「絨毯(カーペット)・ラグの宅配クリーニングはどこが良いの?」
「宅配クリーニングって本当に大丈夫なの?」
うっかり飲み物をこぼしてしまった、掃除機はかけているけれど汚れが気になってきた…。
そんな時に頼りになるのが宅配クリーニングです。
持ち運びが大変なラグや絨毯(カーペット)は、家まで取りに来てくれる宅配クリーニングと相性抜群。
今回はラグ・絨毯(カーペット)にオススメの宅配クリーニングをご紹介します。
自分に合った宅配クリーニングを見つけてみてくださいね。
【今回の記事でわかること】
- 絨毯(カーペット)・ラグの宅配クリーニングおすすめ2選
- 梱包方法
- 正しい保管方法
絨毯(カーペット)・ラグの宅配クリーニングおすすめ2選
絨毯やカーペットなど、敷物のクリーニングが得意なオススメ宅配クリーニングをご紹介します。
それぞれに特徴がありますから、目的に合わせて使い分けましょう。
3畳以下の大きさはラグ、それ以上は絨毯(カーペット)と呼ばれます。
料金にも注意して、自分に合った宅配クリーニングを見つけてくださいね。
- リナビス
- 白洋舎
リナビス
最低料金 | 7,524円(税込)/3点 |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短5日 |
保管サービス | 最大12ヶ月 |
送料 | 無料 |
パック・単品 | パックのみ |
再仕上げサービス | 到着後1週間以内 |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷・コンビニ |
支払い方法 | クレジットカード・代金引換・後払い決済(NP後払い) |
\最大12か月無料保管!/
リナビス公式サイトはコチラ
絨毯・カーペットのクリーニングならリナビスがオススメです。
往復送料は無料ですし、専用の集荷キットも利用できます。
電気カーペットのクリーニングにも対応しているのが嬉しいポイント。
大切な絨毯・カーペットはリナビスに任せましょう。
リナビスの絨毯(カーペット)クリーニング料金
コース名 | 料金 |
---|---|
絨毯・カーペットコース | 11,000円 |
2枚目からは、+4,312円とお得に注文できます。
6帖以上・緞通絨毯・ペルシャ絨毯・ムートンは別途見積もりとなる点に注意してください。
またオプションは、1枚2,310円の防ダニ加工が用意されています。
白洋舎

最低料金 | 418円(税込)/1点 |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短7日 |
保管サービス | 最大7ヶ月 |
送料 | 8,800円以上で無料 |
パック・単品 | 単品のみ |
再仕上げサービス | – |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷 |
支払い方法 | クレジットカード・銀行振り込み・コンビニ払い・LINE Pay |
安心感を求めるのであれば、大手クリーニング店の白洋舎を頼りましょう。
明治39年創業、長い歴史で蓄えてきたノウハウが大きな強みです。
最低価格はやや高めであり、ある程度の大きさからしか受け付けてくれませんから、ラグではなく絨毯・カーペット向きのサービスです。
掃除機だけでは落としきれない汚れをキッチリ落としてくれますよ。
白洋舎の絨毯(カーペット)クリーニング料金
種類 | 1㎡あたり料金 | 1畳あたり料金 |
---|---|---|
ウィルトン系 | 869円(最低価格7.5㎡より) | 1,430円(最低価格約4.6畳より) |
シャギー | 2,068円(最低価格3.2㎡より) | 3,410円(最低価格約1.9畳より) |
中国だんつう | 2,805円(最低価格2.3㎡より) | 4,620円(最低価格約1.5畳より) |
送料は8,250円となっています。
また1本2,750円で、6ヶ月以上の保管サービスも用意されています。
玄関マットや、壁掛け用のタペストリーのクリーニングもOKです。
絨毯(カーペット)・ラグの梱包方法

宅配クリーニングに出すためには、絨毯を梱包しなければなりません。
お店まで持っていかなくてもいいのはラクですが、梱包方法をわかっていないと面倒なことに…。
あらかじめ梱包方法をマスターしておきましょう。
【梱包の手順】
- 紙袋やビニール袋を用意
- 敷物をロールさせる(折りたたむのもOK)
- 袋に入れてガムテープで固定
STEP①紙袋やビニール袋を用意
絨毯・カーペットを入れる用の紙袋かゴミ袋などのビニールを用意しましょう。
宅配クリーニングによっては、梱包用のキットがあるためそれを使えばOKです。
1枚に入りきらないとしても、ガムテープで最終的につなぎますから大きさは小さくても大丈夫です。
STEP②敷物をロールさせる(折りたたむのもOK)
ロールさせるか折りたたむかして、絨毯・カーペットをコンパクトにしましょう。
折りたためるサイズのものは、折りたたんでしまうほうが小さくなるためオススメです。
グチャグチャにならないよう注意してくださいね。
STEP③袋に入れてガムテープで固定
後は袋に入れてガムテープで固定すればOKです。
絨毯・カーペットに直接ガムテープがくっついてしまわないよう気を付けてください。
複数の袋を使う場合は、バラバラにならないようしっかりと固定することが重要です。
絨毯(カーペット)・ラグの正しい保管方法

適当に保管していると。劣化やカビの発生につながりかねません。
正しく保管をして、次のシーズンでも気持ちよく使えるようにしましょう。
- 裏向けで陰干し
- 軽く叩いてホコリを落とす
- 掃除機で両面綺麗にする
- 乾燥した場所で保管
ポイントは湿気をこもらせないことです。
定期的に陰干しをすると良いでしょう。
また表だけでなく裏面にも掃除機をかけることを忘れずに。
クリーニング後はビニールから出す
宅配k類―ニングに出して返ってきた絨毯・カーペットはビニールに包まれています。
そのまま保管しておくのは実はNG。
湿気の逃げる場所がなくなり、カビが発生しやすくなります。
すぐにビニールから出してあげましょう。
圧縮袋はNG
圧縮袋に入れて保管するのはやめましょう。
たたみシワがつきますし、傷む原因になってしまいます。
カーペットは、芯を用意してくるくる巻き付けてまとめる保管方法がオススメですよ。
まとめ~カーペットは宅配クリーニング~

ラグ・絨毯(カーペット)は定期的にクリーニングしてあげるのが、長持ちさせる秘訣。
日々のお手入れも大切ですが、メンテナンスとしてクリーニングを利用しましょう。
お店まで持ち運ぶのは手間がかかりますから、家まで取りに来てもらえる宅配クリーニングがオススメです。
特にリナビスは、使い勝手も良くサービスが手厚いですからオススメですよ。