「座布団が煎餅みたいにぺちゃんこ!購入した時のふかふか感って取り戻せる?」
「座布団もぬいぐるみや枕みたいに洗濯できるの?」
公民館や古民家、和室があるご家庭では欠かせない「座布団」。
座るときに使用したり、時には枕の代わりに使用するなど様々な場面で活躍しますね。
一見汚れていないように見えて、実は座布団も枕などと同じように汚れています。
「じゃあ座布団も枕同様の洗い方で洗濯して問題ないよね?」
ということで、枕と同じ要領の洗い方をするのはちょっと待ってください!
座布団の洗濯は、使用されている素材によって「洗濯そのものができない」ものもあります。
そこで今回は、洗濯ができる・できない座布団の見極め方を解説すると同時に、自宅でできる座布団の洗濯方法をご紹介します。
【この記事を読んでわかること】
- 洗濯できる・できない座布団の見極め方
- 自宅でできる座布団の洗濯方法
- 洗濯するときの心得
この記事を読み終えた時、自宅で眠っている座布団が新品同様の触感を取り戻すでしょう。
座布団の洗濯ってやった方がいいのか?

ここでは、座布団を洗濯するときに欠かせない基本情報を解説していきます。
座布団は基本洗えない物と考えておくのがいい
座布団はカバー、中綿の素材に限らず、基本的には「洗えない物」と考えておくのがいいです。
たとえば、中綿が「綿」、側生地が「絹」のものはクリーニング店に依頼するのが妥当です。
つまり、側生地が洗えるものであっても、中綿が水洗い厳禁のものを使用している場合があるため、むやみに洗濯しない方がいいです。
もし洗濯してしまえば、中綿の偏りができたり、型崩れを引き起こしてしまいます。
使用はできても、風合いそのものが悪くなるので、最悪買い替えを洗濯する羽目になります。
このようなトラブルを避けるために、座布団は基本的に「洗濯できない物」と考えておくのがいいです。
中綿の素材次第で洗えるか洗えないか判断する
前述した素材で仕立てられているものは、クリーニング店に依頼するか、天日干しをして清潔にするのが無難です。
しかし、「洗える」ことを売りにしている座布団は、自宅でも簡単に洗濯できます。
【洗える・洗えない座布団の見極め方】
洗濯可能 | 洗濯不可能 | |
---|---|---|
中身 | ポリエステル100% | 絹、綿など |
側生地(カバー) | 綿・ポリエステルの混合 | シルクなど |
洗える・洗えない座布団を見極めるときは、「製品表示」を確認したうえで判断するのが一番でしょう。
組み合わせが分からないときは、販売メーカーに問い合わせるか、クリーニング店に依頼するのがおすすめです。
座布団に見られる汚れの種類
以下は座布団に見られる「汚れの種類」です。
【座布団に見られる汚れ】
- ほこり・ダニ
- 飲食物の汚れ
- カビ
汚れ①ほこり・ダニ
座布団を使用しない間は、山積みにして部屋の邪魔にならないところに締まっていることが多いです。
しかし、部屋では、常にほこりが舞っています。
山積みになった座布団にほこりが溜まれば、ダニが群がってきます。
ダニにとってホコリや座布団の生地、中綿は餌です。
これらを栄養に繁殖して、「ハウスダストアレルギー」を引き起こす恐れがあります。
さらに、ホコリ、ダニまみれの座布団に座れば、部屋中にほこりが舞うだけじゃなく、かゆみを伴うこともあります。
汚れ②飲食物の汚れ
ちゃぶ台やローテーブルなどを使用する時、椅子の代わりに座布団が活躍しますね。
特に食事時に座布団を使用すれば、気づかぬうちに飲食物の食べカスが座布団の上に落ちていることがあります。
食べ物の汚れを放置していると側生地の繊維に浸透してシミができたり、汚れを媒介に雑菌やダニが群がって異臭を放つ可能性があります。
汚れ③カビ
座布団に押し入れや物置などの空気循環が悪く、湿気が溜まりやすい場所に保管しているとカビが発生します。
また長時間座ったものは、人の肌が直接触れているため、側生地・中綿ともに汗を吸って湿っています。
湿った状態のまま保管するのも、カビが発生する原因に繋がります。
座布団の洗濯方法

ここからは、自宅で簡単、洗える・洗えない座布団の洗濯方法・手入れの方法をご紹介します。
洗濯表示の確認
座布団を洗濯する前に必ず、「洗濯表示」の確認をしましょう。
仕立てられている素材によって洗濯できるか否かを判断できます。
また適切な洗濯方法の確認も取れるので、洗濯前に必ず確認しましょう。
座布団洗濯で使用するアイテム
以下は、座布団を洗濯するときに使用するアイテムです。
【座布団の洗濯で使用するアイテム】
- 洗濯ネット
- オシャレ着用中性洗剤
- バスタオル
上記3つを使用して洗濯していきます。
「洗える」座布団の洗濯方法
ここからは「洗える」座布団を洗濯するときの方法です。
