせますよ。

アイロンを使う

洗濯物のシワが気になる方は、干す前にアイロンがけをするのもオススメ。

普通にアイロンがけをするよりも、湿った状態でかけたほうがシワは伸ばしやすいです。

水分も蒸発して乾きやすくなりますから、アイロンがけも試してみると良いでしょう。

服,シワ
アイロンなしで服のシワ取り!ちょっとした一工夫でシワは防げる気付けば出来ている服のシワ。 お気に入りの服を着ようと思ったら、シワができていてガッカリした経験は誰にでもありますよね。 わ...

どうしても外干ししたいなら専用グッズを

黄砂は気になるけれど、どうしても外に干したい…。

そんな時に役立つ便利グッズをご紹介します。

黄砂も防げる外干し用グッズ
  • 洗濯日和ネクスト
  • 雨よけ洗濯物テント
  • 布団干し袋

洗濯日和ネクスト

黄砂を防ぎたいのであれば、洗濯物を覆えるカバーがオススメ。

洗濯日和ネクストであれば、黄砂だけでなく突然の雨にも対応できます。

また目隠しとしても機能しますから、下着類も安心して干せますね。

UVカットもできますから、服の日焼けも防止できますよ。

Amazon価格:1,900円

洗濯物の色褪せが気になってたので試しに購入。
梅雨入りしたこともあって急な雨にも対応できるし最高に便利です。
洗濯物干してない時でも広げておけばカーテン開けてても外から見えないのでずっと広げてます。
内側に使ってないハンガーや洗濯バサミを吊っておけば雨に当たることもないので便利です。
風通しはやはり保護カバーをしてない方が断然いいですが、夏になれば風より気温で乾くはずなので問題ないかと思います。

――Amazon

雨よけ洗濯物テント

風が強いところに住んでいるのであれば、洗濯物テントがオススメです。

おもりをつけられる紐があるため、強い風が吹いても安心。

使わないときは、まとめて邪魔にならないようにできるのも嬉しいポイントです。

おもりは自分で用意する必要がある点に注意してください。

Amazon価格:7,000円

毎年買い換えています。1階で低い柵はあるものの通りに面しているため、目隠しにもなり重宝してます。
洗濯物がなくても広げたまま、風が多少吹いている雨の日も窓を開けられます。
今の梅雨時期は必須アイテムです。
ただ、畳まないせいか傷みも早く、上部のプラスチック棒がピヨーンと生地を突き破り出てしまいます。
でも毎日のこと。消耗品なので1年に一度の買い換えは安いものです。

――Amazon

布団干し袋

ふとんはなかなか部屋干しができませんよね。

外干しをする時は、このふとん干し袋を活用しましょう。

ふとんを包み込み、外気の汚れから守ってくれます。

袋は簡単に洗濯ができますから、清潔感を保てるところが嬉しいですね。

Amazon価格:2,145円

今迄使用していたのは洗濯不可だったのでこの製品は嬉しいです。
ツルツルしていて気になる花粉もつきにくいし
取り込む時もパッパッと払うだけで良い感じです。

――Amazon

洗濯物についた黄砂は手で払い落そう

洗濯物,黄砂

うっかり4月なのに洗濯物をそのまま外干ししてしまった…。

そんな時は洗濯物をパンパンとはたくことで黄砂を落としておきましょう。

その後すすぎで再度洗い直し、部屋干しをしてください。

また外出した時には、着ている服にも黄砂がつくことも。

帰ってきたら、家に入る前にある程度服をはたいてから帰宅してくださいね。

せっかく部屋干しをしていても、自分が黄砂を中に持ち込んでしまっては意味がありません。

もう外出しないのであれば、早めにお風呂に入ってしまうと良いでしょう。

まとめ~洗濯物の黄砂を防ぐなら部屋干し~

除湿機,電気代

今回の内容をまとめると下記の通りです。

  • 中国の砂漠から舞い上がってきた砂がはるばる日本まで来て降り注いでくる現象
  • 黄砂のピークは4~5月
  • 洗濯物の黄砂対策は部屋干しが一番!
  • どうしても外干ししたいなら専用グッズを
  • 洗濯物についた黄砂は手で払い落そう

洗濯物黄砂対策をするなら、部屋干しがオススメです。

部屋干しにはたくさんのメリットがありますから、特にこだわりがなければ部屋干しに切り替えてみてください。

ふとん乾燥機を使ったり、衣類乾燥機を使ったり、工夫すれば外で干さなくても十分綺麗に乾かせます。

万が一お気に入りの服が黄砂まみれになってしまったら、宅配クリーニングを頼ってみましょう。

ネクシーシーズン,口コミ評判
ネクシーシーズンの口コミ・評判を徹底検証!保管サービスの魅力を解説「ネクシーシーズンの口コミ・評判ってどうなの?」 「メリット・デメリットは?」 宅配クリーニング「ネクシー」の保管特化サービ...
リネットインタビュー
リネットに直撃インタビュー!他社にはない強み・安心感の理由を聞いてみた「クリーニング店にまで足を運ぶのは面倒…」 「お店は混んでいるときがあるから行きたくない…」 そんな方にオススメしたいのが、...
ABOUT ME
WashTimes編集部
宅配クリーニングのオススメ比較から、日常の洗濯に関するお役立ち情報まで、“清潔な暮らし”を提案する総合情報メディア。
おすすめ宅配クリーニング3選
スマホで簡単、宅配クリーニングなら『クリコム』
クリコム