洗濯お役立ちコラム

スエード靴の汚れの落とし方!自宅で簡単にできる方法を解説

独特の質感が人気のスエード靴。

しかしスエード素材の靴は汚れがつきやすいため、綺麗に長持ちさせるには日々のお手入れが必須です。

このページではスエード靴についた汚れの落とし方を、自宅でも簡単にできる方法で解説していきます。

汚れのタイプ別の方法も解説しているので、ピンポイントで汚れを落とした人にもぴったりの内容です。

記事後半ではスエード靴のお手入れのポイントを、頻度別に分けて丁寧に解説しています。

最後まで読んで、スエード靴の汚れ落としに役立ててください。

おすすめ宅配クリーニング3選

スエード靴が汚れやすい理由とは?

おしゃれで人気のスエード靴ですが、実は汚れやすいというデメリットがあります。

スエードとは起毛皮革(きもうひかく)の一種。

表面が毛ででこぼこしているため、ホコリや汚れを絡め取りやすいという特徴があります。

そのため外出先で汚れが付着しやすくなるだけでなく、自宅の靴箱に保管しているだけでも表面にホコリなどの汚れが溜まりやすいです。

表面についた汚れやホコリは、ブラッシングで簡単に取り除けます。

しかしお手入れをせずに放置してしまうと、汚れが定着してしまい、取り除くことが難しくなってしまう点に注意してください。

初心者向け!スエード靴の汚れを落とす方法

スエード,靴,汚れ

スエード靴についた汚れの落とし方のなかから、初心者向けの方法を解説していきます。

まずは、下記4点を準備してください。

【準備するもの】

  • 靴用ブラシ
  • スエード用消しゴム
  • スエード用クリーナー

必要なものの準備が整ったら、下記の手順に沿ってスエード靴の汚れを落とします。

【手順】

  1. ブラッシングで表面の汚れやホコリを落とす
  2. 消しゴムで汚れを削る
  3. スエード用クリーナーを塗ってふき取る
  4. 陰干しする

それぞれ詳しく解説していくので、下記からご覧ください。

①ブラッシングで表面の汚れやホコリを落とす

まずは、靴用ブラシでスエード靴全体をブラッシングします。

毛並みに逆らうように、ブラッシングしましょう。

軽めの汚れであれば、ブラッシングだけでも十分綺麗にできます。

豚毛など硬めのブラシを使用すると、汚れがしっかり落ちるのでおすすめ。

ブラッシングはお手入れの基本です。

日頃からブラッシングするよう、習慣づけると良いですよ。

②消しゴムで汚れを削る

次に、スエード用消しゴムで目立つ汚れを削り落とします。

かかとやつま先の黒ずみなどは、消しゴムを使うと効果的です。

強く擦らず、丁寧に擦るところがポイント。

洗うほどでもない汚れは、基本的に消しゴムで落とせます。

③スエード用クリーナーを塗ってふき取る

靴の汚れを取り除いた後は、スエード用のクリーナーを塗ります。

さまざまな靴用クリーナーがありますが、スエード専用のクリーナーを使用するよう、注意してください。

最後に、布で靴全体を拭きます。

④陰干しする

直射日光を避けて、風通りの良い場所で陰干ししてください。

1晩ほどしっかり乾燥させれば、スエード靴のお手入れは完了です。

汚れの程度に合わせて、消しゴム・クリーナーが必要かどうか見極めましょう。

念入りに!スエード靴の汚れを落とす方法

スエード,靴,汚れ

念入りにお手入れしたい方向けに、スエード靴の汚れを徹底的に洗う方法を解説していきます。

家にあるもので汚れを落としていく方法です。

まずは下記を準備してください。

【準備するもの】

  • 靴用ブラシ
  • 雑巾
  • シャンプー
  • スポンジ
  • 布(タオル)

シャンプーは、食器用の中性洗剤でも代用可能です。

スポンジは水をたっぷり含みやすく、柔らかいものがおすすめ。

下記の手順に沿って、スエード靴の汚れをしっかり洗い流していきましょう。

【手順】

  1. ブラッシングで靴表面の汚れなどを落とす
  2. 水で濡らした布を固く絞って、靴に押し付けながら全体を湿らせる
  3. スポンジにシャンプー(髪用でOK)を付けて靴を洗う
  4. 水に濡らしたスポンジで、全体のシャンプーを取り除く
  5. 陰干しする

