「ウルトラライトダウンは家の洗濯機で洗える?」
「ダウンの宅配クリーニングは失敗しやすい?」
薄くて軽いのにしっかり暖かい、ユニクロのウルトラライトダウン。
専用の小さな巾着に入れられて、コンパクトになるのが魅力ですよね。
シンプルなデザインで毎日でも着たいウルトラライトダウンですが、お手入れはしっかりできていますか?
今回は、ウルトラライトダウンの洗い方やおすすめのクリーニング店などを紹介します!
【この記事で分かること】
- ウルトラライトダウンの自宅での洗濯方法・注意点
- ダウンのクリーニング店の選び方
- ダウンジャケットに強い宅配クリーニング3選
- シーズンオフの時の注意点
- よくある質問
失敗しない洗い方や、クリーニング店の選び方をまとめました。
自宅での手入れ方法なども紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
ウルトラライトダウンは自宅で洗濯できる?
ウルトラライトダウンは、自宅でも洗濯することができます。
ですが、いくつか注意点があります。
- 洗濯機での脱水はNG!
- 洗濯機のコースに注意!
- すすぎ残しをしないように!
- 買ってから3年以上経っているダウンは注意!
間違った洗い方で洗濯すると、ダウンの性能が落ちるので注意してください!
ダウンの洗濯に失敗しないために気をつけたいポイントを解説していきます。
洗濯機での脱水はNG!
自宅で洗う場合、洗濯機の脱水はNGです!
羽毛が外に飛び出し、ウルトラライトダウンを駄目にしてしまう可能性があります。
どうしても脱水をかけたい場合は、サイズがピッタリのネットに入れて数十秒だけかけるようにしましょう。
洗濯機での脱水は推奨されていないので、自己責任でやる必要があります。
洗濯機のコースに注意!
ウルトラライトダウンは、手洗いでの洗濯が推奨されています。
洗濯機で洗っても問題はないようですが、洗う時のモードはおしゃれ着用の優しく洗えるコースにしてください。
「手洗いコース」や「ドライコース」なら水流が弱く、ダウンに負担をかけにくいです。
すすぎ残しをしないように!
すすぎ残しがあると、ダウンコートが変色してしまうので注意してください。
自宅で洗う時は、洗剤がなくなるまでしっかりすすぎましょう。
最低でも2回はすすぐのがおすすめです。
買ってから3年以上経っているダウンは注意!
ウルトラライトダウンは、3年ほどで劣化してくるそうです。
買ってから3年以上経っているダウンは、自宅で洗うと破れたり失敗する可能性が高くなります。
手洗いで気をつけながら洗うか、クリーニングでプロに洗ってもらうのが安全です。
ウルトラライトダウンの自宅での洗濯方法
ウルトラライトダウンを自宅で洗う方法をまとめました。
- 手洗い方法
- 洗濯機で洗う方法
- 脱水~乾燥方法
手洗いでも洗濯機での洗濯でも、脱水と乾燥は手順が同じになります。
手洗いの場合は、②を飛ばして③を読んでください!
①手洗い方法
ユニクロ推奨のウルトラライトダウンの洗い方は手洗いです。
なるべく手洗いで洗うようにすれば、失敗するリスクは減らせます!
手洗いの時に使う道具は次のとおりです。
- おしゃれ着用洗剤
- バケツ
- スポンジ
洗う時の手順は次のとおりです。
【手順】
- バケツに水と洗剤を入れる
- ダウンを入れて、押すように洗う
- スポンジに洗剤をつける
- 汚れが気になる所をスポンジで優しく叩く
- 2~3回ほどすすぐ
- ダウンはゴシゴシこすらず押し洗いで!
- すすぐ時は、洗剤が出なくなるまで何度もすすぐ!
ウルトラライトダウンの生地を傷めないよう、優しく洗ってくださいね!
脱水の仕方は、この先の③をチェックしてください!
②洗濯機で洗う方法
洗濯機での洗濯は、ダウンに負担をかけてしまいます。
生地を傷める可能性も高いので、洗濯するかよく考えてから行いましょう。
洗濯機で洗う方法時に使うものは3つです。
- おしゃれ着用洗剤
- 洗濯ネット
- 大きめのタオル
洗濯ネットは、ダウンを三つ折りしたときと同じくらいのサイズのものを選んでください。
洗濯機を使う場合の手順は次の通りです!
【手順】
- ダウンを綺麗に畳んでタオルに包む
- ネットに入れる
- 洗濯機に洗剤とダウンを入れる
- おしゃれ着用のコースで洗濯する
- 洗濯機で行うのは「洗い」まで!
- 洗濯機で脱水しない!
- 買ってから3年以上経ったダウンは、失敗する可能性が高いので注意!
ウルトラライトダウンは軽いので、水に浮いてしまいます。
重し代わりにタオルで巻いて、洗濯機の中で浮かないようにしてくださいね。
脱水からは手で行いますので、下の③をチェックしてください!
