古着は一点もの個性があったり、新品にはない風合いが魅力ですよね。
しかし、古着特有の「臭い」に困った経験はありませんか?
実は、古着臭には様々な原因があり、適切なクリーニングで改善することが可能です。
古着のクリーニングはその素材や状態により専門的な知識が求められることもあります。
今回は古着のクリーニングについて、臭いの原因から消臭方法、おすすめのクリーニングサービスまで詳しく解説します。
【この記事で分かること】
- 古着はクリーニングに出すべきか
- 古着臭の原因
- 古着の臭いを取る方法
- クリーニングする際の注意点
- 古着におすすめの宅配クリーニング
古着はクリーニングに出すべき?
古着を買った時、古着臭もするしそのまま着るのはちょっと…と思う方も多いかもしれません。
そんなときには、クリーニングに出しましょう。
特にヴィンテージの物や、素材や洗濯の仕方が分からないものはクリーニングなら服を傷つけずに洗えるのでおすすめです。
洗濯表示を確認し、水洗い可の服だった場合は家での洗濯も可能です。
ただし、古着は新品の服と違い、繊維が劣化している場合もあるので取り扱いには注意が必要です。
【厳選】高級宅配クリーニングおすすめ5選!ブランド服を出すならココ
[/box06]
古着の臭いの原因とは?
古着で気になるのが、「古着特有の臭い」ですよね。
古着臭の原因はいくつかあります。
以下では、その主な原因を3つに分けて解説します。
前の所有者の生活臭・皮脂の臭い
古着は前の所有者の生活臭や皮脂、体臭などが付いている場合があります。
それらが原因で菌が繁殖し、「古着臭」につながります。
さらに、前の所有者が使用した洗剤・香水なども混ざり合い、特有の臭いを作り出します。
防虫剤の臭い
古着屋では、虫食いを防ぐために防虫剤が使われています。
服が密集した古着屋では、防虫剤を使わないと虫食いが起こりやすいためです。
防虫剤の臭いが強力な場合、服に移ることで独特の臭いを発します。
ホコリの臭い
大量に陳列されている古着からは、布自体から細かいホコリが出やすくなっています。
さらに古着屋は通常の服屋と比べて服の出入りが少ないため、ホコリがたまりやすい環境にあります。
それが原因で、独特のホコリっぽい臭いが発生します。
古着の臭いを取る方法!
古着の独特の臭いを取るための方法をご紹介します。
- 酸素系漂白剤を使う
- 天日干しをする
- スチームアイロンをかける
- 消臭スプレーを使う
①酸素系漂白剤を使う
酸素系漂白剤はシミ落としはもちろんのこと、臭いにも効果的なアイテムです。
バケツに水と酸素系漂白剤を入れ、古着を1時間ほどつけ置きましょう。
その後、普通に洗濯機で洗って乾かすと臭いが取れますよ。
ただし、塩素系の漂白剤は色落ちの原因になるため、使用は避けてください。
②天日干しをする
晴れた日に古着を外で干すのも臭い取りに効果的な方法です。
日光には、古着臭の元になる菌を殺菌する効果があります。
半日ほど太陽の下に干しておきましょう。
③スチームアイロンをかける
スチームアイロンも古着の消臭に有効です。
熱で菌を殺し、スチームと共に臭いを蒸発させることができます。
ただし、アイロンが使えない服もあるので注意してください。
④消臭スプレーを使う
手軽に臭い対策をするなら、消臭スプレーもおすすめです。
スプレーするだけで手軽に古着の臭いを抑えることができますよ。
ただし、消臭スプレーは応急処置にしかならないので、一度丸洗いしたほうが良いでしょう。
古着を自宅でクリーニングする際の注意点
古着のクリーニングは自宅でも可能ですが、注意すべきポイントがいくつかあります。
- 洗濯表示のチェック
- 衣類を傷めないように中性洗剤を使う
- やさしく手洗いする
- 一緒にクリーニングする衣類の種類・量に注意する
- 乾燥は直射日光に当てない
- クリーニングに出すことも検討する
①洗濯表示のチェック
まず最初に確認すべきなのは洗濯表示です。
自宅で洗っても良いのか、どのように洗ったら良いのかを判断しましょう。
手洗いのみOKな服や、温度の規定がある服もあります。
水洗いが不可の服は自宅では洗えません。
②衣類を傷めないように中性洗剤を使う
古着はデリケートなので、おしゃれ着用の中性洗剤を使うのがおすすめです。
普通の洗剤を使ってしまうと、繊維を傷めてしまうことがあります。
おしゃれ着用洗剤なら衣類を優しく洗えて、色落ちを防ぐ効果があります。
③やさしく手洗いする
洗濯機で洗うと、繊細な古着には負担が大きすぎる場合があります。
可能な限り、手洗いをすることをおすすめします。
手洗いの場合でも、衣類に無理な力を加えず優しく洗うようにしましょう。
④一緒にクリーニングする衣類の種類・量に注意する
他の衣類と一緒に洗濯すると衣類同士で摩擦を起こし、古着が変形・変質する可能性があります。
同じ色味・種類で洗うか、個別に洗うとより確実です。
一緒に洗う場合は、洗濯物は洗濯槽の半分程度の量にすると良いでしょう。
⑤乾燥は直射日光に当てない
臭い取りには日光が有効ですが、長時間の直射日光は古着の劣化を招きます。
乾かす時は、風通しの良い日陰で乾燥させると良いでしょう。
⑥クリーニングに出すことも検討する
自宅でのクリーニングが難しい場合や、どのように洗ったら良いか分からない場合もありますよね。
そんな時は、クリーニングに出すのも一つの手段です。
専門知識を持ったプロが洗うので、衣類に合ったケアができますよ。
古着のおすすめ宅配クリーニング3選
大量の古着を買った場合や、ブランド衣類の場合はクリーニングに出しましょう。
中でも「宅配クリーニング」なら高品質で手間もかからないのでおすすめです。
依頼枚数が増えると安くなるお店もあるので、洗うのが大変な服はまとめて宅配で洗ってもらいましょう!
