「毛布はクリーニングに出すべき?」
「いくらでクリーニングにできるの?」
毛布を自宅で洗ってはいるものの、本当に綺麗になっているのか不安…。
目に見えない汚れまで落とすのであれば、クリーニングに出すのがオススメです。
今回は毛布のクリーニングについてわかりやすく解説。
料金相場やクリーニングに出す頻度、オススメの業者もあわせてご紹介しますよ。
【今回の記事でわかること】
- 毛布はクリーニングするべき?
- 毛布をクリーニングする頻度・料金相場
- 毛布をクリーニング以外で綺麗にする方法
- 毛布の正しいお手入れ方法
- 毛布にオススメの宅配クリーニング
毛布はクリーニングするべき?

結論からいうと、「自宅で洗濯しても問題はないがたまには出すべき」となります。
多くの毛布が自宅で洗濯可能であり、きちんと洗っていればクリーニングに出す必要はありません。
とはいえ汚れは日々蓄積しており、洗濯では落としきれない汚れが着実にたまっていってしまうもの。
たまにはクリーニングに出して、毛布をきちんと清潔な状態にしてあげることが必要なのです。
毛布をクリーニングに出すメリット
毛布をクリーニングに出すメリットを確認してみましょう。
- 手間がかからない
- ダニ防止
- 自宅では落としきれない汚れを落とせる
手間がかからない
クリーニングに出すメリットは、なんといっても手間がかからないことです。
自宅で洗う場合は、洗濯機で洗い干すまでの流れを自分でやらなくてはなりません。
素材によっては、手洗いをしなくてはならないこともあるでしょう。
毛布は乾きづらいですから、干し方にも工夫が必要です。
毛布が複数あればさらに手間は増えてしまいます。
ですがクリーニングに頼めば、自分でやることは何一つありません。
ダニ防止
毛布にダニがいたとしても、通常の洗濯ではなかなか除去することはできません。
クリーニングであれば、ダニまでしっかり除去してくれます。
店舗によっては、オプションでダニ防止加工をしてくれるところも。
気持ちよく毛布を使えますね。
自宅では落としきれない汚れを落とせる
クリーニングでは家庭とは違う独自の技術と乾燥方法で、毛布を綺麗にしてくれます。
自力では落とせないシミでも、クリーニングであれば落としてくれるのです。
自分ではしっかり洗っているつもりでも、目に見えない汚れはたまっています。
定期的にクリーニングに出して、毛布のメンテナンスをしてあげましょう。
毛布をクリーニングする頻度は?

毛布をクリーニングに出す場合は、1年に1回で十分です。
毛布を使い終わるシーズンに出して、クリーニング後はそのまま収納するのがオススメ。
汚れは放置してしまうと、頑固な汚れになって落ちなくなってしまいます。
汚いまま保管するのではなく、クリーニングして綺麗にしてから収納しましょう。
汚れたらすぐクリーニングへ
1年に1回出せばいいとはいえ、飲み物や食べ物をこぼして毛布を汚した時はすぐにクリーニングに出してください。
クリーニング店は、どんな汚れも落とせるわけではありません。
落ちない汚れになってしまう前に、急いでクリーニングに出しましょう。
洗濯表示をチェックして、水洗いできるようなら自分でも洗って応急処置をしてください。
毛布クリーニングの料金相場は?

毛布クリーニングはいったいいくらくらいかかるのでしょうか。
衣服とは違うし、布団とも違う…。
気になる毛布クリーニングの料金を調査してきました。
業者名 | 毛布の料金 |
---|---|
リナビス | 5,819円 |
リアクア | 1,870円 |
リネット | 3,289円 |
カジタク | 2点パック:12,980円(毛布3枚で1点分) |
せんたく便 | 2点パック:13,178円(毛布2枚で1点分) |
白洋舎(集配サービス) | 1,320円 |
洗濯倉庫 | 2点パック:13,508円(毛布2枚で1点分) |
毛布のクリーニング料金相場は、2,000~3,000円前後です。
業者によって毛布を何点分でカウントするのか、そもそも毛布専用のメニューかどうかで料金は大きく異なります。
また保管付きの場合、料金は高めであるといえます。
出来るだけ安く済ませたいのであれば、保管がついていないタイプを選びましょう。
保管も便利
料金は高くなりますが、保管サービスもとっても便利。
クリーニング後、そのまま業者側で長期間保管しておいてもらえるサービスです。
家の収納スペースを圧迫しなくなるのはもちろん、綺麗な状態で保管しておいてもらえるため長持ちします。
使わないシーズンは毛布は邪魔になりますから、保管サービスを活用するのも1つの手ですね。
毛布のクリーニングにかかる日数は?
毛布のクリーニングは、即日では終わりません。
1週間はかかることを想定しておきましょう。
急いでいる場合、お店に持っていけば3日ほどで仕上げてもらえることも。
いつまでにクリーニングが終わるのか、事前に確認しておきましょう。
急ぎすぎないよう注意
クリーニングは、短時間よりも長時間かけて仕上げてもらったほうが汚れも落ち綺麗になります。
急いでいるからといって、短時間で仕上げてもらうと思ったよりも綺麗にならないことも。
生地にかかる負担も大きくなってしまいますから、基本的には急がないのがおすすめ。
早めにクリーニングを頼んで、後から焦ることがないようにしたいですね。
毛布をクリーニング以外で綺麗にする方法