③脱水~乾燥方法
手洗いや洗濯機で洗ったら、脱水や乾燥をしていきましょう!
使う道具は次の3つです。
- バケツ
- 大きめのタオル数枚
- 厚みのあるハンガー
手順を見ていきましょう!
【手順】
- バケツにダウンを押し付けて、大まかな水分を落とす
- タオルでダウンを包み、バケツに押し付ける
- 何度か繰り返す
- ダウンの羽毛がダマになっている箇所をもみほぐす
- ハンガーにかけて、風通しの良い日陰で干す
- 丸一日以上しっかり日陰で乾かす!
直射日光はダウンを劣化させる原因になりますので、日陰で干すのがポイントです!
ウルトラライトダウンのクリーニング店の選び方
次のようなウルトラライトダウンは、クリーニングに出すのがおすすめです。
- 買ってから数年経っている
- 自宅で洗っても臭いや汚れが取れない
- 撥水効果が無くなってきた
- しわになってしまった
- ふわふわ感がなくなってきた
元々撥水加工がついているウルトラライトダウンもありますが、撥水効果は無限には続きません。
雨を弾かなくなってきたら、クリーニングで撥水効果を付け直してもらうのがおすすめです!
ここからは、クリーニングに失敗しないための選び方や注意点を紹介します!
- ドライクリーニングはできない
- 安すぎるクリーニング店には注意
- 保証がしっかりしている
それぞれ解説します!
①ドライクリーニングはできない
ダウンジャケットは、ドライクリーニングはNGです。
羽毛の中の油まで洗い流してしまい、ダウンがしぼんでしまうからです。
ウルトラライトダウンをクリーニングする時は、ウェットクリーニングがある店を選んでください。
②安すぎるクリーニング店には注意
安すぎるクリーニング店は、品質が良くない店もあるので注意が必要です。
ダウンジャケットのクリーニングの料金比較は、以下のとおりです。
ダウンジャケット クリーニング料金 |
撥水加工オプション | |
---|---|---|
リネット | 2,970円 | +440円 |
クリーニングパンダ | 5,280円 | +660円 |
クリコム | 3,300円 | DXクリーニング+撥水のセットで 6,600円 (※DX仕上げのみ) |
白洋舎 | 2,970円 | +1,485円 |
ダウンジャケットのクリーニング料金の相場は、3,000~4,000円程度です。
相場を考慮しつつ、付けたいオプションなどを比較してクリーニング店を決めるのがおすすめです。
③保証がしっかりしている
「クリーニングに出して、もし失敗したら…」と思うと怖いですよね。
何かあった時のために、保証がしっかりしている店舗を選ぶのも大切です。
クリーニングに納得できなかった場合の再仕上げや返金制度がある店舗を探しましょう!
保証がしっかりしている店舗は、クリーニング品質に自信がある場合が多いですよ。
ダウンジャケットに強い宅配クリーニング3選
ウルトラライトダウンをクリーニングするなら、宅配クリーニングがおすすめです。
宅配なら24時間いつでも申込みができ、家から発送できるので手間がかかりません!
忙しい人でも手軽に出せるのが、宅配クリーニングの強みです。
今回は、ダウンジャケットを安心して預けられる宅配クリーニングを厳選しました!
- リネット
- サマリーポケット
- クリコム
自分に合った店舗を探してみてくださいね!
リネット

クリーニング最低料金 | 2,970円(税込み)/ダウンジャケット |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短5営業日 |
保管サービス | 無期限(リネットクローク) |
送料 | 11,000円以上で無料 |
パック・単品 | 単品のみ |
再仕上げサービス | 到着後7日以内 |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷・コンビニ発送 |
支払い方法 | クレジットカード・代金引換 |
\初回送料無料!/
リネット公式サイトはコチラ
リネットはクリーニング料金が安く、品質が高いのでおすすめです!
水洗いの商品は全て「やわらか加工」が付き、柔軟剤を使ったかのようになめらかに仕上がります。
しみ抜きも無料ですので、ダウンの汚れが気になる方も安心して預けられますよ。
自分で選べるオプション!
リネットは、ウルトラライトダウンに付けられるオプションが豊富ですよ!
- ディープクレンジング仕上げ
- 贅沢手仕上げコース
- サラっと撥水仕上げ
- ふんわり上質仕上げ
- 銀イオン抗菌防臭仕上げ
- そのまましまえる不織布カバー
中でも「サラッと撥水仕上げ」がおすすめです。
ダウンに雨や汗汚れがつきにくくなり、乾かしたりする手間が省けます。
値段は440円とリーズナブルなので、リネットで頼む際はぜひ利用してみてください!
