布・プラスチック・ビニールなど多くの素材に文字を書くことができる油性ペンは生活必需品です。
とても便利なアイテムですが、油性ペンが服についてしまったり、お子様が落書きしてしまったりすると、油性ペンの汚れが落としにくくて大変ですよね。
今回は油性ペンの落とし方について紹介します。
また、どうして油性ペンが落ちにくいか解説、おすすめする宅配クリーニングも合わせて紹介します。
油性ペンの落とし方

油性ペンの落とし方には3種類あります。
そのため、油性ペンのよごれを落とすための効果的なよごれの落とし方を紹介します。
よごれを落とす前に用意するもの
よごれを落とすためにもまずは準備が必要です。
また、すべてのものを雑巾や布でごしごし洗っても油性ペンのインクは消せないです。
今回は、雑巾などでごしごししなくても油性ペンによるよごれを落とす方法について紹介します。
以下の5つが、よごれを落とすためアイテムですので、見てみましょう。
アイテム | 主な使用場所・もの | 特徴 |
---|---|---|
除光液 | 衣類についた油性ペンの跡 | 除光液はマニキュアを落とすときに使用します。マニキュアは爪に定着するよう樹脂が含まれています。 除光液にはその樹脂を落とすための酢酸エチルという成分が含まれています。また、有機成分を溶かすはたらきをもつアセトンなどもあり、油性ペンを落とす成分が多く含まれています。 |
クレンジングオイル | 布・ソファ | クレンジングオイルに含まれる「乳化剤」は、水と油のように混ざらないものを、均一に混ざりやすくします。
そのため、界面活性剤とおなじような役割を果たします。 なので、着色剤が溶けている油分を溶かすことができるので、洗浄するはたらきをもちます。 |
エタノール | 木材(椅子・テーブルなど) | キッチン周りの油を落とすためにエタノールは使用されます。
クレンジングオイル同様、エタノールは水と油を混ざりやすい性質があるので、界面活性剤のような役割があります。 そのため、エタノールも油性ペンを落とすためには使用することをおすすめです。 薬局などで市販されている消毒用エタノールでも十分です。 無水エタノールの場合は水に薄めて使用しましょう。 |
漂白剤 | 衣類 | 頑固な汚れを落としてくれる漂白剤、すべての漂白剤が油性ペンによるよごれを落としてくれるわけではありません。
「オキシクリーン」のような酸素漂白剤なら、塩素系漂白剤よりも効果的によごれをおとしてくます。 |
消しゴム | 窓ガラス | プラスチック消しゴムは油性ペンを落とすために使用できます。汚してしまった部分を消しゴムでこすることで、摩擦の力で油性ペンの跡を消せます。
簡単に購入できて多くの素材に有効なので、汚してしまったらとりあえず消しゴムで擦ってみましょう。 |
服についた油性ペンよごれの落とし方

衣類に油性ペンが付いてしまった場合は、除光液かクレンジングオイルを使用しましょう。
ただ、衣類がもつ本来の色まで落としてしまう可能性がありますので、まずは衣類の目立たない箇所で色落ちテストすることをおすすめします。
色落ちテストをおこなって問題がなければ、ビニールを敷いてそのうえで作業しましょう。
手順は以下の通りです。
- よごれた箇所の裏面に布をあてる
- よごれた箇所に徐行剤かクレンジングオイルを少し垂らす
- 別の布を用意して、その布でトントン優しくたたく
- 液を垂らしてトントンたたく(よごれている箇所の汚れが目立たなくなるまで繰り返す)
上記の作業をおこなって、汚れが薄くなったら洗濯器に洗剤と水を用意して手もみ洗いしましょう。
そのまま手もみ洗いをした後しばらく放置すると、よごれは目立たなくなります。

木についた油性ペンよごれの落とし方

テーブル・床・ドア・椅子・柱など家には木材でできているものが多くあります。
しかし、こうした木製の家具などが油性ペンで汚れた場合はエタノールを使用しましょう。
エタノールをしみ込ました布を用いて汚れをこすります。
エタノールがない場合はバターとマーガリンで代用しましょう。
エタノールと同様、布につけてこすることで油性ペンよごれをきれいに落とすことができます。
油性ペンでよごれを落としたあとは中性洗剤を使用して、掃除した箇所の油汚れをきれいに拭き取りましょう。
ここで注意が必要で、木製のものの油性ペンのよごれ落としに除光液を使用してはいけません。
床や家具によっては、つやを出すためにニスが塗ってあるものがあります。
除光液はニスを溶かす作用があります。
そのため、除光液をつけてニスのついた木材をこすってしまうと、油性ペンとニスがなくなってしまうので、油性ペンで汚れた場所が変に浮いてしまいます。
クロスについた油性ペンよごれの落とし方

