浴衣を着た後、クリーニングには出していますか?
見た目が汚れていなくても、あなたが思っている以上に浴衣は汚れています。
皮脂や汗、ほこりにシミなどが残ったまま保管しておくと、浴衣が大変なことになってしまうかも…。
今回は浴衣のクリーニングについて徹底解説。
自宅での洗い方やオススメの宅配クリーニングもあわせてご紹介しますよ。
浴衣のクリーニング料金相場は?

浴衣はクリーニングするといくらぐらいかかるものなのでしょうか。
着物ほど高い値段ではないにせよ、普通の服と比べれば値が張るイメージですよね。
そこで各クリーニング業者の浴衣クリーニング料金を調査しました。
業者名 | 浴衣の料金 |
---|---|
リネット | 3,410円~ |
ネクシー | 2,400円~ |
白洋舎(集配サービス) | 2,970円~ |
キレイナ | 3,300円~ |
ヤマトヤクリーニング | 2,530円~ |
ワードローブトリートメント | 4,950円~ |
せんたく便 | 7,678円(4点) |
浴衣のクリーニング料金相場は2,000~3,000円前後です。
帯や帯締めといったものもクリーニングしようとするのであれば、さらに料金はかかることとなります。
また特殊素材の場合、追加料金が発生する可能性もあるため注意です。
また作り帯はクリーニング不可としている業者も。
最終的にいくらになるのか、きちんと見積もりを確認してくださいね。
安ければいいわけでもない
安ければ安いほど嬉しくなるものですが、クリーニングの場合安さだけで選ぶのは危険です。
いくら料金が安くても、仕上がりが悪くて他のところにも頼む羽目になったら意味がありませんよね。
料金がやや高くても、きちんと綺麗に仕上げてくれるところに頼むべきです。
クリーニングのBefore/After画像が掲載されていればより安心ですね。
浴衣をクリーニングに出すべき頻度・かかる日数

浴衣はクリーニングに出すべき衣類です。
自宅でも洗濯しようと思えばできるかもしれませんが、色落ちや縮みのリスクがあります。
せっかく来年も着ようと思ったのに、もう着れなくなってしまう状態になる可能性があるのです。
きちんと丁寧にクリーニングしてくれるプロに任せるようにしましょう。
クリーニングに出すべき頻度と、クリーニングにかかる日数を把握しておけば、適切に注文できますよ。
浴衣をクリーニングに出す頻度
浴衣を着るたびにクリーニングに出す必要はありません。
むしろクリーニングに出し過ぎると、負担がかかって長持ちしなくなる恐れがあります。
基本的には1シーズンに1回で十分です。
もちろん大きく汚れてしまったり、ニオイが気になる時はクリーニングに出すようにしましょう。
また1度でも着た場合は、風通しの良い場所で陰干しをしてから保管することをオススメします。
クリーニングにかかる日数
浴衣は通常の衣類よりもクリーニングに時間がかかります。
細心の注意を払う必要がありますから、どうしても日数はかかってしまうのです。
とはいえ、浴衣のクリーニングにかかる日数は5~10日が一般的です。
オプション加工をつければ、さらに時間がかかると思っておきましょう。
急いでいる場合は、早めに注文して納期を確認してくださいね。
浴衣をクリーニングに出す時の注意点

浴衣のクリーニングで満足するためにも、いくつか注意点を知っておきましょう。
出し方に気を付けるだけでも、その後の満足度に大きな差が出ます。
- 追加料金が発生しないか
- 箱に詰める時は雨対策を
追加料金が発生しないか
絞り浴衣などの特殊素材は、クリーニング店次第で追加料金が発生してきます。
また大きなシミやほつれがある場合も、料金が上乗せされる可能性が。
思っていたよりもクリーニング料金が高額になることもあるため、いくらになるのか確認しておきましょう。
不安な点は、直接電話で問い合わせるようにしてくださいね。
箱に詰める時は雨対策を
浴衣をクリーニングに出す時に注意しておきたいのが、色移りです。
宅配クリーニングを利用する場合、道中雨に濡れてしまう可能性があります。
万が一濡れてしまった場合、一緒に詰めた衣類に浴衣の色が移ってしまうかもしれないのです。
ナイロン製の袋などに入れて、浴衣の色移り対策をしておくと安心です。
雨に濡れないようにビニールで包んでおくのも良いでしょう。
ただしビニールに入れる場合、湿気がこもってしまうためきちんと浴衣は乾かしておいてくださいね。
浴衣は自宅で洗濯できる?

