「漂白剤の正しい使い方って?」
「どの漂白剤を使えばいいの?」
漂白剤を使ったら汚れどころか服の色まで落ちてしまった経験はありませんか?
シミや黄ばみを落とせる漂白剤ですが、使い方を間違えれば余計に服を汚くしてしまいます。
今回は漂白剤の正しい使い方をご紹介。
塩素系や酸素系の違い、漂白剤を使ううえでの注意点もわかりやすく解説していきますよ。
【今回の記事でわかること】
- 漂白剤の違い
- 漂白剤の正しい使い方
- 漂白剤を使うときの注意点
漂白剤の使い方、それで合ってる?
頑固な汚れやシミを落とすのに大活躍する、漂白剤。
なんとなく使ってはいませんか?
本当に漂白剤の使い方があっているのか、今一度確認してみましょう。
まず確認しておきたいのが、水洗いできるのか・漂白剤を使えるのかという点です。
漂白剤を使えるか確認しよう

まずは服についている洗濯表示に、上記のようなマークがないかを確認しましょう。
いずれも大きなバッテンがあるためわかりやすいですね。
上記のマークがある場合は、漂白剤を使うことはできません。
クリーニング店にもっていくことをオススメします。

漂白剤が使えるマーク

洗濯表示に三角のマークがあれば、漂白剤が使える証拠です。
とはいえ、三角に線が入っている場合は要注意。
塩素系の漂白剤は使用NGですから使わないようにしましょう。
また粉末の酸素系漂白剤をウール・絹にも使わないようにしてください。
酸素系と塩素系・粉末と液体、漂白剤の使い分け!

漂白剤にもいろいろな種類がありますよね。
酸素系に塩素系、粉末状に液体の物…。
どれを使ったらいいかわからなくなりがちな漂白剤の使い分けを解説します。
衣類に使う前に、一度確認してみてください。
酸素系か塩素系か
酸素系漂白剤 | 塩素系漂白剤 |
---|---|
|
|
酸素系漂白剤と塩素系漂白剤の大きな違いは、漂白力の強さです。
塩素系漂白剤のほうが漂白力が強く、真っ白に仕上がります。
一方漂白力が強すぎるため、色柄物の服には使えないのが欠点でもあります。
酸素系漂白剤は、塩素系に比べれば漂白力は落ちるものの、シミやニオイをきっちり落とせますし除菌効果もあるため便利です。
洗濯で使う場合は、基本的に酸素系漂白剤で十分です。

粉末か液体か
粉末タイプ | 液体タイプ |
---|---|
|
|
酸素系漂白剤には、粉末タイプと液体タイプがあります。
大きな違いは洗浄力です。
粉末タイプのほうが洗浄力が強く、頑固な汚れを落とせる反面自然素材には使えません。
液体タイプの酸素系漂白剤は、水に溶けやすく使いやすいのが特徴です。
洗剤と併用する場合は液体タイプを、頑固な汚れを落としたいときには粉末タイプを使うようにしましょう。

漂白剤の正しい使い方

漂白剤は、衣服の汚れの種類によって使い分けることが重要です。
といっても使い分けは「軽めの汚れ」か「頑固な汚れ」の2つで十分。
正しい使い方を知っておけば、お気に入りの服を色落ちさせる心配もありませんよ。
軽めの汚れを漂白剤で落とす
【用意するもの】
- 衣類用洗剤
- 酸素系漂白剤(液体タイプ)
【手順】
- 洗濯機に洗濯物を入れる
- 洗剤を適量投入する
- 漂白剤を適量投入する
- 通常通り洗濯する
軽めの汚れであれば、通常の洗濯に混ぜるだけで十分です。
洗濯機に漂白剤の投入口がなければ、洗剤と同じ投入口に入れてください。
洗剤や漂白剤を入れすぎてしまうと、かえってすすぎ切れずに雑菌が繁殖する原因となってしまうため注意してください。
また洗い終わったらすぐ干すようにしましょう。
放っておくと、雑菌が繁殖し生乾きの嫌なニオイが発生してしまいます。

