洗濯お役立ちコラム

ワキガのニオイを洗濯で落とす方法!これで黄ばみやニオイもスッキリ解決

「ワキガのニオイが洗濯しても落ちない…」

「黄ばみもニオイもなくしたい…」

きちんと洗ってもなかなか落ちてくれないワキガ臭。

普段の生活でももしかしてニオっているんじゃないかと心配になりますよね。

今回は、ワキガのニオイを洗濯で落とす方法をご紹介。

日常生活にも役立つワキガ対策もあわせて解説していきますよ。

【今回の記事でわかること】

  • ワキガのニオイの原因
  • ワキガのニオイを洗濯で落とす方法
  • ニオイが服についてしまう前に!ワキガ対策5選
おすすめ宅配クリーニング3選

そもそもワキガのニオイの原因って?

ワキガ,洗濯

ワキガは、日本人の10人に1人がなるといわれています。

アポクリン汗腺から分泌される汗が臭いの原因であり、体質的な問題です。

人にはエクリン汗腺とアポクリン汗腺があります。

それぞれの特徴を見てみましょう。

エクリン汗腺とアポクリン汗腺

エクリン汗腺 アポクリン汗腺
  • 全身にある
  • 体温調節のための汗
  • 冷や汗や辛いものを食べたときにかく汗
  • 脇など限られた部分にある
  • 脂質やたんぱく質が含まれる
  • 雑菌に分解されるときに嫌なニオイが発生

エクリン汗腺からでる汗は無味無臭であるため、ワキガとは関係がありません。

問題はアポクリン汗腺です。

アポクリン汗腺からでる汗には脂質やたんぱく質が含まれており、それらが雑菌に分解されることでニオイを発生させてしまいます。

つまりアポクリン汗腺が多い人ほどワキガ体質だということです。

黄ばみの原因にも

いわゆる汗染みが黄色くなってしまうのも、アポクリン汗腺が原因です。

アポクリン汗腺から出る汗には、「リポフスチン」という色素が含まれています。

リポフスチンが衣類に付着したまま残ってしまうと、酸化して黄ばんでしまうのです。

汗,洗濯,女性
汗染みを洗濯で落とすコツ!5分で終わる効果的な洗い方と汗染み防止策「服の汗染みが洗濯しても落ちない…」 「汗染みができないようにするにはどうしたらいいの…?」 汗をかくと服にできてしまう汗染...

もしかしたらワキガかも?ワキガチェックシート

自分は関係ないと思っていても、もしかしたらワキガだった…ということもあります。

心配な方は自分がワキガかどうかチェックしてみましょう。

ワキガチェックシート
  • 家族にワキガの人がいる
  • 毛深い
  • 耳垢が湿っている
  • 汗で服が黄ばむ
  • 年中汗をかく
  • 肉や乳製品を食べることが多い
  • 顔がテカリ気味
  • お酒好き・たばこ好き
  • わき毛に白い粉がつく
  • 自分で臭いと感じる
  • スポーツで汗をかく機会が少ない

1つ当てはまったからといってワキガだというわけではありません。

該当する項目が多い場合は、ワキガの可能性が高いです。

1人で悩まず、病院に相談へ行きましょう。

ワキガのニオイを洗濯で落とす方法

ワキガによるニオイや黄ばみは、ただ普通に洗うだけではなかなか落とせません。

ひと手間加えた洗濯をする必要があるのです。

手順自体は簡単ですから、ぜひ今日から実践してみてくださいね。

ワキガのニオイを洗濯で落とす方法
  • 酸素系漂白剤を使う
  • 重曹を使う
  • セスキ炭酸ソーダを使う
  • 煮沸する
  • クリーニングに出す

酸素系漂白剤を使う

漂白剤には漂白効果だけでなく殺菌効果もあります。

ワキガのニオイの原因は、雑菌が汗に含まれる皮脂を分解していることです。

その雑菌を殺菌できるわけですね。

塩素系漂白剤と酸素系漂白剤がありますが、衣類には酸素系漂白剤を使いましょう。

塩素系漂白剤を使うと服の色が落ちてしまう恐れがあります。

また漂白剤はぬるま湯のほうが効果的です。

40℃程度のぬるま湯につけ置き洗いするとニオイも黄ばみも取れやすくなりますよ。

つけ置き洗い,衣服
【つけ置き洗いのやり方】正しい洗い方や洗濯のコツ、つけ置く時間は?「つけ置き洗いで本当に汚れは落ちるの?」 「どれくらいつければいいの?」 頑固な汚れを落とすときや、デリケートな衣類を洗う時...

重曹を使う

炭酸水素ナトリウムである重曹も効果的です。

消臭作用があるため、ワキガの嫌なニオイを消し去れます。

使い方は簡単、いつもの洗濯の時に重曹を小さじ1杯入れるだけです。

ピンポイントで洗いたいときは、重曹をペースト状にしてもみ洗いをするとスッキリ落とせますよ。

重曹,洗濯
重曹で綺麗にお洗濯!重曹だけで洗えばいいの?どんな効果があるの?「重曹は洗濯に使えるってホント?」 「どうやって重曹を使えばいいの?」 ナチュラルクリーニングとして有名な重曹。 名前...

セスキ炭酸ソーダを使う

アルカリ性のセスキ炭酸ソーダは、水に溶けやすく洗濯にも使いやすくてオススメです。

皮脂汚れを落としてくれるため、ワキガのニオイを落とすのにも効果的。

水に溶かして消臭スプレーとしても活躍します。

ワキガに限らず、襟汚れにも効果抜群ですよ。

襟汚れ
ワイシャツの襟汚れが驚くほど落ちる!自宅で簡単にできる落とし方&予防方法襟汚れはワイシャツでも特に目立つ汚れです。 襟や袖といった箇所は汚れがつきやすく、放っておくと周りに不快感を与えてしまうことも。 ...

