「ネクタイはクリーニングするべきなの?」
「家で洗いたいんだけど…」
ネクタイが汚れてしまった時、あなたはどうしていますか?
自宅で洗う、それともクリーニングに出す…。
ネクタイはデリケートな素材ですから、洗い方には注意する必要があります。
今回はネクタイをクリーニングに出すべきか、お金はいくらかかるのかをご紹介。
自宅での洗濯方法もあわせて解説していきますよ
【今回の記事でわかること】
- ネクタイはクリーニングに出すべき?
- ネクタイのクリーニング料金の相場
- ネクタイをクリーニングに出す頻度
- ネクタイを自宅で洗濯する方法
- ネクタイの保管方法
ネクタイはクリーニングに出すべき?

ネクタイは自宅で洗っていますか?
それともクリーニングに出していますか?
結論からいえば、ネクタイはクリーニングに出しておいたほうが無難、です。
自宅で洗える素材もあるにはありますが、長い間洗っていない場合はクリーニングをしたほうが綺麗になります。
デリケートな素材ならクリーニング
シルク100%など、ネクタイはデリケートな素材であることが多いです。
他の衣類と同じように洗ってしまうと、ネクタイの毛羽立ちやヨレてしまうことにつながりかねません。
使えなくなってしまう前に、汚れはクリーニングに任せてしまいましょう。
心配な方は、ネクタイの洗濯表示をチェックして、自宅で洗えるかどうかを確認しておきましょう。
ネクタイをクリーニングに出すメリット
ネクタイをクリーニングに出す利点はたくさんあります。
- 頑固なシミも落とせる
- 生地を傷めない
- 絞めシワがなくなる
- 型崩れの心配がない
- 質感を保てる
家では落とせない汚れも、クリーニングであれば綺麗にできます。
毎日洗うものではないからこそ、汚れはネクタイに溜まっていっています。
定期的にクリーニングに出しておきたいですね。
ネクタイのクリーニング料金の相場は?
ネクタイをクリーニングに出すとき気になるのは、お金がいくらかかるのかですよね。
宅配クリーニングでネクタイを扱う業者の料金を調査してきました。
ネクタイのクリーニング料金は以下の通りです。
業者名 | ネクタイのクリーニング料金 |
---|---|
リネット | 605円~ |
キレイナ | 2,200円~ |
白洋舎 | 550円~(集配サービス) |
ネクシー | 550円~ |
ネクタイのクリーニング料金の相場は、500円ほどです。
高品質なクリーニングをする場合は、1,000円を超えてくることもあります。
シミ抜き加工などで追加料金が発生する可能性にも注意しましょう。
ネクタイをクリーニングに出す頻度は?

