「自宅で羽毛布団を洗いたい!」
「羽毛布団は洗濯機に入れても大丈夫?」
羽毛布団は1年に1回ほど洗うことで、綺麗に長く使うことができます。
家で洗えればコストもかからないので嬉しいですよね!
羽毛布団は、自宅で洗う場合は洗濯機か、手洗いで洗うことができます。
ですが、洗濯機がNGな羽毛布団もあるので注意が必要です。
水洗いできない羽毛布団を洗ってしまうと、ぺちゃんこになってしまうことも…。
今回は、羽毛布団の洗濯方法や注意点などを紹介します!
【この記事で分かること】
- 自宅で洗う前に確認すること
- 羽毛布団を洗うときの注意点
- 自宅での羽毛布団の洗い方
- 家で洗えない場合の洗濯方法
- 羽毛布団を洗える宅配クリーニング3選
洗濯に失敗しないためにも、しっかり確認してくださいね!
自宅で洗う前に確認すること
自宅で洗う前に、2点確認することがあります。
- 洗ってもOKな羽毛布団か
- 羽毛布団を入れてもOKな洗濯機か
確認せずに洗ってしまうと羽毛布団が破れたり、洗濯機が壊れる可能性があります。
しっかりチェックしてくださいね!
洗える羽毛布団かを確認しよう
まずは、お手持ちの羽毛布団が洗えるのかを確認しましょう。
以下の場合は、自宅では洗濯できません!
- 洗濯表示で、桶に✕がついているマークがある
- キルティングの縫い目がない布団
- 繊細な素材が使われている
洗濯表示は、桶に数字や手が書いてあるマークなら自宅での洗濯OKです。
キルティングの縫い目の無い布団は、特殊な接着剤を使っている場合が多いです。
接着剤は水に弱く、洗濯機で洗うとキルティングが取れてしまうので洗えません。
シルクやレーヨンなどの繊細な素材が使われている場合は、劣化したり破れたりする可能性があります。
自宅の洗濯機を確認しよう
羽毛布団の洗濯がOKでも、洗濯機が対応していない場合があります。
対応しているかは、洗濯機のサイズと洗濯コースで判断します!
洗濯機のサイズ
羽毛布団のサイズによって、洗濯機に必要なサイズが変わります。
【洗濯機に必要な容量】
- シングルサイズ:5kg以上
- セミダブルサイズ:7kg以上
- ダブルサイズ:10kg以上
小さすぎる洗濯機を使うと、布団をしっかり洗えません。
洗濯機が壊れる可能性もありますので、上記の容量を守って洗ってくださいね。
羽毛布団を洗える洗濯コース
洗濯機で洗う場合は、羽毛布団にダメージを与えないコースで洗います。
【羽毛布団を優しく洗えるコースの例】
- 毛布コース
- 大物洗いコース
- おしゃれ着洗いコース
上記のようなコースがあれば、洗濯機でも失敗せずに洗えますよ!
同じ名前のものがなくても、優しく洗えるコースであればOKです。
洗濯機によっては、羽毛製品の洗濯がNGのものもあります。
自宅の洗濯機の説明書もよく確認してください。
羽毛布団を洗う時の注意点
羽毛布団を洗濯する前に、注意点を確認しておきましょう!
- 柔軟剤は使えない
- 粉洗剤は使えない
- 脱水はかけすぎない
- 天気に注意
この4点に気をつけないと、洗っても布団がぺちゃんこになる可能性があります。
せっかく手間をかけて洗うので、失敗しないためにも注意してくださいね!
①柔軟剤は使えない
柔軟剤を使えば、羽毛布団をふわふわにできそうな気がしますよね。
ですが羽毛布団には、柔軟剤は絶対に使わないでください!
布団をふっくらさせるために必要な羽毛の油分が、柔軟剤によってコーティングされてしまうためです。
柔軟剤を使うと布団がふんわりするどころか、ぺちゃんこになってしまいますよ!