毛布を綺麗にする方法はクリーニングだけではありません。
自宅での洗濯・コインランドリーも選択肢に入ります。
クリーニングは手間がかからず高品質な洗浄が魅力的ですが、お気に入りの毛布でもなければそこまでお金をかける必要がないこともあるでしょう。
そういった時は、洗濯やコインランドリーで綺麗にすると良いですよ。
自宅で毛布を洗濯する
【手順】
- 毛布を外ではたいてホコリを落とす
- シミがあれば直接洗剤を染み込ませる
- 洗濯ネットに毛布を入れて洗濯機に投入
- 優しく洗えるモードで洗濯
- 干す
まず確認しておきたいのが、毛布の洗濯表示です。
自宅でも洗濯できる素材は「アクリル・ポリエステル・マイヤー」の3種類。
手洗いであればウールもOKです。
また洗濯機を使う場合は、毛布でパンパンにならないようにしてください。
無理やり詰め込んでしまうと、汚れも落ちにくくなりますし破れてしまう可能性もあります。
費用が安上がりですし、すぐに洗えるのが利点です。
コインランドリーで毛布を洗濯する

【手順】
- 毛布を投入する
- 洗剤が必要な場合は入れる(基本不要)
- お金を入れて洗う
- 取り出す
- 乾燥機に投入
- 乾いたことが確認出来たら終了
コインランドリーのメリットは、自宅で洗うよりも綺麗にできてかつ料金も安上がりなところです。
高温乾燥をすれば、ダニ対策としても有効。
持ち運ぶ手間はかかりますが、大きいサイズの毛布でも問題なく洗えるのが嬉しいポイントです。
1,200円程度で洗濯と乾燥ができます。
コインランドリーで洗う時も、洗濯ネットに入れて洗うようにしましょう。
毛布の正しいお手入れ方法
クリーニングの頻度を減らすためにも、毛布は日常的にお手入れしてあげましょう。
長持ちさせるためにも、大切に扱いたいですね。
- たたんで収納しておく
- こまめに消臭・除菌スプレー
- 自宅で洗濯する
- 毛布カバーを使う
- 保管サービスを使う
たたんで収納しておく
毛布を使った後そのままにしていませんか?
出しっぱなしにしている間にも、毛布はハウスダストを吸い込んでしまいます。
毛布を使った後はたたんで収納するようにしましょう。
シーズン終了時にはクリーニングを忘れずに。
こまめに消臭・除菌スプレー
毎日洗う必要はありませんが、こまめに消臭・除菌スプレーをするだけでも違います。
気持ちよく使うためにも、家に1つ常備しておきたいですね。
もちろんかけすぎは禁物です。
また消臭・除菌スプレーをかければOKというわけでもありませんから、定期的に毛布を洗うようにしましょう。
自宅で洗濯する
毛布を買う時点で、自宅で洗えるかどうかは確認しておきたいところです。
自宅で洗える毛布であれば、定期的に洗えて清潔感を保てます。
洗えない毛布を無理やり洗ってしまえば、生地が傷んでしまう原因に。
使う洗剤にも注意してくださいね。
毛布カバーを使う
布団カバーのように、毛布カバーを使うという手もあります。
とはいえ、カバーをかける手間や手触り感など人によってはデメリットになることも。
毛布を洗う回数を減らしたい方にオススメのアイテムです。
毛玉も落ちにくくなりますよ。
保管サービスを使う
宅配クリーニングの保管サービスを使うのもオススメ。
シーズンオフ時には、毛布を使うことはなくなりますよね。
家の押し入れにしまい込んでおくよりも、クリーニング業者に保管を頼んでおいたほうがメリットが大きいです。
まず家の保管スペースに余裕ができる点。
そして毛布に最適な環境下で保管しておいてもらえるため、綺麗な状態が長持ちします。
最長12か月保管対応の宅配クリーニングもありますから、余裕をもって預けておきますね。
毛布を使いタイミングで受け取れば、すぐに綺麗な状態の毛布を楽しめます。
クリーニングに出すべき毛布は?
毛布にもさまざまな種類があります。
中には自宅やコインランドリーで洗うのではなく、クリーニングに出すべき毛布も。
長く使い続けるためにも、安心できるプロに綺麗にしてもらいましょう。
シルクなどのデリケート素材
シルクやウールなど、デリケートな素材は自宅で洗うべきではありません。
クリーニングに出して、生地を傷つけないようにしましょう。
デリケート素材は追加料金が発生することもあるため、料金には注意してください。
仕上がり重視なら、オプション加工でデラックス仕上げなどを頼むと良いでしょう。
大きな汚れ
大きな汚れやシミなどは、クリーニングに頼んで落としてもらいましょう。
自力で洗おうとするあまり、加減を間違えて生地が破れるといった結果に陥る可能性もあります。
クリーニング業者もすべての汚れを綺麗にできるわけではありませんから、事前に汚れの程度や場所を伝えておきましょう。
場合によっては追加料金が発生しますし、断られてしまうこともあります。
汚れ具合によっては、買い替えを検討したほうがいいかもしれませんね。
長持ちさせたい毛布
汚れや素材に関わらず、大切にしたい毛布があるのならクリーニングに任せるべきです。
プロに任せれば、毛布に適した洗い方・乾燥方法で仕上げてくれます。
クリーニング業者がどんな保障をしてくれるのか確認しておくとより安心です。
定期的にクリーニングに出して、毛布のメンテナンスをしてあげましょう。
毛布にオススメの宅配クリーニング
クリーニングの中でも、宅配クリーニングは便利でオススメのサービスです。
家にいながら利用できますから、毛布を持ち運ぶ手間がかかりません。
宅配クリーニングの中には保管サービスがあるところもありますから、必要な時期だけ受け取ることも可能です。
毛布のクリーニングにオススメの宅配クリーニングを3つご紹介します。
- リネット
- リナビス
- リアクア
リネット