ネクタイは毎回洗うほど汚れるものではありませんよね。
クリーニングに出すのであれば、なおさら頻繁に出す必要はありません。
1シーズンに1回クリーニングに出せば十分でしょう。
3~4か月に1回の頻度で、ネクタイをクリーニングに出してくださいね。
冠婚葬祭用のネクタイは、1回使うごとにクリーニングに出すようにしましょう。
汚れが目立つならすぐクリーニング
飲み物をこぼしてしまった、大きなシミができてしまった…。
そんな時は速やかにクリーニングに出しましょう。
汚れは時間が経つと頑固なものになってしまいます。
クリーニングはどんな汚れも落とせるわけではありませんから、落ちない汚れになる前にクリーニングに出す必要があるのです。
ネクタイを自宅で洗濯する方法
【用意するもの】
- おしゃれ着用洗剤
- 洗面器
- 綺麗なタオル
【手順】
- 洗面器にぬるま湯を張り、洗剤を溶かす
- ネクタイを泳がせるように洗う
- シミには直接洗剤をつけもみ洗い
- よくすすぐ
- タオルで包み、水気を取る
- 陰干しする
- アイロンをかける
基本的には、ネクタイはできるだけ自宅洗いを避けるべきです。
生地を傷めかねないですから、シミができてしまった時などの応急処置として洗うようにしましょう。
洗う時は、40℃程度のぬるま湯がオススメ。
水よりもぬるま湯のほうが、汚れが落ちやすくなります。
ネクタイに負担をかけないよう、泳がせるように洗いましょう。
強くもみ洗いをしてしまうと生地が傷んでしまいます。
自宅で洗濯するときに注意すること
自宅でネクタイを洗う場合は、必ず洗濯表示をチェックするようにしてください。
水洗いをしてもいいかどうかを確認してから洗うようにしましょう。
またネクタイの色落ちにも要注意です。
目立たない位置に洗剤を一滴垂らし、色落ちしないかテストしておけると安心です。
ネクタイの保管方法!間違った保管をしてるかも!?
クリーニングに出した後、袋に入った状態でネクタイは返ってきます。
そのままの状態でネクタイを保管してはいませんか?
袋に入ったままでネクタイを保管することは実はNG。
カビが発生してしまう可能性がありますし、色が変わる恐れもあります。
正しい保管方法を知っておきましょう。
- ハンガーにかける
- 平置き
- 丸める
ハンガーにかける
ネクタイ専用のハンガーで、しっかり吊って保管しましょう。
通常のハンガーでもかけられなくはないですが、ネクタイはツルツルと滑りやすいため気付かぬうちに落ちてしまいます。
場所も取りませんし、結び目のシワも綺麗に伸びるのが大きなメリット。
とはいえ、長期間かけていると掛けシワができてしまう点に要注意です。
平置き
ネクタイを2つ折りにして平置きする保管方法もオススメ。
シワになりにくいですし、ネクタイが伸びてしまう心配もありません。
長期間平置きしていると、折シワができてしまうため定期的に使うようにしましょう。
また平置きのネクタイを重ねて保管していると、折シワもできやすくなってしまいます。
丸める
ネクタイを2つ折りにして、くるくると丸めて保管する方法です。
コンパクトに保管できますし、ネクタイの数が多くても一目でデザインがわかります。
仕切りのついた収納棚であれば、丸めたネクタイをすっぽり納めて保管することも可能。
シワができないよう、優しくゆるめに巻いて保管しましょう。
ネクタイは宅配クリーニングがオススメ
クリーニングに出すときに壁となるのが、お店まで持って行かなくてはならないということ。
忙しくて時間がない、家から出るのが面倒という方には宅配クリーニングがオススメです。
家にいながら、衣類を発送してクリーニングしてもらえます。
受け取りも家ですから、自分の好きなタイミングで注文できますよ。
ネクシー

最低料金 | 430円/ワイシャツ1点 |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短6日 |
保管サービス | 最大7ヶ月 |
送料 | 7,800円以上の利用で無料 |
パック・単品 | どちらも可(保管はパック) |
再仕上げサービス | お届け後7日以内 |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷・コンビニ集荷 |
支払い方法 | クレジットカード・代金引換・後払い決済 |
\素材・飾りの追加料金0円!/
ネクシー公式サイトはコチラ
ネクシーは1点からでも頼める宅配クリーニングです。
プロのクリーニング技術を、家にいながら利用できます。
24時間コンビニ発送OKなので、利便性・柔軟性ともに抜群です。
宅配クリーニングの中でも、ネクタイをお得な料金で綺麗にしてもらえます。
まとめ~ネクタイは定期的にクリーニング~

今回の内容をまとめると下記の通りです。
- ネクタイはクリーニングに出すべき
- デリケートな素材ならクリーニング
- ネクタイのクリーニング料金の相場は500円前後
- 3~4か月に1回の頻度でクリーニング
- 汚れが目立つならすぐクリーニング
- 自宅でネクタイを洗う場合は、必ず洗濯表示をチェック
- ネクタイは正しく保管
ネクタイは定期的にクリーニングすべきです。
見えない汚れがたまっていますし、シワや質感もクリーニングで綺麗にできます。
他の衣類ともまとめて宅配クリーニングに任せてしまえば、お得にクリーニングを利用することも可能。
自分に合ったクリーニング店を見つけてくださいね。