②粉洗剤は使えない
粉洗剤は洗浄力が良く、普段の洗濯に使っている人も多いと思います。
ですか、羽毛布団に使うのは推奨しません。
粉が羽毛に絡まってすすぎ残しやすく、布団を傷めてしまうことがあるからです。
どうしても使いたい場合は、お湯にしっかり溶かしてから使ってくださいね。
③脱水はかけすぎない
羽毛は脱水にかけすぎると、傷んでしまうことがあります。
とはいえ、濡れた布団は自然乾燥だけではなかなか乾きません。
脱水をするときは、ネットに入れて短時間で済ませましょう!
④天気に注意
手洗いでも洗濯機での洗濯でも、布団を干してしっかり乾燥させないといけません。
自宅で布団を洗うときは、一日中晴れていて湿度の低い日にしましょう。
夕方になると湿度が上がるので、それまでには取り込める時間を計算して作業を開始してください。
天気予報をしっかり確認してくださいね!
洗う前に下準備を!
羽毛布団を洗う前に、下準備を行いましょう!
【洗う前にやること】
- ホコリを払う
- 汚れがひどい箇所に洗剤をつける
布団についたホコリは、水を含むと取れにくくなります。
乾いているうちにしっかり取り除いておきましょう。
汚れがひどい箇所には、あらかじめ洗剤をつけておきます。
おしゃれ着用洗剤を水で薄めたものをスポンジに付けて、優しくなじませてください。
羽毛布団の洗濯手順
羽毛布団を洗濯する手順を紹介します!
- 洗濯機で洗う方法
- 手洗いする方法
- 乾燥時のポイント
乾燥のやり方は洗濯機も手洗いも同じなので、③をチェックしてくださいね。
①洗濯機で洗う方法
洗濯表示に数字が書いてあるマークがあれば、洗濯機で洗ってみましょう!
洗濯に使う道具は次のとおりです。
- 洗濯ネット
- おしゃれ着用洗剤
折りたたんだ布団が入るくらいの、大きめの洗濯ネットを用意してくださいね。
手順は次のとおりです!
【手順】
- 布団をジャバラ状に三つ折りして、長い部分をくるくると巻く
- 洗濯ネットに布団を入れる
- 布団とおしゃれ着用洗剤を洗濯機に入れる
- 「毛布コース」や「大物洗いコース」で洗濯を始める
- 縦型洗濯機の場合は、水をためたら一時停止する
- 浮いてきた布団を上から押す
- 洗濯を再開する
- 終わったら5分ほど脱水をかける
- 洗う時は優しく洗えるコースで!
- 縦型洗濯機の場合は、水を入れたあと浮いてくる布団をしっかり沈める!
- 脱水は短時間で!
ドラム式洗濯機の場合は、⑤~⑦はしなくて大丈夫です。
縦型の場合は、空気を含んだ羽毛布団が水を入れると浮いてきてしまいます。
そのままでは上手く洗えないので、水がたまったら一時停止してください。
布団を上から空気を抜くように数回押し、ある程度水に沈んだら洗濯を再開してください。
乾かし方は、この先の③をチェックしてくださいね!
②手洗いする方法
羽毛布団は水を吸うとものすごく重くなります。
かなり重労働になりますが、洗濯機がNGの布団を自宅で洗いたい場合は手洗いをしましょう!
- 浴槽
- ぬるま湯(30℃くらいまで)
- おしゃれ着用洗剤
- 洗濯ネット(※脱水時)
羽毛布団をお風呂の浴槽で洗っていきます。
手洗いの場合にも、干す前の脱水で洗濯ネットが必要なので用意しておいてください!
【手順】
- ぬるま湯を浴槽の半分くらいまで入れる
- 洗剤を浴槽に入れて溶かす
- 布団をジャバラ状に3つ折りし、端から巻いて空気を抜く
- 浴槽に入れる
- 優しく押し洗いをする
- 水が汚れてきたら流し、綺麗な水を入れ直す
- 押し洗いしてすすぐ
- ネットに入れて洗濯機で5分ほど脱水する
- すすぎと脱水を繰り返す
- バスタブに布団をかけて、1時間ほど放置する
- 布団を入れる前に、浴槽に洗剤を溶かす!
- 羽毛を潰さないように、なるべく手で優しく洗う!
- すすぎは洗剤の泡が出なくなるまでしっかりと!