クロスとは壁紙に使用される素材です。
クロスについた油性ペンはしみ込んで落ちにくいと思いますが、適切な処理をおこなうことで油性ペン汚れをきれいに落とすことができます。
必要なものは以下の2つです。
- アルコールスプレー
- メラミンスポンジ
メラニンスポンジと聞いて何かと思う方もいますが、100円均一ショップで売っている「激落ちくん」と聞くと納得してもらえます。
アルコールスプレーを油性ペン汚れにかけて、アルコールが汚れを浮かす時間10~20秒ほど待ちます。
あとは、水に軽くつけたメラミンスポンジでこすりましょう。
強くこすりすぎると壁やクロスに傷ついてしまう可能性がありますので、優しくこすりましょう。
窓ガラスについた油性ペンよごれの落とし方

窓ガラスは油性ペンがしみ込まないので比較的簡単に油性ペン汚れを落とすことができます。
消しゴムでこするだけできれいにすることができますので、お子様に窓ガラスで落書きされても問題なくよごれを落とすことができます。
油性ペンが完全に乾いて消しゴムでは消しづらいと感じたら、エタノールをしみ込ました布で優しくこすりましょう。
窓ガラスの場合は表面についた細かい凹凸があるので消しゴムで表面を完全にきれいにすることは難しいです。
また、エタノールのつけて優しくこすっても細かい隙間によごれがとどまっている可能性もあります。
なので、水拭き等でエタノールを吹きかけ油性ペンを浮かせたら、厚手の布やコットンなどで押さえてよごれを吸収しましょう。
革製品についた油性ペンよごれの落とし方

合皮を使用したソファに落書きや誤って油性ペンよごれをつけてしまったときは、エタノールをしみ込ませた布で拭きます。
しかし、エタノールにより合皮の色を落としてしまう可能性がありますので、目立たない箇所で色落ちテストして確認しましょう。
エタノールで軽くよごれを拭いたあと、クリームタイプのクレンザーをつけて円を描くようにやさしくこすりましょう。
クレンザーを拭きとった後は、しばらく乾燥させます。
塩素系漂白剤を綿棒につけて、よごれた部分をなぞるようにやさしく塗ります。
塩素系漂白剤を数回塗ったあとは雑巾などで水拭きをしましょう。
合皮ではなく本革製品に油性ペンよごれをきれいに除去することは難しいです。
エタノールだと汚れをけすことはできますが、革が色落ちするリスクがあります。
革用クリームを使用してもどこまで油性ペンよごれが落ちるか不明なので、革製品のクリーニングをおこなっているクリーニング店にもっていくことをおすすめします。
タイルについた油性ペンよごれの落とし方