洗濯可能な素材であれば、浴衣を自宅で洗うことは可能です。
また最近は自宅で洗える浴衣もありますから、洗濯機でもOK。
毎回クリーニングに出すのはちょっと…、という方は自宅でもある程度洗うようにしましょう。
自宅での浴衣の洗い方
【用意するもの】
- オシャレ着用洗剤
- 洗濯ネット
- 糊スプレー
- アイロン
【手順】
- 洗剤を浴衣の目立たない位置につけて色落ちチェック
- シミがあればシミ抜き
- 浴衣をたたんで洗濯ネットに入れる
- 洗濯機のドライコースで洗濯
- 風通しの良い場所で陰干し
- 糊スプレーを吹きかけつつアイロンがけ
洗濯機で洗う場合は、負担がかかりすぎないようドライコースで洗うようにしましょう。
手洗いの場合は、洗面器などに水を張って優しく押し洗いするのがオススメです。
色落ちには十分注意してくださいね。
浴衣を洗う時のポイント
まず洗濯表示は必ず確認してください。
自宅で洗ってもOKかどうかチェックするのです。
また色落ちテストも忘れずしておきましょう。
脱水はしすぎるとシワがついてしまうため、1分程度で十分ですよ。
しみ抜きもやり過ぎには注意です。
浴衣の正しい保管方法
来年また気持ちよく浴衣を着るためには、正しく保管をすることが重要です。
適用に保管すれば、シワや虫食い、カビが発生してしまうことも…。
浴衣の保管方法を正しく知っておきましょう。
面倒な方は、宅配クリーニングの保管サービスがオススメです。
保管の手順
【手順】
- たたむ前にきちんと風通し
- 縫い目にそって畳む
- たとう紙に包んで収納
- 乾燥剤や防虫剤も活用
湿気がある状態で保管するとカビの原因になりますから、きちんと陰干しをして風通しをしておきましょう。
水分が飛ぶことで、シワもつきにくくなります。
また着物専用の包み紙、たとう紙で包んであげると浴衣を湿気から守れます。
たとう紙は100円ショップで買えますから、ぜひ買っておきましょう。
浴衣でオススメな宅配クリーニング3選
浴衣をクリーニングに出すのであれば、宅配クリーニングが便利でオススメです。
お店にまで持っていかなくても、自宅で集荷・受け取りができます。
そのまま保管しておいてもらって、来年着る直前に受け取るのも上手な使い方ですね。
①ヤマトヤクリーニング

最低料金 | 8,580円(税込)/5点 |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短7営業日 |
保管サービス | 最大10か月 |
送料 | 無料(一部有料) |
パック・単品 | パックのみ |
再仕上げサービス | お届けから7日以内は無料 |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷 |
支払い方法 | クレジットカード・代金引換・コンビニ払い |
\シミ抜き・毛玉取り無料!/
ヤマトヤクリーニング公式サイトはコチラ
ヤマトヤクリーニングは、衣類と布団の宅配クリーニングが得意な業者です。
他にも多数の品物に対応しており、着物や浴衣のクリーニングもしてもらえます。
クリーニング料金が安いだけでなく、お直しやリフォームも有料で対応してくれるのが嬉しいポイント。
また保管サービスは無料ですから、ぜひとも活用しておきたいですね。
②ネクシー

最低料金 | 430円/ワイシャツ1点 |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短6日 |
保管サービス | 最大7ヶ月 |
送料 | 7,800円以上の利用で無料 |
パック・単品 | どちらも可(保管はパック) |
再仕上げサービス | お届け後7日以内 |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷・コンビニ集荷 |
支払い方法 | クレジットカード・代金引換・後払い決済 |
\素材・飾りの追加料金0円!/
ネクシー公式サイトはコチラ
ネクシーでは、お得な料金で浴衣をクリーニングしてもらえます。
浴衣は2,400円、浴衣用の帯は1,100円ですから、通常のクリーニング店と変わらぬ料金といえますね。
またシミ抜きが得意な業者でもありますから、汚れが気になる時に頼むのがオススメ。
コンビニ発送ができるのも使いやすいポイントです。
③リネット

最低料金 | 484円(税込)/1点 |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短2日 |
保管サービス | 最大8ヶ月 |
送料 | 11,000円以上で無料 |
パック・単品 | どちらも可 |
再仕上げサービス | お届け日から7日以内 |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷・コンビニ発送 |
支払い方法 | クレジットカード・代金引換 |
\初回送料無料!/
リネット公式サイトはコチラ
はじめて宅配クリーニングを利用するなら、初回送料無料のリネットがオススメです。
他にもお得なキャンペーンやクーポンが多いのもリネットの強み。
クリーニングも1点から注文できますから、お店と同じ感覚で利用できます。
そのまま普段使いとして利用するなら、有料会員になるとよりお得ですよ。
まとめ~浴衣は宅配クリーニングへ~

浴衣はクリーニングできる衣類です。
毎回出す必要はないとしても、定期的にクリーニングに出して綺麗にしてあげると長持ちするでしょう。
特に宅配クリーニングの保管サービスとの相性がいいですから、夏しか浴衣は着ないという方はぜひ利用してみてください。
自分お気に入りの宅配クリーニングを探してくださいね。