基本的に「洗える」座布団の部類は、側生地・中綿ともに「ポリエステル」でできているもの、洗濯表示で「洗濯機」「手洗い」のいずれかあるいはその両方ができるものに限られます。
まずは、座布団を手洗いするときの洗濯方法です。
【座布団の洗濯方法(手洗い編)】
- 洗濯前に座布団についたほこりを払う。
- 浴槽にぬるま湯を15cmほど溜める。
- その中にオシャレ着用中性洗剤を適量入れてよくかき混ぜる。
- 洗濯ネットに入れた座布団を浴槽に入れて、踏み洗いしていく。
- 2~30回ほど踏んだら、洗濯液を捨てシャワーですすいでいく。
- 同じ要領で泡が出てこなくなるまで、踏み洗いですすいでいく。
- 泡が出なくなったら浴槽から出して、バスタオルに包んで水気を切っていきます。
- ある程度水気を切ったら、洗濯機の「脱水コース」を用いて1~2分ほど脱水します。
これで手洗いによる座布団の洗濯は完了です。
【手洗いのポイント】
- 踏み洗いするときは、均一に踏んで洗っていく。
- すすぎは洗い場で行ってもよい。
- 偏りができそうなときは、洗濯機による脱水はせず、バスタオルで水気を切るのがベスト。
次は「洗濯機」を用いた座布団の洗濯方法です。
【座布団の洗濯方法(洗濯機編)】
- 洗濯前に座布団についたほこりを払う。
- 座布団を洗濯ネットに入れてから、洗濯機に入れる
- オシャレ着用中性洗剤を入れて、「ドライ・手洗いコース」を選択します。
- コース終盤の脱水は、手洗い終盤で行った脱水同様1~2分間行う。
これで、洗濯機を用いた座布団の洗濯は完了です。
【洗濯機のポイント】
- 偏りができないように、座布団は2枚用意して左右対称に入れてバランスを取る。
- 座布団にカバーが付いているものは、カバーを外して別の洗濯ネットに入れて洗うと手間を省ける。
- 洗濯機に入らない場合は、手洗いに変更すること。
カビが生えた座布団を洗濯するには?
押し入れや物置にしまったままにしていると、座布団にカビが生えます。
座布団にカビが生えた時は以下のアイテムを使用して対処します。
【カビ取りに使用するアイテム】
- 霧吹き
- 重曹
- ぬるま湯
- 歯ブラシor乾いた布
以下は、カビ取りの方法です。
【カビ取りの手順】
- 霧吹きに重曹+ぬるま湯を入れて、「重曹水」を作る。
- カビが生えたところに、重曹水を吹きかけて歯ブラシor布でたたき落としていく。
- ある程度カビが落ちたら、乾いた布で表面を拭いて乾かします。
これで、カビ落としは完了です。
【ポイント】
- カビを落とす時は、叩き洗いでカビを浮かせて落とすこと
- 強い力を入れて擦り洗いをすると、生地が傷む恐れがある。
- 重曹水で落ちない場合は、酸素系漂白剤に漬け置きしてから手洗いまたは洗濯で洗う。
- 重度のカビはプロに任せる。
「洗えない」座布団の洗濯方法
絹や純度100%の綿、ウレタンなどで仕立てられた座布団は基本的に洗濯できません。
しかし、汚れを放置しておくのは不衛生ですよね。
そんな時は、除菌・消臭スプレーを吹きかけて対応しましょう。
ただし、効果が薄い場合がありますので、汚れが気になるときは、プロにお任せするのが一番です。
洗濯した座布団の干し方
洗濯を終えたら、座布団を乾かしていきます。
【座布団を乾かすときのポイント】
- 風通しのいい日陰で干すこと
- 偏りを作らないために、平干しすること。
- ある程度乾いたら、形を整えていく。
上記3つを守って座布団を乾かしていきましょう。
また座布団は、枕やクッションを選択した時同様、中綿が完全に乾ききるまでかなりの日数を要します。
くれぐれも中綿が生乾きの状態で取り込んで、多湿高温の場所に保管するのだけは控えましょう。カビや雑菌が繁殖します。
座布団の洗濯の心得

ここからは、座布団を洗濯するときの心得です。
本体は乾きにくい
枕やクッション、ぬいぐるみ同様、座布団を洗濯すれば、完全に乾ききるまで2~3日以上の時間を要します。
理由は「即生地の厚みによって、中綿が乾ききるまで時間がかかる」ためです。
即生地に厚みがあれば、中まで風が通らず、自然乾燥するまでかなりの時間を要します。
座布団を洗濯するときは、2~3日間の天気予報を確認したうえで行いましょう。
くれぐれも生皮期の状態で取り込んだり、乾燥機に入れてはなりません。
中綿に偏りができる
座布団を干すときは、他の衣類同様吊るして乾かすと、1方向に中綿が偏ってしまう恐れがあります。
乾かすときは「平干し」で、乾かしましょう。
もし偏りができれば、手でほぐして偏りを改善するか、縫い目を割いて直接中綿を直すかしなければなりません。
洗濯表示がないものもある
座布団の中には、「洗濯表示かない物」もあります。
このような、座布団は自己判断で洗濯するのではなく、プロに任せるのが一番です。
でも汚れが気になる…という場合は、除菌スプレーを吹きかけて防菌・防カビ・防臭に努めるか、洗濯液を染み込ませた布で汚れをたたき洗いしてきれいにするのがいいでしょう。