キッチン・トイレの壁にタイルを使用している家庭もあります。
タイルには表面がツルツルするタイプとざらざらするタイプの2種類あります。
つるつるするタイプのタイルは先ほど紹介したガラス同様、油性ペンよごれを落とせます。
表面がざらざらしたタイルはそうはいきません。
表面がつるつるしたタイルと違い油性ペンを吸収してしまうので、よごれが落としにくいです。
タイルは頑丈な素材でできているため、簡単に傷つくことはありませんので、汚れを落とすために歯ブラシと歯磨き粉を使用します。
タイルを少し水でしめらせて歯磨き粉をつけた歯ブラシで円を描くようにこすりましょう。
力をいれてこすることも悪くないですが、円を描くようにこすると効率よくよごれを落とすことができます。
磨き終わった後は雑巾などを用いてきれいに拭き取りましょう。
落とし方のまとめ
これまで、どの素材なら油性ペンによるよごれが落ちやすいか説明しました。
上記で説明した内容を文章だとわかりづらいので、以下の表にまとめましたので、見てみましょう。
よごれの落とし方 | 用意するもの | よごれを落とす方法 |
---|---|---|
服についた油性ペンの落とし方 |
|
まずは、油性ペンのインクについた部分に消毒用エタノール液を適量垂らしましょう。しみ込ませた部分に歯ブラシを用いて優しくこすり、最後のぬるま湯で洗いましょう。
衣類にペンを落としてついた汚れを落としたい、お子さんの体操服や上履きなどについている油性ペンの文字を消したい場合は、せひ実践してください。 |
プラスチックについた油性ペンのよごれを落とす方法 |
|
まずは、プラスチックの表面を消しゴムでこすります。 それでもよごれが落ちない場合は、エタノールや除光液を付着されて、拭き取りましょう。プラスチックについた油性ペンのよごれは多くは落とせますが、エタノールや除光液によって、プラスチックの調度が落ちる可能性がありますので、注意しましょう。 |
壁紙についた油性ペンよごれの取り方 |
|
まずは、油性ペンのインクのついた壁紙にエタノールを付着させましょう。その後、壁紙が傷つかないようにやさしくメラミンスポンジを用いて擦ります。
お子さんが描いてしまった落書きも、エタノールを振りかけることにより、インクの色が薄くなりますので、おすすめです。 |
机や木製製品についた油性ペン汚れを落とす方法 | 柑橘類の皮 | こちらは上記では紹介していない部分ですが、ここで紹介します。柑橘類の皮に含まれる「リモネン」という成分は、油脂を溶かすので油性ペンによるインクも落とすことができます。
しかし、木の表面が加工されていない机はインクが完全に浸透してインクを落としにくくなります。 また、白い机には油性ペンのインクの色がうつってしまったりする場合があるので注意しましょう。 |
肌についた油性ペンのよごれの落とし方 |
|
油性ペンがついてしまった部分に日焼け止めを塗りましょう。その後、日焼け止めをティッシュで拭き取ります。
日焼け止めに含まれる紫外線吸着剤や油分は、油性ペンの油分を溶かして浮かせてティッシュに吸着します。 何度も手を洗う必要がない方法ですので、手の肌荒れを気にする必要がないです。 |
靴・衣類に油性ペンのインクを落とす方法 |
|
付着しているインクが他の箇所に移らないように、消したい文字の部分の下に布を敷きます。インク消しで消したい文字のうえをトントンと叩いて、布に色をうつしましょう。
後は、きれいになった衣類洗濯機にいれて仕上げは完了です。 |
床・フローリングについた油性ペンのよごれを落とす方法 |
|
布に手ピカジェルを適量つけましょう。その後、汚れたフローリングに拭き取るとよごれがとれますので、床・フローリングを傷つけたくない人はおすすめします。 |
油性ペンによる汚れが落ちにくい理由とは

油性ペンの汚れに悩んだ経験は誰でも一度はあると思います。
油性ペンのペン先を出したままにして布や衣類につく、子供の落書きで机や床についてしまうと、なかなか落ちにくいですよね。
そもそもなぜ油性ペンの汚れは落ちにくいか分かりますか。
以下の3つが油性ペンよごれを落ちにくい理由です。
- インクが油に溶けているから
- 染料がしみ込んでいくから
- 樹脂が含まれているから
上記3つについて説明しましたので、見てみましょう。
①インクが油に溶けているから
みなさんも日常生活の上で分かっていると思いますが、油性ペンは水性ペンと比べてインクが落ちづらいです。
油性と水性2つの違いは、着色剤が何に溶けているかによります。
水性ペンは着色剤を水に溶かしているので、水性ペンは水に溶けやすいです。
そのため、水を使って洗濯するとよごれを簡単に落とすことができます。
油性ペンは油分を中心とした有機溶剤にインクを溶かしているので、水と油は分離する性質があります。
そのため、油性ペンの着色剤は水に溶けにくいです。
そのため、油性ペンのインクよごれは、水性ペンのよごれを落とすことより難しいです。
②染料がしみ込んでいくから
まず、インクには種類あり、「顔料」「染料」の2種類があります。
「顔料」は、溶剤に着色剤がとけていないインクです。
たとえば、化粧品がよい例です。
化粧は顔の表面を色づけることはできますが、皮膚の奥まで浸透しません。
このように、表面に色をつけるタイプが顔料です。
「染料」は水や油などの溶剤に着色剤が溶けているタイプで、表面のみならず、繊維まで浸透する特徴もあります。
油性ペンは染料ですので、繊維も染めてしまいます。
繊維の奥にインクよごれが浸透するため、よごれが落ちづらい原因になります。
③樹脂が含まれているから
油性ペンは、より耐久性を高めるため、樹脂が成分に含まれます。
油性ペンは一度インクが定着すると、インクが消えにくくなるが、使いやすいポイントです。
その反面、インクの汚れが落としにくいデメリットがあります。
油性ペンの汚れを落としやすいものとは

