「スライムが服についてしまった!」
「固まってカチカチになってしまったスライムでも家で落とせる?」
スライム遊びは楽しいですが、柔らかいので床や服に落としてしまいがち…。
布地に付くと、ベタベタして落としにくいですよね。
今回は、スライムが服についた際の落とし方についてまとめました。
自宅にあるもので簡単に落とせるので、ぜひ参考にしてくださいね。
【この記事で分かること】
- スライムはどうやったら落ちるのか
- スライム落としに役立つアイテム
- スライムが服についた時の応急処置
- スライムを服・カーペットから完全に落とす方法
- スライムを綺麗に落とせる宅配クリーニング
スライムはどうやって落とす?
服についたスライムを落とすために、まずはスライムの原料をお伝えします。
- 水
- ホウ砂
- 洗濯のり
- 食紅・絵の具など
スライムの原料はほぼ水分なので、水を取り込みやすい性質があり、お湯などでふやかすこともできます。
「ホウ砂」はスライムを固めるためのもので、多く入れるほど硬いスライムになります。
ホウ砂はアルカリ性のため、酸性のものを与えることで中和され落としやすくなります。
食紅や絵の具などで変色してしまった場合は、色素を浮かせて落とすアイテムが必要になってきます。
スライム落としに役立つアイテムは?
続いて、具体的に何を使ってスライムを落とすのかをご紹介します。
- お湯
- クエン酸
- お酢
- 重曹
- 酸素系漂白剤
これらのアイテムを必要に応じて使い分けると、スライムを綺麗に落とせますよ。
クエン酸・お酢
クエン酸・お酢は酸性のなので、アルカリ性のスライム落としにピッタリです。
お酢の方が酸性が強いのでしっかり落としたい場合に最適ですが、布が傷んだりニオイがついてしまうのがデメリットです。
気になる方は、まずはクエン酸で試してみるのがおすすめです。
重曹・酸素系漂白剤
重曹+酸素系漂白剤を合わせて使うことで、スライムのベタつきや色をしっかり落とせます。
重曹は汚れを浮かせる作用があり、漂白剤は名前の通り色を抜く作用があります。
漂白剤には酸素系と塩素系の2種類がありますが、スライムの色落としには「酸素系」を使いましょう。
塩素系は強力なので、服の色を落としてしまうことがあります!
スライムが布地についた際の応急処置
スライムが服についたことに気づいたら、すぐに対処しましょう。
時間が経つと固まってしまい、どんどん落としにくくなりますよ。
スライムがついてしまった時の応急処置の手順は以下の通りです。
【手順】
- タオルに水を染み込ませる
- スライムを吸い取るようにタオルを当てる
完全に乾いてしまう前に応急処置をするのがコツ!
スライムの主成分は水なので、タオルで吸い取ることができます。
まずは大まかに取り除いて、次に紹介する方法でしっかりスライムのシミを落としていきましょう。
服についたスライムを完全に取り除く方法
先程ご紹介した応急処置では、まだスライムが服に残っています。
次は服についたスライムを完全に落とす方法をご紹介します。
使用する道具は以下のとおりです。
- 洗面器
- 30~40℃程度のお湯
- お酢 or クエン酸
- 使わない歯ブラシ
お酢とクエン酸はどちらを使ってもいいですが、ニオイが気になる方はクエン酸から試してみましょう!
【手順】
- 洗面器にお湯とお酢(またはクエン酸)を入れる
- 服を入れて約10分放置する
- スライムを歯ブラシで優しくこする
- 洗濯機で洗う
歯ブラシでこするときは、力を入れすぎない!
クエン酸の場合は、スライムがついている場所に直接のせても大丈夫です。
強くこすりすぎると逆に繊維の奥に染み込んだり、服が傷むので優しくこするようにしてくださいね。
カーペットについたスライムの対処法2選
服の次にスライムがつきやすいのは、床に敷いたカーペット。
カーペットについてしまうと、丸洗いは難しいので落とすのが大変ですよね。
スライムを落としていることに気づかないまま放置してしまった…という方も多いと思います。
カーペットについたスライムの対処法は、2通りの方法でご紹介します!
- スライムが柔らかい状態の場合
- 時間が経ってスライムが固くなった場合
①スライムが柔らかい状態の場合
まずは、カーペットについてすぐのスライムの落とし方から見ていきましょう!
使用する道具は次のとおりです。
- ティッシュ
- 洗面器
- タオル数枚
- 30~40℃程度のお湯
- お酢 or クエン酸
- 酸素系漂白剤
- 重曹
柔らかい場合の落とし方の手順は、以下のとおりです。
【手順】
- ティッシュで余分なスライムを拭う
- 洗面器にお湯とお酢(またはクエン酸)を入れる
- タオルに含ませて、スライム部分を優しく叩く
- タオルの位置を変えながらスライムの色が薄くなるまで叩く
- 重曹と酸素系漂白剤をシミに少量かける
- タオルで優しく叩く
- シミが消えたら水のみを含ませたタオルで叩き、漂白剤などを取り除く
- 落としたことに気づいたらすぐにティッシュで拭う!
- ゴシゴシこすらない!
- 漂白剤が落ちきるまで水タオルでしっかり叩く!