洗剤を先に入れて混ぜることで、布団にまんべんなく洗剤が行き渡ります。
押し洗いするときは、時々転がして洗う面を変えてくださいね。
洗剤が残るとシミの原因になるので、泡が出なくなるまで何度もすすぎましょう!
終わったらバスタブに布団をかけて放置し、水気を抜きます。
乾燥はこの次を確認してください!
③乾燥時のポイント
手洗いでも洗濯機でも、乾燥方法は同じです。
【羽毛布団の乾かし方】
- 物干し竿を2本使い、布団が横から見てMの形になるように干す
- 表面がしっかり乾いたら、布団を裏返す
- 乾いてきたころに偏った羽毛を手で少しほぐす
- 完全に乾いたら取り込む
- 風通しの良い日陰で干す!
- 内側が乾くまでしっかり乾かす!
- なるべく夕方までには取り込む!
羽毛がしっかり乾いていないと、カビが発生することがあります。
内側が乾くまで、しっかり乾かしてくださいね!
自宅で洗えない場合はどうしたらいい?
自宅で洗えない羽毛布団は、次のサービスを利用しましょう!
- コインランドリー
- 宅配クリーニング
街にある店舗型のクリーニングでもOKですが、布団は大きいので持っていくのが大変です。
手軽さや手間を考えると、クリーニングするなら宅配がおすすめです!
①コインランドリー
コインランドリーで洗うのがおすすめなのは、こんな場合です!
- 羽毛布団を洗える洗濯機が家に無い
- 自宅で洗う手間を減らしたい
- コストを抑えたい
- ランドリーに持っていく手段がある
水洗いできない布団・繊細な素材の布団は、洗えません!
コインランドリーで羽毛布団を洗う場合、料金は2000円程度です。
クリーニングに出すよりは安いので、コストを抑えたい人向きです!
近くにランドリーがない場合は、持っていくための車などが必要になります。
②宅配クリーニング
宅配クリーニングをおすすめしたいのは、こんな場合です!
- 高級な羽毛布団
- 自宅での水洗い不可の布団
- 車を持っていない
- 洗ったり、クリーニングに持っていく時間が無い
- 洗いたい布団が複数ある
- 業者によっては洗えない布団もあるので注意!
- しっかりリサーチする必要がある!
宅配クリーニングなら、指定日に自宅に布団を取りに来てくれます。
運ぶ必要がなく、忙しい人でも頼みやすいのが特徴です。
時間はかかりますが、繊細な布団を扱える業者が多いですよ!
羽毛布団を洗える宅配クリーニング3選
羽毛布団を安心して預けられる宅配クリーニングを紹介します!
- ふとんリネット
- サマリーポケット
- クリコム
今回は、おすすめの宅配業者を3店に厳選しました!
まとめて頼むとお得だったり、保管サービスがあったり、加工がつけられたりと、店舗によって特徴が違います。
料金や仕上がり日数なども比較して、自分に合う店舗を探してみてくださいね!
ふとんリネット

最低料金 | 9,680円(税込)~ |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短10日 |
保管サービス | – |
送料 | 6,600円以上で無料 |
パック・単品 | どちらも可 |
再仕上げサービス | 無料 |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷 |
支払い方法 | クレジットカード・代金引換 |
\初めての方は10%OFF!/
ふとんリネット公式サイトはコチラ
リネットのクリーニングなら、シミや黄ばみもしっかり落とせます!
布団を洗う前にタンパク質分解酵素をつけ、水洗いを3回行います。
羽毛の中の汚れやダニも、すべて綺麗に洗い流します。
保証も手厚いので、初めて宅配を利用する人にもおすすめですよ。
寝具をまとめて出すとお得に!
羽毛布団を4枚まとめて依頼すると、1枚あたり4,070円で洗えます!
羽毛布団だけでなく、他の寝具のクリーニングも対応していますよ。
特に毛布は羽毛布団2枚パックと一緒に洗うと、毛布のクリーニング料金が約半額になります!