それぞれ詳しく解説してくので、チェックしてください。

①ブラッシングで靴表面の汚れなどを落とす

まずは、ブラッシングで表面の汚れやホコリを落としておきます。

毛並みに逆らうようにブラッシングして、靴全体の汚れを落としていきましょう。

②水で濡らした布を軽く絞って、靴に押し付けながら全体を湿らせる

水に布(タオル)を浸したら、垂れない程度に軽く絞ります。

水が多すぎるとシミの原因になる場合があるため、少し硬めに絞ると良いです。

布を押し付けるようにして、靴全体を湿らしていってください。

③スポンジにシャンプーを付けて靴を洗う

水で濡らしたスポンジにシャンプーを付けます。

シャンプーは髪用の、家にあるもので問題ありません。

中性洗剤でも代用可能です。

スポンジで、スエード靴をやさしく洗っていってください。

靴の内側・ソール部分もしっかり洗います。

④水に濡らしたスポンジで、全体のシャンプーを取り除く

次に、水に濡らしたスポンジでシャンプーを取り除いていきます。

シャンプーをスポンジで吸い取るようにして、シャンプーの成分はしっかり取り除きましょう。

取り残しがあると、シミや汚れの原因になる場合があります。

根気がいる作業ですが、しっかりやりきりましょう!

⑤陰干しする

最後は陰干しで、スエード靴をしっかり乾燥させます。

靴の内側に丸めた新聞紙を詰めておくと、早めに乾くので試してみてください。

ある程度乾いてきたことを確認したら、完全に乾くまでシューキーパーを入れておくと綺麗な状態で仕上がりますよ。

自然乾燥にかかる時間の目安は、約1日です。

汚れのタイプ別|スエード靴の汚れの落とし方

スエード,靴,汚れ

上述の手順で、スエード靴を毎回お手入れするのは大変ですよね。

汚れのタイプ別に、ピンポイントでスエード靴の汚れを落とす方法も解説していきます。

「ちょっと気になる汚れはあるけど、洗うのは面倒だな…」という方は、汚れのタイプ別お手入れを試してみてください。

汚れのタイプ別|スエード靴のお手入れ方法
  • 表面の汚れ・ホコリはブラッシングで落とす
  • 気になる汚れは消しゴムで削り落とす
  • 頑固な汚れは生ゴムブラシを活用する
  • テカリが出てきた部分はスエードブラシを使用する
  • 雨濡れ・全体の汚れは丸洗いする

ピンポイントだとしても、こまめに汚れをお手入れすることで、お気に入りのスエード靴が長持ちしますよ。

表面の汚れ・ホコリはブラッシングで落とす

起毛皮革のスエード靴は、表面に汚れ・ホコリが溜まりやすいです。

しかしブラッシングをすることで、表面の汚れをある程度落とせます。

毛並みに逆らってブラッシングすることで、内側まで入り込んでいた汚れを落とします。

汚れを払ったら、毛並みに沿ったブラッシングで、毛並みを整えておきましょう。

外出先では砂ぼこりなどの汚れが付着しやすいですが、帰宅後のブラッシングで綺麗にできますよ。

ブラッシングは、毎回のお手入れとして習慣化してください。

黒ずみは消しゴムで削り落とす

スエード靴は、つま先やかかとに黒ずみができやすいです。

ブラッシングでは落としきれない汚れなので、消しゴムを使って汚れを削り落としましょう。

スエード専用の消しゴムを使って、黒ずみを削ってください。

力を入れすぎると起毛が毛羽立ったり、千切れてしまう場合も。

力加減には注意しましょう。

頑固な汚れは生ゴムブラシを活用する

起毛に絡みついた汚れが定着してしまうと、汚れを取り除きにくくなるだけではなく、湿気を帯びて粘着質になることも。

そういった頑固な汚れは、生ゴムブラシを活用してください。

生ゴムの特性を活かした粘り気・吸着性で、起毛を傷めることなく汚れだけを取り除きます。

生ゴムブラシを使用した後は、通常の靴用ブラシでブラッシングして、毛並みを整えましょう。

テカリが出てきた部分はスエードブラシを使用する

スエード靴を長く履いていると、徐々に起毛が潰れて固くなり、テカリが出てきます。

そんな時はスエードブラシを使用して、テカリが出てきた部分を根気強くブラッシングしてください。

スエード専用のブラシは、起毛が潰れた部分を立たせて、毛並みを整えやすいように作られています。

ただし、力を入れ過ぎないように注意しましょう。

雨濡れ・全体の汚れは丸洗いする

雨濡れやスエード靴全体の汚れは、ピンポイントでの汚れ落としは難しいため、丸洗いをおすすめします。

上述で解説した、念入りにスエード靴の汚れを落とす方法をチェックしてください。

くすみを感じる場合も、一度丸洗いしてみましょう!