クリーニングパンダ

クリーニング最低料金 | 5,280円(税込み)/ダウンジャケット |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短5週間 |
保管サービス | 最大12ヶ月 |
送料 | 無料 |
パック・単品 | どちらも可 |
再仕上げサービス | 到着後7日以内 |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷 |
支払い方法 | クレジットカード・代金引換 |
\最長12か月無料保管!/
クリーニングパンダ公式サイトはコチラ
クリーニングパンダは、創業60年以上の老舗クリーニング店です。
国内最大級の取り扱い商品数で、ブランドダウンも対応しており高品質と評判です!
保管サービスが最大12ヶ月無料でつくので、保管場所に困っている人にも最適です!。
詰め放題パックでお得にクリーニング!
クリーニングパンダには、衣類の詰め放題パックがあります。
パックの中にダウンも含めて入れられるので、頼みたい衣類が他にもある方はおすすめです!
3~20点のパックから選べて、衣類の枚数が多いほどお得になりますよ!
クリコム

クリーニング最低料金 | 3,300円(税込み)/ダウンジャケット |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短7営業日 |
保管サービス | ー |
送料 | 4,400円以上で無料 |
パック・単品 | パックのみ |
再仕上げサービス | ー |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷・コンビニ発送 |
支払い方法 | クレジットカード・代引き決済 |
\4,400円以上利用で送料無料!/
クリコム公式サイトはコチラ
クリコムは、衣類のクリーニング実績が20,000件以上あり満足度の高いクリーニング店です!
ダウンジャケットは、通常のコースとデラックス仕上げコースの2種類から選べます。
デラックス仕上げなら、撥水加工が付いて職人が1つ1つ手で仕上げてくれますよ!
こだわりのしみ抜き技術!
クリコムは、しみ抜き技術が高いことも魅力の1つです。
国家資格保持者による職人技で、どんなシミでも綺麗になります!
シミの除去率は98%超えなので、ダウンに気になるしみがある人はおすすめですよ!
シーズンオフの時の注意点
シーズンオフの保管時には、次の4つに気をつけてください。
- 完全に乾かしてから収納する
- 直射日光や蛍光灯の光に気をつける
- 不織布カバーをかける
- 専用の袋に入れずにハンガーに干す
ウルトラライトダウンを長く着るために、湿気・光・ホコリに気をつけて保管してください!
①完全に乾かしてから収納する
カビは湿気の多い場所で繁殖します。
湿ったダウンを風通しの悪いクローゼットに放置すると、カビが大量発生することも…。
収納する際は、しっかり内側まで乾いたことを確認してからしまってくださいね。
②直射日光や蛍光灯の光に気をつける
直射日光や蛍光灯が当たらない場所にしまうのも大切です。
衣類は光に当たり続けると、生地が日焼けをおこします。
変色すると元に戻すのは難しいので、暗い場所に保管するのが最適です。
③不織布カバーをかける
ホコリ対策のために、ウルトラライトダウンに不織布カバーをかけるのがおすすめです。
不織布なら通気性が良いので、カビも発生しにくくなります。
ビニールのカバーや圧縮袋は通気性が悪く、ダウンを潰す可能性があるので避けましょう。
④専用の袋に入れずにハンガーに干す
ウルトラライトダウンには専用の袋がついています。
袋に入れるとコンパクトになり便利ですが、長期保管の場合はハンガーにかけることをおすすめします。
小さな袋で長期間密閉すると、取れにくいシワができたり羽毛が偏ってしまいます。
通気性も悪いので、袋に入れるのは持ち運びの時などにしたほうが良いでしょう。
ウルトラライトダウンに関するよくある質問
ウルトラライトダウンに関するよくある質問をまとめました。
- 自宅で洗ってしわができてしまった場合は?
- ウルトラライトダウンの普段の手入れ方法は?
クリーニングに出すことをおすすめします。
あて布をして低温でアイロンをかければ、ある程度のしわは取れます。
ですがかなり手間がかかりますし、プロに直してもらったほうが綺麗に仕上がります。
クリーニングなら羽毛も復活してふわふわになりますよ!
ウルトラライトダウンの日々の手入れ方法は次のとおりです。
- 濡れたままにしない
- 汚れはその日のうちに落とす
濡れたり汚れたままにすると、ダウンにカビが生えたり嫌な臭いの原因になります。
雨がついてしまったら、タオルで吸わせて日陰で干すようにしてください。
衣類用のブラシがあれば、毎日ブラッシングするのも効果的ですよ!
まとめ~ウルトラライトダウンは自宅で洗濯できる!クリーニングの利用もおすすめ!~
ウルトラライトダウンを自宅で洗う場合は、次の点に注意してくださいね。
- 洗濯機での脱水はNG!
- 洗濯機のコースに注意!
- すすぎ残しをしないように!
- 買ってから3年以上経っているダウンは注意!
洗濯に失敗したくない人は、宅配クリーニングを活用するのもおすすめです。
自宅では洗い落とせない汚れを落とせて、撥水加工を付け直してもらえますよ!
シーズンオフの保管の前に、クリーニングで汚れをすっきり落とすのがおすすめです!