古着におすすめの宅配クリーニングを3店厳選してご紹介します。
- リネット
- リナビス
- クリコム
リネット
少ない枚数の古着をクリーニングしたい方は、リネットがおすすめです。
単品料金制を取っており、服1枚からでも自宅に集荷に来てもらえますよ。
厳しいチェックをクリアしたもののみ出荷するので、品質も高いのが魅力です。
再仕上げなどの保証制度や、気軽に質問できるお問い合わせ窓口もあり、ブランド物でも安心して預けられます。
お急ぎ便を使うと最短2日で仕上げてくれるのも、宅配では大きなメリットです。
リナビス
最低料金 | 7,524円(税込)/3点 |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短5日 |
保管サービス | 最大12ヶ月 |
送料 | 無料 |
パック・単品 | パックのみ |
再仕上げサービス | 到着後1週間以内 |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷・コンビニ |
支払い方法 | クレジットカード・代金引換・後払い決済(NP後払い) |
\最大12か月無料保管!/
リナビス公式サイトはコチラ
リナビスは、大量に買い込んだ古着を洗いたい場合におすすめです。
衣類5~20点までで、好きな服を組み合わせられるパック料金制をとっています。
子供服は2枚で1カウントの計算なので、家族分のまとめ洗いにも最適です。
さらに、最大12ヶ月の保管サービスや・シミ抜き・毛玉取り・ボタン付け・再仕上げなどが無料でついてきます。
抗菌・シワ防止・毛玉防止・静電気防止・柔軟の5つの加工も標準でついてくるので、洗った後のお手入れも楽になります。
クリコム

最低料金 | 330円(税込)/1点 |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短5日 |
保管サービス | – |
送料 | 4,400円以上で無料 |
パック・単品 | 単体のみ |
再仕上げサービス | – |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷・コンビニ発送 |
支払い方法 | クレジットカード・代引き決済 |
\4,400円以上利用で送料無料!/
クリコム公式サイトはコチラ
クリコムは、シミ抜きや臭い取りに強いクリーニング店です。
国家資格保持者がシミ抜きを手掛けるので、古着にシミがついていてもしっかり落とせます。
シミ抜きには染色コースもあるので、シミによる色あせが起こっていても目立たないよう塗り直してもらうことが可能です。
また「防臭消臭クリーニング」なら、かなり高い消臭効果があります。
既についている臭いを消すだけでなく、消臭効果が3ヶ月も続くのがメリットです。
古着のクリーニングに関するよくある質問
古着のクリーニングに関するよくある質問をまとめました。
- 古着はクリーニングに出したほうがいいの?
- 古着の匂いはどうやってとるの?
- 古着を宅配クリーニングに出すと高い?
古着はクリーニングに出したほうがいいの?
A.古着はクリーニングに出すことをおすすめします。
古着を買ったとき、臭いが気になったり洗濯の仕方がわからなかったりすると思います。
そんな時は、クリーニングに依頼すれば。プロが正しい洗い方できれいにしれくれます。
特にヴァンテージの服などは生地が繊細なことがあるので、自宅で無理に洗わない方が良いでしょう。
古着の匂いはどうやってとるの?
A.酸素系漂白剤を使うのが有効です。
酸素系漂白剤は臭い落としに効果的なアイテムです。
バケツに水と酸素系漂白剤を入れ、古着を1時間ほどつけておきましょう。
他にも天日干しをしたり、スチームアイロンを使ったりするのも効果的です。
古着を宅配クリーニングに出すと高い?
A.まとめて出せばお得になることが多いです。
宅配クリーニングは送料がかかるので、単品で依頼すると割高になってしまうことが多いです。
依頼の際は、まとめて出すようにしましょう。
また、ヴィンテージの古着などは特殊な素材が使われていることがあるので、通常より料金が高くなることがあります。
まとめ~古着をクリーニングして大切に着用しよう~
古着を長く愛用するためには、適切なクリーニングが欠かせません。
新品の衣類と違って繊維が繊細なので、自宅で洗う場合は注意して洗濯しましょう。
自宅でのクリーニングに自信がない場合や、手間を省きたい時は宅配クリーニングサービスを利用するのもおすすめです。
専門の技術で丁寧にクリーニングを行い、大切な古着を清潔に保つことができます。
古着の魅力を最大限に引き出せる宅配クリーニングサービスを活用し、古着を長持ちさせましょう。