物干し竿はあまり捨てることがないので、捨て方に困っている方も多いのではないでしょうか?
今回は物干し竿の捨て方を無料なものから簡単に捨てられる方法までを5選紹介していきます。
自分に合った捨て方を見つけ、簡単に安く捨てられるようになるので、引っ越しや買い替え、処分などで困っている方は是非参考にしてください!
物干し竿の捨て方5選

- 粗大ゴミとして捨てる
- 不燃ごみで捨てる
- ホームセンターで捨てる
- 戸別収集、持ち込み収集
- 不用品収集業者
粗大ゴミとして捨てる
物干し竿は「粗大ゴミ」に分類されます。
その為、粗大ゴミとして出すことができます。
自治体によりますが、基本週1回程度の収集になります。
物干し竿を粗大ゴミで出す場合、平均500円ほど料金が発生します。
値段や収集日などは事前に自治体などに確認してから捨てましょう。
長すぎると回収してくれない
渋谷区など、一部の自治体では1辺の長さが180cm以上あると、他のゴミに分類されてしまう為、回収してくれない場合があるので注意しましょう。
不燃ごみで捨てる
物干し竿でも規定以下であれば不燃ごみで捨てる事ができます。
不燃ごみは週1回の収集もあれば月1回の収集もあり、自治体によって異なるので確認をしましょう。
不燃ごみの捨て方
不燃ごみで捨てる場合は長さを30cm以内に切り、指定の袋に入れることで捨てる事ができます。
パイプカッターで切ることになりますが、100円ショップにも売っているので簡単に購入することができます。
パイプカッターは500円~1,000円で購入できます。
もし住んでいる地域の自治体が月1回の収集の場合でも、30cm以内にカットしてれば置いておくことは可能なので切って閉まっておきましょう。
パイプカッターで切る際は、それ程固いものではなく力のない方でもカットすることは出来ますが、切る際は十分に注意して行いましょう。
ホームセンターで捨てる
ホームセンターでは物干し竿を無料引き取って貰えるところがあります。
物干し竿以外にも条件を満たせば引き取って貰える物があるので近くにあるホームセンターで確認してみると引き取って貰えるかもしれません。
捨てるではなく、引き取って貰えるので良いですよね。
条件付きですが無料で引き取ってくれるホームセンターをご紹介します。
コーナン〈引き取り無料〉
お買い上げ1点につき同等品1点無料で引き取って貰うことができます。
カインズ<〈引き取り無料〉
カインズ店舗で対象商品を購入した場合無料で引き取って貰うことができます。
(オンラインで購入の場合でもレシートを持っていけば引き取りが可能)
ジョイフルエーケー〈引き取り無料〉
対象商品1点購入につき、不要になった同じ商品を無料で引き取って貰うことができます。
ビバホーム〈引き取り無料〉
お買い上げ品と同等のものを同数量、無料で引き取って貰うことができます。
セキチュー〈引き取り無料〉
お買い上げいただいた台数と同数の引き取りを無料で引き取って貰うことができます。
皆さんがよく聞くニトリは購入した場合のみ有料で引き取って貰うことが可能でした。
基本1点購入で同等商品1点引き取り無料が多いので近くのホームセンターで無料引き取りがあり、買い替える予定のある方は是非利用してみてはいかがでしょうか。
戸別収集、持ち込み収集
戸別収集、持ち込み収集で捨てる場合、住んでいる地域の自治体のホームページや電話の申し込みフォームから収集予約ができます。
必ず収集予約をしてから行くようにしましょう。
自治体のホームページなどで確認しましょう。
戸別収集
粗大ゴミとして処分するためには収集予約をしなければなりません。
収集予約が完了したら粗大ゴミ処理券を購入します。
購入した粗大ゴミ処理券を物干し竿の見えるところに貼り、指定された場所(玄関前や駐車場前など)に運ぶことで物干し竿を捨てる事ができます。
持ち込み収集
自治体では不要になった物干し竿の持ち込みを許可しているので予約を取ることで利用できます。
しかし、やってない日にちなどが地域の自治体によってあるのでホームページから確認をしましょう。
予約はインターネットから行うことでスムーズに予約、利用ができます。
戸別収集と違い自分で持っていくことになりますが、その分安く抑えることができます。
物干し竿は長いので運ぶときは十分に注意しましょう。
都内の持ち込み例
東京都23区では持ち込み処分の場合も粗大ゴミ処理券を購入しますが、賞金は戸別収集の半分になることもあるので値段を抑えたい方は持ち込みをおススメします。
持ち込みで処分する場合は氏名や住所などを確認されるので忘れずに確認できるものを持っていきましょう。
不用品収集業者
不用品収集業者に頼むことが一番確実かもしれません。
少々値段はかかりますが、引っ越しなどで物干し竿はもちろん他の不用品をたくさん捨てる際にはとても便利です。
不用品収集業者に頼むといくら?
不用品回収業者で物干し竿を回収してもらう場合値段は基本料金3000円とプラスで物干し竿の回収費用1000円(人件費や出張料金などがこみ)がかかってしまいます。
なので、そこまでお金をかけられないという方にはおススメしません。
悪徳不用品収集業者に注意
不用品収集業者との間でトラブルが起こる場合があります。
トラブルが起きないために以下が記載されているか確認しましょう。
「古物商許可」「一般廃棄物収集運搬許可」「産業廃棄物収集運搬許可」などが取得番号まで記載されていればその業者は大丈夫でしょう。
分からない場合は地域の自治体が紹介してくれる場合があるので聞いてみることもいいでしょう。
しっかりと調べてから不用品収集業者を選び、物干し竿を捨てましょう。
フリマサイトに出品はどうなの?
せっかくなら売ってお金にしたい…という方も多いのではないでしょうか。
しかし、物干し竿は基本¥1,000円~¥5,000円程度なので、新品を買う方が多く、またフリマサイトで仮に売れたとしても、送料にお金がかかってしまいまったく利益になりません。
もしどうしてもフリマサイトなどで販売したい場合は、ジモティーなどの地域での引き取りをおススメします。
自分に合う捨て方はどれ?

