「水洗い不可のマークがついてるから洗えない…」
「気に入ったデザインの服だけど水洗い不可か…」
オシャレを楽しむうえで、壁となるのが水洗い不可のマーク。
家で手軽に洗えないというのは大きなデメリットですよね。
今回は、水洗い不可の服を洗濯する方法をご紹介!
また服をできるだけ綺麗に着るためのコツもあわせて解説します。
お気に入りの服を長く着続けるためにも、注意すべきポイントをおさえておきましょう。
自力で綺麗にできない服は、宅配クリーニングを頼るのがオススメですよ。
\初回送料無料!/
リネット公式サイトはコチラ
【今回の記事でわかること】
- 水洗い不可のマークとは
- 水洗い不可の服を洗濯する方法
- できるだけ服を汚さないためにできること
水洗い不可のマークとは

家で洗濯していいかどうかは、服についている洗濯表示をチェックすればわかります。
桶に手のマークがついていれば洗濯可能ですが、×マークがついているものは水洗い不可の証拠。
基本的におしゃれ着などのデリケートな衣類には、この水洗い不可のマークがついています。
また衣服に限らず、カーペットやこたつ布団、枕カバーにも洗濯表示はありますから確認しておきましょう。
水洗いしてしまうと…
水洗い不可のマークがついているにもかかわらず、水洗いをしてしまうと次のようなデメリットが発生します。
- 縮む
- シワができる
- 毛羽立つ
- 色落ちする
- シミができる
- 型崩れが起こる
- 質感が変化する
- 装飾品が壊れる
- カビが生える
水にぬれることによって、さまざまな弊害が起こります。
素材によっては質感が変化してしまったり、色落ちしてしまうものも。
水にぬれてはいけないからこそ水洗い不可のマークがついているわけですから、デメリットがあるのは当然といえるでしょう。
ドライクリーニングならいいの?

水洗い不可と同じく、家で洗ってはいけない衣類にはドライクリーニングのマークがついています。
そもそもドライクリーニングとは、水を使わず石油系の溶剤で洗う方法を指します。
衣服への負担が少なく、水洗いによるデメリットが起こりにくい強みが魅力的。
基本的にクリーニング店に持ち込み、ドライクリーニングをしてもらうこととなります。
家で洗うよりはお金がかかりますし、水溶性の汚れは落ちづらいという欠点もあります。
ドライクリーニングの洗濯表示一覧
洗濯表示 | 意味 |
---|---|
![]() |
パークロロエチレン及び石油系溶剤によるドライクリーニングができる |
![]() |
パークロロエチレン及び石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる |
![]() |
石油系溶剤によるドライクリーニングができる |
![]() |
石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる |
![]() |
ドライクリーニング禁止 |
上記はドライクリーニングに関するマークです。
クリーニング店が見て判断するマークですから、ドライクリーニングが可能かどうかだけをチェックすれば十分ですよ。
洗濯機の「ドライコース」とは別物
ドライクリーニングなんだから、洗濯機のドライコースで洗えばいい…と思ってはいませんか?
実はそれ、大きな間違いなんです。
洗濯機のドライコースは、あくまでも水洗いでありドライクリーニングとはまったくの別モノ。
とりあえずドライコースで、と洗ってしまうと取り返しがつかないことになってしまうかもしれません。
水洗い不可の服を洗濯する方法

どうしても洗いたいときは、手洗いがオススメです。
オシャレ着用の中性洗剤を使えば、衣類へのダメージを少なく綺麗に洗濯できます。
とはいえ、あくまでも水洗いは不可の衣類。
衣服が縮んだり型崩れを起こす可能性はあるため、心配であればクリーニングに頼んでくださいね。
水洗い不可の服を手洗い
【用意するもの】
- オシャレ着用洗剤
- 洗濯用ネット
- 容器
【手順】
- 容器に水と洗剤を入れる
- 押し洗いする
- しっかりすすぐ
- 洗濯機で脱水してから陰干し
ぬるま湯ではなく30℃以下の水で洗うようにしてください。
汚れは確かにぬるま湯のほうが落ちやすいですが、服が縮む原因にもなります。
また洗い方は押し洗いがオススメ。
脱水も一番弱いコースで行ってくださいね。
水洗い不可の服を洗濯機で
【用意するもの】
- オシャレ着用洗剤
- 洗濯用ネット
【手順】
- 洗濯用ネットに衣類を入れる
- 洗濯機で洗う
- 陰干しする
洗濯機のドライコースで洗う方法です。
ドライコースではなく、手洗い・おしゃれ着洗い・おうちクリーニングコースなど洗濯機によって名称は異なります。
重要なのは、回転数が少ないこと。
衣服へのダメージを最低限にするためにも、ネットに入れるようにしてください。
洗濯用ネットに入れると、他の洗濯物と絡み合ったりこすれあう可能性を減らせます。
天日干しではなく、陰干しすることも重要なポイントですよ。
できるだけ服を汚さないためにできること