頑固な汚れを漂白剤で落とす
【用意するもの】
- 酸素系漂白剤(粉末タイプ)
- ぬるま湯
- 洗面器
【手順】
- 洗面器にぬるま湯を張る
- 酸素系漂白剤を適量よく溶かす
- 汚れ部分をつけ置き洗いする
- 30分ほどしたら取り出し、通常通り洗濯する
頑固な汚れを落とすのであれば、つけ置き洗いが効果的です。
お湯の温度が熱すぎると生地が傷んでしまうため、40℃ほどのぬるま湯につけ込みましょう。
また漂白剤はきっちり溶かしておくことも上手く綺麗にするコツです。
つけ置きしすぎると、服の色が落ちてしまう恐れもあるため注意してください。


漂白剤を使うときの注意点

漂白剤は、綺麗に落とせるからこそ注意して使う必要があります。
汚れだけでなく服の色まで落とさないよう、注意点をおさえておきましょう。
また漂白剤の種類によっては人体に悪影響のあるものもあります。
事前に漂白剤の説明欄は読んでおきましょう。
- 違う漂白剤を混ぜない
- 換気をする
- 肌が弱い方はゴム手袋装着
- 色落ちテストをしておく
注意点①違う漂白剤を混ぜない
塩素系漂白剤と酸素系漂白剤は絶対に混ぜないで下さい。
有毒なガスが発生してしまい、場合によっては死亡する可能性すらあります。
酸素系漂白剤を使った後に塩素系漂白剤を使ったら、排水管に残っていた漂白剤と反応してしまう可能性もあります。
特に塩素系漂白剤は危険ですから、うっかり混ぜることのないよう十分注意してください。
注意点②換気をする
酸素系漂白剤はともかく、塩素系漂白剤を使う場合は換気が必須です。
気分を害してしまう可能性もあるため、心配な方はマスクをしておけると良いでしょう。
使用中はもちろん、使用後もしばらくは換気をしておいてくださいね。
またつけ置き洗いをするのであれば、換気のできる環境を選びましょう。
注意点③肌が弱い方はゴム手袋装着
漂白剤は洗浄力が強いため、肌の弱い方であれば手荒れの原因となってしまいます。
不安な方はゴム手袋をつけて洗いましょう。
洗濯機で使用する場合はともかく、手洗いであれば漂白剤に触れる時間も長くなります。
自分の身は自分で守ってくださいね。
注意点④色落ちテストをしておく
漂白剤の漂白力が強すぎるために、服の色まで落としてしまう失敗は良くあります。
漂白剤を使う前に、色落ちが心配な服は色落ちしないかテストしておきましょう。
テスト方法は簡単、目立たない位置に数滴漂白剤を垂らすだけです。
色が落ちてしまうようであれば、漂白剤の使用は避けましょう。
もちろん洗濯表示もチェックしておいてくださいね。
漂白剤でも落ちないときは宅配クリーニング
どうしても落ちない汚れがある場合は、クリーニングを頼りましょう。
宅配クリーニングは、家にいながら注文できる便利なサービスです。
保管サービスを使えば家のクローゼットもスッキリ。
高品質なクリーニングで、お気に入りの服を綺麗にしてもらいましょう。


まとめ~漂白剤の使い方には要注意~

今回の内容をまとめると下記の通りです。
- 漂白剤を使えるか確認しよう
- 塩素系NGのものもある
- 洗濯で使う場合は、基本的に酸素系漂白剤で十分
- 洗剤と併用する場合は液体タイプ
- 頑固な汚れを落としたいときには粉末タイプ
- 軽めの汚れであれば、通常の洗濯に混ぜるだけで十分
- 頑固な汚れを落とすのであれば、つけ置き洗いが効果的
- 違う漂白剤を混ぜない
- 換気をする
- 肌が弱い方はゴム手袋装着
- 色落ちテストをしておく
- 漂白剤でも落ちないときは宅配クリーニング
漂白剤は使い方によっては危険が伴うものです。
正しい使い方で、服の汚れをきっちり落としましょう。
どの漂白剤を選んでいいのか迷った時は、液体系の酸素系漂白剤を使いましょう。
頑固な汚れになる前に、定期的に漂白剤を洗濯に取り入れておきたいですね。