- 無料で捨てたい
- 早く捨てたい
- 手間をかけたくない
無料で捨てたい方のおススメ
- 不燃ごみで捨てる(地域の自治体による)
- ホームセンターで捨てる
いくつか条件がありますが、無料で捨てたいのであれば2つが良いでしょう。
メリットとしては無料で捨てる事ができることですが、デメリットとして自分で持っている期間があることです。
不燃ごみで捨てる場合は捨てる事ができる日にちまで、ホームセンターでは新しい物を購入するまで自分で持つ期間があるので、「それでも無料がいい!」という方は2つを利用するとよいでしょう。
早く捨てたい
- 粗大ゴミとして捨てる
- 不燃ごみで捨てる(地域の自治体による)
- 持ち込み収集
粗大ゴミ、不燃ごみは自治体によりますが、基本週1回程度の収集のところもあります。
持ち込み収集は予約して自分で行くことですぐ捨てる事ができるので、とにかく早く捨てたい方にはおススメです。
メリットとしては早く捨てる事ができる事、デメリットとしては持ち込み粗大ゴミ、収集はお金がかかるので、ホームページなどで確認しましょう
手間をかけたくない
- 粗大ゴミとして捨てる
- 不用品収集業者で捨てる
不燃ごみで捨てる場合はカットなど、手間がかかりますが、粗大ゴミ、不用品収集業者は手間がかからないので、簡単に捨てる事ができます。
メリットとしては、手間がかからず簡単ですが、デメリットとしては、お金がやはりかかってしまうのでしっかり確認してから捨てましょう。
物干し竿を捨てる時のよくある質問
Q.不用品回収業者はどこがいい?
A.「古物商許可」「一般廃棄物収集運搬許可」「産業廃棄物収集運搬許可」が記載されていれば基本大丈夫です。
おすすめはこちら
片付けサポーター
すべて即日・格安で解決「業界最安値更新中」
片付けエコデュース
満足度98.7% 年間3,000件の実績
エコピット
他社より1円でも安かったら相談可能!
格安な不用品回収業者をピックアップしたのでお近くにある店舗でご確認ください。
物干し台はどうしたらいい?
引き取りがあまりないので物干し台は不用品回収業者に頼むのが良いです。
カインズなど、ホームセンターでも条件付きで引き取りしてくれるところがあるので
近くのホームセンターに確認しましょう。
物干し竿を買うなら何がいい?

捨てるのが面倒くさいので次に買うのは長持ちさせたいですよね。
物干し竿は外で使うか、室内で使うかによって素材を変えることが良いと言われています。
しっかり選ばないと錆になってしまったり風に飛ばされてしまったりします。
物干し竿を室内で使うなら?
スチール・ステンレス製の物干し竿がおススメです。
コスパが良く、屋内での使用に最適です。
室内で使用する方は、コスパの良いスチール・ステンレス製の物干し竿を買いましょう。
物干し竿を外のベランダで使うなら?
アルミ製の物干し竿がおススメです。
軽量かつさびにくいので野外で使用する際にぴったりです。
ベランダなど野外で使用する際はアルミ製の物干し竿を買いましょう。
物干し竿の捨て方まとめ
- 粗大ゴミとして捨てる
一本500円程度で長すぎると回収してくれない可能性がある - 不燃ごみで捨てる
パイプカッターを購入し、30cm以内に切り指定の袋に入れて捨てる - ホームセンターで捨てる(引き取ってもらう)
購入した商品と同等の物を同等の分だけ無料引き取り - 戸別収集、持ち込み収集
ホームページなどで事前予約し、指定の場所に置く、運ぶ。 - 不用品収集業者に頼む
電話やホームページ、自治体の紹介などで探し予約して収集してもらう。