リネットは、寝具をまとめて洗いたい人におすすめです。
サマリーポケット

クリーニング最低料金 | 4,400円(税込み)/羽毛布団 |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短3週間 |
保管サービス | 月額275〜605円 |
送料 | 取り出し時に発生 |
パック・単品 | 単品のみ |
再仕上げサービス | なし |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷・コンビニ発送 |
支払い方法 | クレジットカード・口座振替 |
\他店より最大60%OFF!/
サマリーポケット公式サイトはコチラ
シーズンオフの羽毛布団は、かさばるので収納場所に困りませんか?
サマリーポケットなら、月額制で好きなだけ預かってもらえますよ!
空調管理された部屋で保管するので、虫食いやカビも発生しません。
クリーニングオプションもつけられ、洗濯+保管がまとめてできます!
布団でも毛布でも1枚から洗える!
サマリーポケットは、1枚だけでもクリーニングOK!
宅配クリーニングはパックで頼むとお得になる店が多い中、1点からリーズナブルな価格で洗えるのが特徴です。
ちなみに、羽毛布団なら4,400円、毛布なら2,200円で洗えます。
布団1~2枚を洗うついでに、保管もしてほしい人におすすめです!
クリコム

クリーニング最低料金 | 5,412円(税込み)/羽毛布団 ※期間限定価格 |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短1週間 |
保管サービス | ー |
送料 | 一律1,650円(税込) ※北海道、九州、四国、及び離島地区は3,300円(税込) |
パック・単品 | 単体 |
再仕上げサービス | ー |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷・コンビニ発送 |
支払い方法 | クレジットカード・代引き決済 |
\今なら40%OFF!/
クリコム公式サイトはコチラ
クリコムは、布団を1枚1枚分けて洗う単独クリーニングが特徴です。
丁寧にしっかり洗ってくれるので、喘息などの原因になるコナヒョウダニの死亡率はなんと100%!
除菌消臭もでき、高クオリティーなのでおすすめです。
さらに今なら羽毛布団クリーニングは40%OFFになりますよ!
防ダニ加工もつけられる!
小さなお子様と暮らしている場合、アレルゲンは気になりますよね。
防ダニオプションをつければ、布団にダニが発生するのを防げますよ!
人体には無害でダニが嫌がる薬で、大切な布団を守ります。
ダニによるアレルギーを気にせず、安心して寝られますよ。
羽毛布団の洗濯に関するよくある質問
羽毛布団の洗濯に関するよくある質問をまとめました。
- 羽毛布団はコインランドリーで洗濯できる?
- 羽毛布団にダニはつきにくい?
- 羽毛布団に掃除機をかけてはいけない?
羽毛布団はコインランドリーで洗濯できる?
A.できます。
コインランドリーで羽毛布団を洗濯する際は、乾燥まできちんと行うことが重要です。
洗濯が終わったあと生乾きのままにしてしまうと、中の羽にカビが生えてしまいます。
コインランドリーで洗濯するさ際は、乾燥機まできちんとかけましょう。
羽毛布団にダニはつきにくい?
A.つきにくいです。
羽毛布団は、製造過程で洗浄・乾燥が行われているため、製造段階でダニが入り込むことはありめせん。
また、羽毛布団はダニが入り込めない織り方で作られているため、ダニが繁殖しずらいのです。
ですので、基本的に布団はダニが繁殖しやすいですが、羽毛布団はダニに強いと言われているのです。
羽毛布団に掃除機をかけてもいい?
A.かけてもいいですが、やさしく弱い力でかけるようにしましょう。
掃除機を強くかけると、羽毛布団のふんわり感が失われてしまうことがあります。
吸引力の一番弱いコースに設定しておくのがおすすめです。
まとめ~羽毛布団は自宅でも洗える場合がある~
羽毛布団は、自宅で洗えるものもあります。
洗濯表示を確認し、洗える洗濯機が家にある場合は洗濯してみましょう!
家で洗えない布団は、宅配クリーニングに依頼するのがおすすめです。
手間がかからないので、忙しい人でも簡単にクリーニングできますよ!
時間はかかりますが、職人技で汚れをしっかり落とせます。
家ではできない防ダニ加工などもあるので、小さなお子様やペットと暮らしている人にも最適です。
羽毛布団は定期的に洗って綺麗に保ち、気持ちよく寝られるようにしましょう!