頻度別にお手入れのポイントを解説

スエード,靴,汚れ

スエード靴のお手入れ方法を、頻度別に解説します。

毎日のお手入れ方法や、定期的にしておきたいお手入れなどがあるのでチェックしてください。

頻度別にお手入れのポイントを解説
  • 購入後のお手入れ
  • 毎日のお手入れ
  • 定期的なお手入れ

購入後のお手入れ

新品のスエード靴には、たっぷり防水スプレーをかけてください。

防水スプレーをしっかり吹きかけておくことで、撥水効果・汚れの防止に期待できます。

まずは表面が濡れるほどしっかり吹きかけ、乾くまで待ってください。

この工程を、スエード靴に防水スプレーの成分が吸い込みにくくなるまで繰り返します。

仕上げにクロスで拭き上げたら、スエード靴を購入した後のお手入れは完了です。

撥水効果は約1カ月続くと言われます。

購入後だけでなく、月に1度の頻度で防水スプレーを使ったお手入れは継続してください。

毎日のお手入れ

スエード靴は毎日のお手入れが重要です。

簡単にできる方法を紹介するので、気軽に実践してみてください!

毎日のお手入れ
  • ブラッシング
  • 重曹で除湿対策

ブラッシング

ブラッシングは、スエード靴のお手入れの基本といわれます。

毎日またはスエード靴を履いた後は毎回、全体をブラッシングしてください。

毛並みに逆らったブラッシングで汚れを落とし、毛並みに沿ったブラッシングで整えます。

日頃からブラッシングすることで、綺麗な状態が長く続きますよ。

重曹で除湿対策

スエード靴は湿気が溜まりやすく、カビが繁殖してしまう場合も。

1日履いた後のスエード靴は、重曹を使って除湿対策をしましょう。

お茶用バックや使わないパンストに重曹を詰めて、靴の中に入れておきます。

除湿対策だけでなく、消臭効果にも期待できますよ。

定期的なお手入れ

定期的にすると良いお手入れの方法を、下記3つ解説します。

定期的なお手入れ方法
  • 防水スプレーをかける
  • スエード用の補色スプレーで色褪せ対策
  • スエード用スプレーで栄養を補給する

防水スプレーをかける

月に1回の頻度で、防水スプレーを使ったお手入れをします。

上述で解説した、購入後のお手入れ方法と同様の手順で防水スプレーをたっぷり吹きかけてください。

撥水効果・汚れ防止効果を得られます。

スエード用の補色スプレーで色褪せ対策

スエード用の補色スプレーを定期的に使用することで、色褪せ対策となります。

30cmほど離れたところから、靴全体に吹きかけてください。

スエードが褪せてきたと感じたら、補色スプレーで染色しましょう。

靴よりも薄めの色の補色スプレーを使用すると、綺麗に染色できます。

スエード用スプレーで栄養を補給する

スエード用のスプレーで、栄養補給もしていきましょう。

定期的な栄養補給で、スエード靴の劣化スペードを緩和します。

防水効果と栄養補給が1本でできるスプレーもあるので、使い勝手が良いものを選んでください。

スエード靴の汚れの落とし方についてよくある質問

スエード靴の汚れの落とし方について、よくある質問に回答しました。

気になる質問があれば、回答をチェックしてみてください。

スエード靴の汚れの落とし方についてよくある質問
  • スエード靴のお手入れの頻度はどれくらいが良い?
  • お手入れグッズは100均でも手に入る?
スエード靴のお手入れの頻度はどれくらいが良い?

お手入れの内容によりますが、ブラッシングは毎日または毎回履いた後に必ずしましょう。

こまめにブラッシングすることで、靴の表面についた汚れが定着する前に取り除けます。

スエード靴は、起毛に汚れやホコリが絡みつきやすいです。

ブラッシングを習慣付けてするだけでも、ほかのお手入れがぐっと楽になりますよ。

お手入れグッズは100均でも手に入る?

スエード靴のお手入れグッズは、100均でも手に入ります。

店舗によって多少異なりますが、下記の通り一通りの道具は揃っているので、最寄りの100均をチェックしてみてください。

  • 靴専用クリーナー
  • 靴用ブラシ
  • シューキーパー

まとめ~汚れに合った方法でスエード靴を綺麗にしよう~

このページでは、スエード靴の汚れを落とす方法を解説しました。

初心者向けの方法や、念入りに汚れを落とす方法まで解説しています。

家にあるものでも綺麗にできるので、早速実践してみてください。

また汚れのタイプ別に、ピンポイントで汚れを落とす方法も紹介しました。

汚れのタイプごとに早い段階でお手入れしておくことで、クリーニングの手間や負担を軽減できます。

毎日のお手入れや定期的なお手入れ方法もあわせてチェックして、お気に入りのスエード靴を綺麗な状態で長持ちさせましょう!

ABOUT ME
WashTimes編集部
宅配クリーニングのオススメ比較から、日常の洗濯に関するお役立ち情報まで、“清潔な暮らし”を提案する総合情報メディア。
おすすめ宅配クリーニング3選
スマホで簡単、宅配クリーニングなら『クリコム』
クリコム