最低料金 | 484円(税込)/1点 |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短2日 |
保管サービス | 最大8ヶ月 |
送料 | 11,000円以上で無料 |
パック・単品 | どちらも可 |
再仕上げサービス | お届け日から7日以内 |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷・コンビニ発送 |
支払い方法 | クレジットカード・代金引換 |
\初回送料無料!/
リネット公式サイトはコチラ
リネットはコスパの良さが魅力的な宅配クリーニングです。
布団クリーニングとして、毛布のクリーニングも受け付けています。
通常は毛布1枚3,289円ですが、布団2枚と一緒に出せば1枚1,650円ととってもお得に。
布団とまとめてクリーニングに出しましょう。
リナビス
最低料金 | 7,524円(税込)/3点 |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短5日 |
保管サービス | 最大12ヶ月 |
送料 | 無料 |
パック・単品 | パックのみ |
再仕上げサービス | 到着後1週間以内 |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷・コンビニ |
支払い方法 | クレジットカード・代金引換・後払い決済(NP後払い) |
\最大12か月無料保管!/
リナビス公式サイトはコチラ
リナビスは質の高さが強みです。
ふわふわ・肌触りアップ・ダニ駆除・汚れとホコリをしっかり取り除いてくれます。
何より注目したいのが、最大12ヶ月の保管サービスがついているところです。
他社より料金が高いのは、保管もついているからなんですね。
リアクア

最低料金 | 1,870円 |
---|---|
最短仕上げ日数 | 最短4日 |
保管サービス | 最大6か月 |
送料 | 4,180円以上で無料 |
パック・単品 | 単体のみ |
再仕上げサービス | お届け後7日以内 |
対応エリア | 全国 |
発送方法 | 自宅集荷 |
支払い方法 | クレジットカード・代金引換・後払い(コンビニ・郵便局・銀行) |
リアクアは料金の安さが魅力的な宅配クリーニングです。
毛布は1枚1,870円、高級毛布でも3,520円と安くなっています。
種類ごとに細かく料金が設定されていますから、無駄な出費をすることはありません。
6ヶ月の無料保管がついているのも嬉しいポイントですね。
まとめ~毛布は宅配クリーニング~
今回の内容をまとめると下記の通りです。
- 毛布は自宅で洗濯しても問題はないがたまにはクリーニングに出すべき
- クリーニングなら手間もかからず見えない汚れまで綺麗になる
- 毛布をクリーニングに出す頻度は1年に1回
- 汚れたらすぐクリーニングへ
- 毛布のクリーニング料金相場は、2,000~3,000円前後
- 自宅で毛布を洗濯する
- コインランドリーで毛布を洗濯する
- 毛布はきちんとお手入れしよう
毛布は毎日肌に触れるからこそ、定期的にクリーニングに出しておくべきです。
お気に入りの毛布であればなおさら。
長持ちさせるためにも、日々のお手入れも欠かさないようにしましょう。
自分にあった宅配クリーニングを探してみてくださいね。