油性ペンによる汚れが落ちにくい理由がわかりました。
でも、油性ペンによるよごれが落ちやすい度合いも気になるでしょう。
以下の3つが油性ペンによる特徴があります。
- 油性ペンによる汚れが比較的落としやすいもの
- 油性ペンによる汚れが比較的落としにくいもの
- 油性ペンによる汚れがほとんど落とせないもの
上記3つについて説明しましたので、見てみましょう。
①油性ペンによる汚れが比較的落としやすいもの
油性ペンによる汚れの中で比較的落としやすいものの代表例は以下の3つです。
- 肌
- ホワイトボード
- 金属
肌は日常で暮らしていくなかで自然と消えます。
金属は一部のアルミは時間の経過とともにインクが落としにくいですが、基本的には油性ペンよごれが落としやすい素材です。
②油性ペンによる汚れが比較的おとしにくいもの
以下の3つは油性ペンによる汚れが比較的おとしにくい代表的な例です。
- 布
- ビニール
- 壁紙(クロス)
プラスチックは容器耐久性が低い分、色が染まりやすい材質で表面に凹凸があるので、色が落ちにくい素材です。
③油性ペンによる汚れがほとんど落とせないもの
一度油性ペンがついたらよごれが落としにくい素材は、以下の3つが代表的です。
- 紙
- 石・レンガ・ブロック
- 革・合成革
これらは繊維の奥まで油性ペンよごれが溶け込みやすいので、注意が必要です。
また、表面ですら落としづらいため、油性ペンを使用する際は革服などにつかないように気をつけましょう。
油性ペンが落ちない時は宅配クリーニングに頼もう

自分でいろいろ頑張ったけど、油性ペンのよごれが取れなくて大変ですよね。
以下では、おすすめする宅配クリーニング業者を5つ紹介します。
リナビス
リナビスは、高品質なクリーニングを売りにしている宅配クリーニング業者です。
基本パック料金としてサービスを展開しています。
そのため、汚れた衣類のみ宅配クリーニングで注文したい方には向いていません。
しかし、抗菌・柔軟・毛玉防止・シワ予防・静電気予防の5つが無料サービスとしておこなっています。
そのため、汚れた衣類と一緒に他の衣類もクリーニングに頼みたいと考える方にはおすすめできるサービスです。

カジタク
カジタクは、イオングループが運営する大手宅配クリーニング業者です。
カジタクは、パック制料金プランでサービスを提供しています。
パック料金も他社と比較しても安く、最大9カ月間の保管付きサービスがついているため充実したサービスを受けることができます。
また、保管なし宅配クリーニングのパック料金もあります。
そのため、保管なしでも安価でクリーニングを頼めますので、クリーニング代を安く押さえたい方にはおすすめです。

ネクシー
ネクシーは、80年続くクリーニング業を営む老舗クリーニング業者です。
宅配クリーニングサービスもおこなっています。
熟年の職人が時間をかけてていねいにクリーニングをおこなうため、他のクリーニング業者と比較して時間がかかります。
ネクシーは、スタンダードプランのみでとてもシンプルです。
スタンダードプランでは、手仕上げ・染み抜きの標準サービスが付いています。
衣類への負担を考えて、確かな技術を低価格で提供してくれることが、ネクシーの最大の強みです。
そのため、お気に入りの衣類が油性ペンなどで汚れた場合、ネクシ―の宅配クリーニングを依頼してみましょう。

リネット
リネットは、業界大手の宅配クリーニング業者で、「早い・安い・質の高い」と言われています。
リネットは基本的には、単品依頼で注文を受け付けていますので、汚れた衣類のみ宅配クリーニングに預けることも可能です。
また、全国対応しているので、いつでも注文を受けつけてくれます。
さらに、プレミアム会員になれば最短2日で受け取ることができますので、急ぎの場合でもすぐに衣類を受け取ることができます。

せんたく便
せんたく便は、宅配クリーニングの老舗で、ネットの利便性を追求した業者です。
「パック料金+オプション」というシンプルな料金設定でサービス展開していますので、初めて宅配クリーニングを利用する人には分かりやすい料金システムです。
せんたく便は他業者とは異なり、梱包にこだわっています。
宅配クリーニング用のダンボールを独自で設計しました。
また、せんたく便は衣類保管サービスが充実していますので、大量の衣類を預けるにはおすすめです。

まとめ~油性ペンの落とし方は簡単~

今回は、油性ペンの落とし方を紹介しました。
油性ペンのよごれはその状況に合わせて、使用する道具を使い分けましょう。
また、自分で頑張っても無理だと感じるなら、宅配クリーニングを使用してみましょう。