煮沸する

台所のフキンを煮沸するように、衣類を煮洗いするのも1つの手です。

煮沸することによって、衣服にいる雑菌を消滅させられます。

【手順】

  1. 鍋に水を張り沸騰させる
  2. 酸素系漂白剤を適量溶かす
  3. 汗染みのついた衣類を入れる
  4. 10分ほど煮沸する
  5. すすぐ

とはいえ、衣類も傷めやすいためあまりオススメできる手段ではありません。

煮沸にも耐えられる素材の服にしてくださいね。

クリーニングに出す

洗濯漂白剤使用不可

上記のようなマークが洗濯表示にある場合は、クリーニングを頼りましょう。

ポイントは、汗抜きをお願いすること。

普通のドライクリーニングでは効果が薄いですから、目的をきちんと伝えておくと安心です。

宅配クリーニングであれば、家にいながら注文できますよ。

スワローチェーン,口コミ評判
スワローチェーンの口コミ・評判を徹底検証!宅配クリーニングはどうなの?「スワローチェーンの口コミ・評判ってどうなの?」 「宅配クリーニングでも大丈夫?」 関東圏の大手クリーニング店スワローチェー...
プラスキューブ,口コミ評判
プラスキューブの口コミ・評判を徹底検証!メリット・デメリットや料金プランは?「プラスキューブの口コミ・評判って実際どうなの?」 「宅配クリーニングは初めてだから心配…」 宅配クリーニングのなかでも、特...

ニオイが服についてしまう前に!ワキガ対策5選

ワキガ,洗濯

出来ることなら、洗濯で落とす前にそもそもニオイをつけたくないですよね。

簡単に出来るワキガ対策をご紹介します。

日ごろから意識してニオイへの対策をしてくださいね。

ここにタイトルを入力
  • こまめに汗を拭く
  • 脇汗パッドを使う
  • すぐに洗う
  • 生活習慣に気を付ける
  • わき毛を処理する

こまめに汗を拭く

ワキガのニオイの原因は、汗にあります。

嫌なニオイが発生する前に汗を拭きとってしまいましょう。

汗をかいたまま放置すれば服にも染みついてしまいますし、雑菌も繁殖しやすくなります。

デオドラントシートや濡れタオルで、こまめに汗を拭くようにしましょう。

脇汗パッドを使う

脇部分の汗が気になる場合は、脇汗パッドを使いましょう。

汗をしっかりと吸収してくれますし、使い終われば捨てるだけでOKです。

厚さも薄いですから、つけていても何の違和感も感じません。

服の汗染みが恥ずかしい方はぜひ試してみてください。

すぐに洗う

汗が染みついた洗濯物を放置すると、他の洗濯物にもニオイが移ってしまいます。

被害が広がる前に、すぐに洗うようにしてください。

特に夏場は要注意。

こまめに洗うことが難しい1人暮らしの方は、わきの下に漂白剤を塗っておくだけでもニオイ移りを防げますよ。

生乾き臭
生乾き臭の原因は雑菌!洗濯物についた嫌な臭いを消す9つの方法 監修:河野真希|家事アドバイザー 「ちゃんと洗ったはずの洋服がクサい!」「部屋干ししたタオルがニオう」…そんな洗濯物の生乾...

生活習慣に気を付ける

肉類や乳製品などを食べ過ぎていると、ワキガのニオイが強くなる原因となります。

また普段から運動をせず汗をかかないでいると、身体に老廃物がたまりやすくなりこれもまたワキガの原因となってしまうことに。

食生活やスポーツをするなど、毎日の生活習慣を整えるようにしましょう。

飲酒や喫煙もできるだけ控えることをオススメします。

わき毛を処理する

脇を清潔に保つためにも、わき毛は処理してしまうのがオススメ。

菌が繁殖しにくくなりますし、ムレにくくなります。

注意しておきたいのが、カミソリで処理してしまうとアポクリン汗腺を刺激してニオイが強くなる可能性があることです。

わき毛はレーザーなどで脱毛処理をすると、ワキガ対策として効果的ですよ。

まとめ~ワキガのニオイは洗濯で落とす~

洗濯,嗅ぐ

今回の内容をまとめると下記の通りです。

  • アポクリン汗腺から分泌される汗が臭いの原因
  • 黄ばみの原因にも
  • 1人で悩まず、病院に相談へ
  • 酸素系漂白剤を使う
  • 重曹を使う
  • セスキ炭酸ソーダを使う
  • 煮沸する
  • クリーニングに出す
  • こまめに汗を拭く
  • 脇汗パッドを使う
  • すぐに洗う
  • 生活習慣に気を付ける
  • わき毛を処理する

自分では気付きにくいニオイ。

周りに嫌がられる前に、何とか対策をしておきたいですね。

衣類にも汚れは蓄積されていきます方、定期的にきちんとした方法で洗うようにしたいところ。

日常の対策も忘れずに、毎日服を洗うようにしましょう。

ワキガそのものをどうにかしたいときは、病院へ相談に行ってくださいね。

ABOUT ME
WashTimes編集部
宅配クリーニングのオススメ比較から、日常の洗濯に関するお役立ち情報まで、“清潔な暮らし”を提案する総合情報メディア。
おすすめ宅配クリーニング3選
スマホで簡単、宅配クリーニングなら『クリコム』
クリコム