定期的に天日干しをする
押し入れや部屋の隅に片づけている座布団は、定期的に天日干しをしてあげましょう。
天日干しをするときは、10時~13時の3時間を狙って干すのが最適です。
それ以上の時間、天日干しをすると日光で生地が焼けて色あせや変色を起こす可能性がありますのでご注意ください。
素材によって適切な洗濯を取ること
座布団の中には、「特定の洗濯方法を指示するもの」があります。
【特定の洗濯方法が求められる物】
- ウレタン
- ムートン
- 真綿
特定の洗濯方法①ウレタン
「低反発素材」として使用されている、ウレタンは水に弱く、もし水を含めばボロボロに崩れていきます。
そのため、クリーニングでの洗濯も受け付けていません。
ウレタンで仕立てられた座布団を清潔に保つ場合は、風通しのいい陰で干すがおすすめです。
またウレタンは「紫外線」にも弱いため要注意です。
特定の洗濯方法②ムートン
2つ目は冬季に大活躍するムートンで仕立てられた座布団です。
こちらの素材で仕立てられた座布団を洗濯する場合は、「洗濯表示」に従って行いましょう。
高品質のものであれば、毛が抜け落ちることはありませんが、万が一のことを考えて、手洗い、もしくは洗濯液を染み込ませた布で拭き取るなどの方法を取るのがおすすめです。
特定の洗濯方法③真綿
最後は「真綿」です。
こちらの素材を用いて仕立てられた座布団は、保温性吸湿性が高いです。
ゆえにウレタン同様、洗濯そのものができません。
清潔に保つためには、風通しのいい場所で陰干しするのが一番でしょう。
しかし、最近は「洗濯ができる真綿」が出ていますので、洗濯前に販売メーカーに一度問い合わせて確認を取ってから行ってもいいでしょう。
座布団の丸洗いなら宅配クリーニングがおすすめ
座布団はクリーニングに出すと汚れをしっかり落とせますよ。
とはいえ、どこでクリーニングできるのか知らない方も多いと思います。
座布団のクリーニングは、布団のクリーニングができるお店なら受付可能な場合が多いです。
中でも「宅配クリーニング」なら、自宅まで取りに来てくれるので便利ですよ。
最後に、座布団の丸洗いにおすすめの宅配クリーニングをご紹介します。
「ふとんリネット」なら座布団+カバーも洗える
最低料金 | 【座布団(小)】1,572円(税込) 【座布団カバー】1,342円(税込) |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短10営業日 |
保管サービス | ー |
送料 | 6,600円以上で送料無料 |
パック・単品 | 単品のみ |
再仕上げサービス | 到着後7日以内は無料 |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷・コンビニ発送 |
支払い方法 | クレジットカード・代金引換 |
\初めての方は10%OFF!/
ふとんリネット公式サイトはコチラ
ふとんリネットは座布団1つからでも集荷に来てくれて、気軽に利用できるのがメリットです。
座布団はサイズごとに料金が分かれており、座布団カバーのクリーニングもできますよ。
防ダニ加工オプションも追加でき、アレルゲンが気になる方にも安心して利用できるのでおすすめです。
布団のクリーニング技術で汚れスッキリ
ふとんリネットの座布団クリーニングは、布団のクリーニング技術を使って洗います。
洗う前に「タンパク質分解酵素」を吹き付け、シミや黄ばみも綺麗になりますよ。
水洗いは3回行うので、中綿の汚れもスッキリ落ちてふっくら感が蘇るのが魅力です。
まとめ~定期的に座布団を手入れして、お客様をおもてなししよう~

以上が、洗濯ができる・できない座布団の見極め方を解説すると、自宅でできる座布団の洗濯方法のご紹介でした。
今回の内容をまとめると以下の通りになります。
- 座布団は基本「洗えない物」と思っておくのがベスト。
- 洗濯するときは「洗濯表示」確認は絶対。
- 洗濯方法は「手洗い」を基本にする。
- カビが生えた時は、重曹水、または酸素系漂白剤を用いて落とす。
- 乾かすときは風通しのいい日陰で平干し。
- 素材によって洗濯できない物がある。
- 迷ったらプロにお任せ!
目に見えないだけで、座布団の中綿・即生地表面は汚れが付きやすく、こまめに洗濯してあげる必要があります。
洗濯する場合は、必ず「洗濯表示」に従って洗濯しましょう。
ポリエステル製座布団や「洗濯できること」を売りにした座布団であれば、自他で簡単にお手入れできますが、ウレタンやムートン、真綿など「特殊素材」で仕立てられた座布団の洗濯はなるべく控えるのが無難です。
正しい手入れをしてあげれば、この先何十年も使えます。
ぜひ今回ご紹介した方法を試してみてください。