固まってしまうとシミが残りやすくなるので、気づいたらすぐに対処しましょう。
②時間が経ってスライムが固くなった場合
スライムが固くなってしまった場合は、別の方法で落としていきます。
使用する道具は以下の通りです。
- クエン酸スプレー
- タオル数枚
- 30~40℃程度のお湯
クエン酸スプレーは、ホームセンターやスーパーに売っています。
粉タイプのクエン酸を持っている場合は、お湯100mlに対してクエン酸小さじ1をスプレーボトルに入れて混ぜると作れますよ。
【手順】
- クエン酸スプレーを固まったスライムにかける
- 5~10分ほど放置する
- スライムをタオルで拭き取る
- タオルに水のみを含ませ、カーペットを拭く
水がついたタオルでクエン酸をしっかり取り除く!
クエン酸スプレーをかけて放置すると、スライムが柔らかくなって取れやすくなりますよ。
シミが残ってしまった場合は、酸素系漂白剤や重曹を使って落としてみてくださいね。
スライムが服についたときは宅配クリーニングもおすすめ!
スライムが服についたときは、プロに落としてもらうと綺麗に元通りになりますよ。
お酢や漂白剤を使ってスライムを落としたものの、シミが残ってしまった場合は「宅配クリーニング」に出すのがおすすめです。
荷物は家まで取りに来てくれるので、絨毯やカーペットなどの重いものでも運ぶ手間がかかりませんよ!
スライムのシミを落とすのにおすすめな宅配クリーニングをご紹介します。
- リネット
- クリーニングパンダ
- クリコム
シミ抜きに強いお店のみを厳選しましたが、それぞれ特徴が違うので1店ずつ解説していきます。
リネット
最低料金 | 484円(税込)/ワイシャツ1枚 |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短2日 |
保管サービス | 最大8ヶ月 |
送料 | 11,000円以上で無料 |
パック・単品 | どちらも可 |
再仕上げサービス | お届け日から7日以内 |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷・コンビニ発送 |
支払い方法 | クレジットカード・代金引換 |
リネットは、服についたスライムを落とすのにおすすめです。
宅配クリーニングは「衣類3枚~」などのパック料金になっているお店が多い中、リネットならシャツ1枚から集荷OK。
スライムがついた服だけを気軽に依頼できるのが強みです。
基本的なシミ抜きが無料なので、追加料金はかかりませんよ。
「お急ぎ便」を利用できて、対象エリアの方は最短2日で手元に返ってくるのも魅力的です!
クリーニングパンダ

クリーニング最低料金 | 13,200円(税込み)/カーペット |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短14営業日 |
保管サービス | 最大12ヶ月 |
送料 | 5,000円以上で無料 |
パック・単品 | パック |
再仕上げサービス | 到着後7日以内 |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷 |
支払い方法 | クレジットカード・代金引換 |
\最長12か月無料保管!/
クリーニングパンダ公式サイトはコチラ
クリーニングパンダなら、服やカーペットのシミ抜きが無料でついています。
基本のシミ抜きで落とせない場合は、高品質な有料シミ抜きオプションをつけられます。
シミ抜きは国家資格取得者が手掛けるので、他店で断られた頑固なシミでも受け付けてくれますよ。
LINEの無料相談などもあるので、依頼する前に不安なことを聞けるのもメリットです!
さらに折り畳めない分厚いカーペットの場合でも、くるくる巻いた状態で出してもいいコースがあるのも嬉しいポイントです!
クリコム

クリーニング最低料金 | 4,400円(税込み)/カーペット |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短3週間 |
保管サービス | ー |
送料 | 一律1,650円(税込) ※北海道、九州、四国、及び離島地区は3,300円(税込) |
パック・単品 | 単体 |
再仕上げサービス | ー |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷・コンビニ発送 |
支払い方法 | クレジットカード・代金引換 |
\4,400円以上利用で送料無料!/
クリコム公式サイトはコチラ
クリコムのシミ抜きは、メディアに紹介されるほど高品質です。
年間のシミ抜き実績は3,000件以上もあり、シミの除去率は98%を超えています!
国家資格を持ったプロが手作業で1つ1つ丁寧にシミを落としてくれます。
シミを取るだけではなく、必要に応じて染色補正をしてくれるので、変色してしまった部分も目立たなくなりますよ。
シミの範囲によって4コースから選べて、落としたいシミに合ったものを選べるのもメリットです。
クリコムのカーペットクリーニングでも、高さが160cm以内ならロール状にして出すことができますよ。
まとめ~スライムは気を付けて遊ぶようにしよう~
スライムを服やカーペットにつけないためには、気をつけて遊ぶのが一番です。
汚れてもいい服を着たり、エプロンを付けたり、カーペットを避けておくなど、落としてもいい環境で遊びましょう。
特に柔らかいスライムは、布地に染み込みやすいので注意が必要です。
手作りでスライムを作る場合はホウ砂を多めに入れて硬めに作ると、スライムを落とした時の対処がしやすくなるのでおすすめですよ。
万が一落としてしまったら、すぐに拭き取ることがシミを残さないコツです。
スライムのシミが自宅で落とせない場合は、プロにお願いして綺麗にしてもらいましょう!