洗濯の回数を減らすためにも、できるだけ服は汚したくないですよね。
お気に入りの服は長く着ていたいですから、服を汚さないためにできることを押さえておきましょう。
- 連続して着ない
- インナーを着る
- 洋服ブラシを使う
- 濡らしたフキンで拭いてあげる
- 陰干しする
- 消臭スプレーを使う
- スチームアイロンを使う
- 衣類の組み合わせに気を付ける
連続して着ない
お気に入りの服を着たくなる気持ちはありますが、何回も連続着てしまうとそれだけ服へのダメージが蓄積されてしまいます。
ダメになってしまうのも早くなるため、できるだけ服を着る間隔は開けるようにしましょう。
特にウールは要注意。
水分を吸うと毛が絡まりやすくなるため、きちんと乾かしてあげる必要があります。
連続して着ることはせず、2日は開けてから着るようにしてくださいね。
インナーを着る
お気に入りの服を長持ちさせるためにも、直接肌と触れ合わないように着るようにしましょう。
中にインナーを着て、皮脂汚れが服につくのを防ぐのです。
インナーが汗を吸ってくれますから、着心地も良くなりますよ。
もちろんインナーは毎回洗ってくださいね。
洋服ブラシを使う
洋服用のブラシで、定期的にケアをしてあげましょう。
軽くブラッシングするだけで、服についた汚れを取り除けます。
ウールやカシミヤであれば、毛玉もできにくくなりますよ。
濡らしたフキンで拭いてあげる
襟もとの汚れが気になる時は、濡らしたフキンで拭いてあげると〇。
最低限の水で洗濯してあげるイメージです。
拭いた後は陰干しをして乾かすのを忘れないようにしましょう。
汚れは蓄積していきますから、毎回拭いてあげると良いですよ。
陰干しする
衣類には汗が付着してしまいますから、そのまま放っておくと雑菌が繁殖する可能性があります。
洗わないとしても干すことを忘れないようにしてください。
天日干しでは色あせてしまう可能性がありますから、陰干しをすることがポイントです。
きっちり乾かしておけば、嫌なニオイも発生しにくくなりますよ。
消臭スプレーを使う
服に汚れがついていないとしても、ニオイはしっかりとついているものです。
ニオイが嫌なものになる前に、消臭スプレーをかけておきましょう。
かけすぎは逆効果にもなりかねないですから、適切な距離から適した回数吹きかけてください。
除菌効果がある消臭スプレーを使えばより安心ですね。
スチームアイロンを使う
消臭スプレーに近いですが、アイロンのスチームでニオイを消すこともできます。
家にスチームアイロンがある方は、記事に空気を入れるイメージでスチームを噴射させましょう。
直接布に当てるのではなく、少し浮かせた状態でスチームするのがコツですよ。
衣類の組み合わせに気を付ける
ホコリやゴミは、静電気が起きることでより服に絡みつきやすくなります。
静電気が起きにくい組み合わせを意識するだけでも、服につく汚れは減らせます。
注意しておきたいのがポリエステル素材。
ナイロンやウールと組み合わせてしまうと、静電気が起こりやすくなってしまいます。
水洗い不可の服はクリーニングへ!
安全に服を綺麗にしたいのであれば、クリーニングを頼ることをオススメします。
プロの安心感と、丁寧なサービスでお気に入りの服をクリーニングしてもらえます。
なかでもオススメは宅配クリーニング。
お店まで足を運ぶ必要がありませんし、受け取りに行く必要もありません。
スマホから注文して、家から発送すればOKです。
受け取りも家でできますから、忙しい方にピッタリですよ。
オススメはリネット
最低料金 | 484円(税込)/1点 |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短2日 |
保管サービス | 最大8ヶ月 |
送料 | 11,000円以上で無料 |
パック・単品 | どちらも可 |
再仕上げサービス | お届け日から7日以内 |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷・コンビニ発送 |
支払い方法 | クレジットカード・代金引換 |
\初回送料無料!/
リネット公式サイトはコチラ
リネットは1点から頼める宅配クリーニングです。
水洗い不可のものだけ頼みたいときに、1点からでもクリーニングできるのはありがたいですね。
初回送料無料ですから、まずは試しに利用してみたいという方にもオススメ。
そのまま保管を頼むこともできますよ。
まとめ~水洗い不可の服はむやみに洗わない~

今回の内容をまとめると下記の通りです。
- 家で洗濯していいかどうかは洗濯表示をチェック
- 水洗い不可の服を洗うとさまざまな弊害が
- ドライクリーニングのマークがついているものはクリーニングへ
- 洗濯機の「ドライコース」とは別物
- おしゃれ着用洗剤で優しく洗おう
- 水洗い不可の服は大切に着よう
水洗い不可の服は、他の服と同じように洗ってはいけません。
できるだけ汚れないように工夫して着る必要があります。
どうしても落ちない汚れがついてしまった時は、宅配クリーニングに任せるのがオススメ。
大切な服だからこそ、きちんとした方法で綺麗にしてあげてくださいね。
\初回送料無料!/
リネット公式サイトはコチラ